• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 古和秀水

古和秀水

奥能登の名水、「古和秀水」をご存知でしょうか。輪島市にある曹洞宗の総持寺祖院や地元の人々に大切にされており、仏前の献茶などに供されている湧水です。

ここでは、この古和秀水の特徴について紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 古和秀水の口コミ
  • 6 古和秀水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

きれいな空気とおいしい水に恵まれた奥能登ですが、その中でも唯一、名水百選に選ばれているのが古和秀水です。古和秀水は石川県の国道249号線から、総持寺への入口を目印に山道へ入り、総持寺の裏山を4.7kmほど登った頂上に湧き出ています。その周辺は、静かな森林公園となっています。

総持寺の入口に案内看板が設置してありますが、山道は車が交差できるような幅広の部分が点在しているものの基本的に道幅の狭い道路です。山道に不安を感じるようであれば、総持寺の入口に「樋の水」という古和秀水の水を引いた採水場所が設けられているため、そちらで採水しても良いでしょう。

名水の由来

古和秀水-名水の由来

昔、総持寺の隣にある鬼屋という村に、信心深い百姓である与助と、その孝行息子である与一という親子がいました。貧乏な親子でしたがある日、与助が山仕事の帰りに山の湧水を飲んだところ、お酒を呑んだように気分よく酔える

ことに気が付きました。

それ以来、ほろ酔いで帰る父親を不思議に思った与一は与助の後をつけ、湧水を飲む与助の姿を目にしました。そこで、与一も同じ湧水を飲んでみましたが、湧水はお酒ではなくただの水であったそうです。

その時、与一が思わずつぶやいた言葉が「親は酒々、子は清水(しゅうど)」であり、この言葉を元に瑩山禅師によって、「古和秀水」と命名されたと言われています。

また、古和秀水には総持寺の開祖である瑩山禅師が、竜神のお告げによって存在を教えられたという伝説が残されています。

ミネラル含有量と味わい

古和秀水-ミネラル含有量と味わい

古和秀水の湧出量は1日に90tほどです。湧水としては多い方ではありませんが、年間を通して枯渇する心配がなく、こんこんと湧き続けていることが特徴です。

pH値は6.26、水1リットルあたりの成分はカルシウムイオンが5.5mg、マグネシウムイオン3.3mg、カリウムイオン2.0mgです。ミネラル成分に関しては、特筆するほど豊富に含まれるレベルではありませんが、その分味にくせがなく、まろやかな口当たりで飲みやすい水となっています。

成分表(1L)

pH値6.26
カルシウム5.5mg
マグネシウム3.3mg
カリウム2.0mg

採水地周辺の観光地

古和秀水-採水地周辺の観光地

古和秀水を管理している総持寺祖院は、古和秀水の存在を竜神から告げられたという瑩山禅師によって1321年に開山されたという、由緒ある古い寺院です。かつては曹洞宗の大本山「総持寺」として機能していましたが、明治44年に大本山総持寺が横浜市に移転したのを機に、総持寺祖院と呼ばれるようになりました。

明治31年の大火で総持寺祖院の多くが焼失してしまいましたが、その後、山門や仏殿などが再建されて、大火の被害を免れた建物とともに今も荘厳な姿を見せています。この総持寺祖院では今も多くの僧が修行に励んでおり、観光客にも座禅や精進料理、参禅拝宿という体験修行などを提供しています。

特に精進料理は食材に制限のある中で工夫が凝らされ、見た目も美しく仕上げられており、観光客から好評を得ています。貴重な体験を提供する総持寺祖院ですが、それぞれの体験には事前の予約が必要です。

古和秀水の口コミ

素晴らしい‼またお参り来るつもりです。

出典:google+

とても立派な総持寺祖院。一生に一度は行ってみたいものです。

 

とても大きな雰囲気のあるお寺でした

出典:google+

予約をしておけば修行体験もできますよ。

 

幻想的な素敵なお寺です。

出典:google+

地元の方たちが大切に守っているお寺です。

 

能登:古和秀水(こわしゅうど)
日本100名水の一つだそうです。
とても綺麗だった pic.twitter.com/rPQd6EPe1r

— 紅茶 (@tea_225) August 24, 2015


枯渇することなく湧き出る古和秀水。

 

輪島市門前町 古和秀水げっと pic.twitter.com/E0oI48ONma

— えりあ⁺²⁹⁷ (@KUZUxERI) May 31, 2015


古和秀水は飲水可能、持ち帰り可能です。

 

古和秀水なう pic.twitter.com/gJHkqjnl0j

— ㅤ (@xxFityxx) November 30, 2014


紅葉の季節はとくに美しい景色がたのしめます。

古和秀水の風景

Sojiji Soin Temple, Monzen, Noto Peninsula, Ishikawa Prefecture, Japan (総持寺 祖院, 前総, 石川県)

Sojiji Soin Temple, Monzen, Noto Peninsula, Ishikawa Prefecture, Japan (総持寺 祖院, 前総, 石川県)

出典:FLICKR

総持寺祖院はとても趣がありますね。

 

総持寺祖院4

総持寺祖院4

出典:FLICKR

心が清められる気がします。

 

総持寺祖院山门

総持寺祖院山门

出典:FLICKR

朱色の白字橋が鮮やかで美しいです。

 

プロジェクションマッピング 初めて! 総持寺 初めて!! 厳かでございました。 #ぜんのきらめき #プロジェクションマッピング #総持寺祖院 #輪島 #門前町

koba tomoさん(@waka_5884)が投稿した写真 – 2015 9月 21 5:17午前 PDT


伝統の建造物と現代の技術の融合です。美しい!

 

工事中 #総持寺祖院

Ishiyama Suguruさん(@kauliflowerlook)が投稿した写真 – 2015 5月 16 5:47午後 PDT


お天気が良いとのどかで気持ち良いですねぇ。

 

#総持寺祖院

suzukiさん(@elfsonshi)が投稿した写真 – 2015 9月 22 4:49午前 PDT


青空と白字橋の朱色のコントラストが美しいです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

古和秀水は、一般的に販売されていません。そのため、この名水を味わうには現地を訪れる必要があります。

おわりに

奥能登で唯一の名水、古和秀水についてご紹介しました。由緒ある総持寺に大切に守られてきた古和秀水は、地元の人々に長寿延命の水として親しまれています。採水に訪れるとともに、奥能登の美しい自然と荘厳な総持寺祖院を楽しんではいかがでしょうか。

参考サイト

總持寺祖院 Wikipedia

輪島市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 石川県の名水 Tagged With: 湧水, 総持寺祖院, 奥能登, 樋の水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

小見川

養老の滝・菊水泉

竹田湧水群

桜井戸

霧島山麓丸池湧水

ナイベツ川湧水(ないべつがわゆうすい)

桂葉清水

広瀬川

清水川

金沢清水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2022 日本の名水百選