• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 猿庫の泉

猿庫の泉

地域の方々によって大切に守られている猿庫の泉(さるくらのいずみ)は、お茶に適した水として知られています。ここでは、この水の特徴や採水地周辺の観光地などについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 猿庫の泉の口コミ
  • 6 猿庫の泉の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

猿庫の泉は、長野県飯田市の北西にそびえる風越山山麓の天竜川水系円悟沢に湧出している泉で、昭和60年(1985年)に環境省より名水百選に選ばれました

東屋や茶室が整備され、4月から5月の新緑は美しく、5月から10月までの休日には猿庫の泉保存会が主催する野点(のだて)が行われています。

採水地へは、JR飯田線を飯田駅で下車してタクシーで10分程走れば訪れることができます。車では、中央自動車道飯田ICから15分ほどです。

名水の由来

猿庫の泉-名水の由来

江戸時代に茶道家の不蔵庵龍渓宗匠(ふぞうあんりゅうけいそうしょう)が茶の湯に最適な水を求めて諸国を旅していたところ、天竜川下流の水のうまさに心をひかれ、川をさかのぼって源流を探し当てたのがこの猿庫の泉だと言われています。

猿庫の泉は、昔から茶の湯に適することで知られ、応永年間(1394年から1428年)には茶道を極めた城主がいたとされる記録があり、文化文政(1804年から1830年)頃には、時の飯田城主掘公が城内に数奇屋を建て、家来達に毎朝馬を駆けさせて水を汲ませにやり、この水で茶の湯を点てたという話も残っています。

ミネラル含有量と味わい

猿庫の泉-ミネラル含有量と味わい

お茶に適した水と言われている猿庫の泉の硬度は11.0mg/Lから14.0mg/Lの軟水です。水温は10.0度から13.0度で炭酸水素イオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオンが多く含まれています。採水地での飲用も持ち帰りも可能です。

採水地周辺の観光地

猿庫の泉-採水地周辺の観光地

天竜川(てんりゅうがわ)は長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へ注ぐ一級河川です。長野県飯田市では、天竜舟下りや天竜ライン下りが楽しめます。峡谷にこだまする櫓音(ろおと)と爽快な水しぶきを感じながら、つつじ、山桜、白百合、もみじと四季折々に変化する鵞流峡の風情を満喫できます。

長野県はりんごの産地として有名ですが、飯田のりんご並木は、現在の飯田のまちづくりの原点とも言える存在です。昭和28年(1953年)に飯田東中学校の生徒たちによって植えられた並木は、市内の小中学生によって管理され、毎年秋に収穫されます。

平成11年(1999年)に並木全体が大きな公園として再生され、春には白い花、秋には赤い実をつけて、道行く人の心を和ませています。りんごの他にも、もも、梨、ブルーベリーやぶどうなどの収穫が体験できる観光農園もたくさんあり、シーズンになると家族連れで賑わいます。

信州は全国へとそばが伝播していった発祥の地としても知られており、良質な水を使って打たれた南信州の蕎麦は絶品です。採水地周辺には温泉も点在しており、体験型の観光を楽しんでおいしいものを食べたら、温泉にのんびりつかって旅の疲れを癒すことができます。一番近くの温泉地は名勝天龍峡温泉です。温泉宿によって違った趣が楽しめ、日帰りでの利用ができる温泉もあるため気軽に立ち寄れます。

猿庫の泉の口コミ

 

名水百選、猿庫の泉。茶人が惚れたというだけあって美味しい。何というか、どういったクセも無いような気がした。辺りは風流を絵に描いて額縁をつけたような風流な場所だった。 pic.twitter.com/YEL1j62F9B

— ドクロバニー (@dokurobunny) September 5, 2015


お茶に適した水と言われた水で是非お茶をいただきたいものですね。

 

猿庫の泉に水をくみに
行ってきました(*´ー`*)
明日はお客様がいらっしゃるので
このお水でおもてなしを
させて頂きます(*´ー`*)
虫が飛んでて怖かったけど
無事頂くことが出来ました♡ pic.twitter.com/cKcpNgRSjt

— *女王蜂* MARI (@mi28hachi) August 2, 2014


夏は避暑地の1つとして楽しめる場所ですね。水がとても冷たそうです。

 

名水百選に指定された猿庫の泉(飯田市)は、中央アルプスの南端の風越山の伏流水を源とし、茶人が探し求めた天下の名水。この名水を使って野点サービスを楽しみませんか。名水のお持ち帰りもできます。http://t.co/S1QZaHC3B3 pic.twitter.com/4rUVbHGC6Y

— 長野県観光機構 (@yokosonagano) May 15, 2014


苔と緑と水、全てがキラキラと光っていて、とても綺麗なお水が流れているのがわかります。

猿庫の泉の風景

 

天竜舟下りなう!

天竜舟下りなう!

出典:FLICKR

大迫力な一枚ですね!風を切る天竜舟下りは、一度は体験してみたいことの1つです。

 

天竜ライン下りのりば Tenryu line down terminal.

天竜ライン下りのりば Tenryu line down terminal.

出典:FLICKR

あじのある看板がワクワクさせますね。10kmほどの船旅が楽しめるそうです。

 

Tenryu River

Tenryu River

出典:FLICKR

長野県から愛知県、静岡県を経て太平洋へと流れる広大な川です。

 

10/4 #猿庫の泉 で 汲んだ湧き水で 久しぶりの #外コーヒー (^^)

tkykさん(@tkyk996)が投稿した写真 – 2015 10月 5 3:18午前 PDT


景観も空気も良い場所で、汲み立てのお水で珈琲なんて本当に贅沢な時間ですね。

 

#猿庫の泉 抹茶が飲めるのは、5月〜10月の日曜、祝日の9時半から15時まで!料金は300円です(^-^) #野点 #名水百選

tkykさん(@tkyk996)が投稿した写真 – 2015 10月 3 9:07午後 PDT


近くに東屋があり、そこで飲むことができるそうです。

 

#朝トレ #猿庫の泉 #大平峠#Oodairapass #紅葉狩り#autumnleaves #山の恵み #ride and #Harvest #iida #steep #cycling #飯田 #秋 #footprint #収穫 #実り #

Fujiさん(@fujitsunatoshio)が投稿した写真 – 2015 11月 11 12:51午前 PST


紅葉の季節には、色鮮やかなモミジを眺めながら美味しいお水が飲めます。紅葉狩りにも最適です。

アクセスマップ

どこで購入できる?

ミネラルウォーターとしては販売されていないようですが、猿庫の泉の水を仕込み水に使った日本酒は複数の蔵元で造られています。こちらは、お取り寄せにも対応しているところもあり、ネットショッピングサイトにて購入できます。

おわりに

猿庫の泉がある長野県南信州には体験型の観光スポットが多くあり、家族旅行にはぴったりの場所であると言えるでしょう。猿庫の泉を訪れる機会があれば、泉の水で点てたお茶をはじめ、名水を使った日本酒やそばなども味わってみてはいかがでしょうか。

参考サイト

風越山 (伊那) – Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 長野県の名水 Tagged With: 湧水, 風越山, 天竜川水系円悟沢, 天竜川

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

四万十川

杖の淵

龍泉洞地底湖の水

天川の水

木曽川

十王村の水

千種川

湯船の水

轟渓流

杜々の森湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2022 日本の名水百選