• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 鵜の瀬

鵜の瀬

鵜の瀬は福井県小浜市に流れる遠敷川(おにゅうがわ)の中流に位置する淵です。古くからの言い伝えも多く、非常に幽玄な雰囲気を持つ名水です。

鵜の瀬公園や鵜の瀬資料館など、周辺も整理され、年間を通じてそのせせらぎを楽しめます。そんな趣のある鵜の瀬の魅力をご紹介していきましょう。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 鵜の瀬の口コミ
  • 6 鵜の瀬の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

鵜の瀬は、福井県小浜市に流れる遠敷川の中流、豊かな森林に囲まれた水源から採水されています。飲用も可能で、公園内の給水場でも飲めます。「名水百選」の他、その豊かな自然環境から「水源の森百選」にも選ばれています。

アクセスは、電車ならJR小浜線東小浜駅からタクシーで約7分、もしくは小浜駅からタクシーで約15分です。

乗用車でお越しの場合は、北陸自動車道敦賀ICから国道27号線を小浜方面へ1時間、または、舞鶴若狭自動車道小浜西ICから国道27号線を小浜方面へ20分です。どちらのルートでも、27号線を東小浜駅口まで来たら、国道35号線を南下し7分から10分ほどで鵜の瀬に着きます。

名水の由来

鵜の瀬-名水の由来

鵜の瀬の由来は非常に神秘的です。鵜の瀬自体は、白と黒2羽の鵜が岩から飛び出して樹にとまり、香水のように甘い水が湧き出したと伝えられていますが、他にも以下のような、鵜の瀬に関する伝説が残されています。

若狭神宮寺に渡ってきた実忠和尚というインド僧が、東大寺に二月堂建立し、大仏開眼の2ヶ月前から祈りを捧げていました。大仏開眼に向け日本中の神様を呼んだのですが、若狭の遠敷明神だけが漁に夢中で遅れてしまい、あと2日という日に現れました。

遠敷明神は遅れたお詫びとして、二月堂のご本尊にお供えする閼伽水(あかみず)を送る約束をし、地面をたたき割ると、白と黒2羽の鵜が飛び出して二月堂に清水が湧き出しました。この時二月堂に現れた2羽の鵜は、若狭の鵜の瀬から地下を潜って、東大寺まで水を導いたと言われています。

これが奈良東大寺二月堂の「若狭井」となり、今も続く有名な「東大寺二月堂のお水取り」となっています。

鵜の瀬でもこれにならい、奈良のお水取りの10日前である3月2日に「お水取り」の神事が若狭神宮寺で行われ、春と呼ぶ行事として、地元の人々だけでなく、多くの観光客にも親しまれています。

ミネラル含有量と味わい

鵜の瀬-ミネラル含有量と味わい

鵜の瀬の水は、硬度平均24.5mg/lの軟水です。ミネラルなどの含有量を含めた水質は名水選定時と変わらず良好に保たれており、クセの少ない飲みやすさが特徴となっています。

採水地周辺の観光地

鵜の瀬-採水地周辺の観光地

鵜の瀬は、周辺が森林公園になっており、若狭神宮寺の若狭姫神社や若狭彦神社、さらに鵜の瀬資料館など、水音を楽しみながら、じっくりと散策できます。

特産品としては小浜の海の幸が知られています。特に冬場は、カキや蟹など、若狭の海で育った新鮮魚介が楽しめます。鵜の瀬の名水を使った地元のお酒などもあるため、そちらと一緒に味わえます。

鵜の瀬の口コミ

お水送り神事の場所

出典:google+

春を呼ぶ催事です。

 

金曜日に出張で行った福井県。遠敷の鵜の瀬という場所。奈良・東大寺のお水取りの水は、ここから送られるそうです。水底がはっきりと見えるくらいの清流です。遠敷明神さまが漁に夢中になって修二会に遅刻したおわびに、送ることにしたそうな。 pic.twitter.com/Bsx2m5qAHI

— のんぴ (@nonpipi_m) November 2, 2014


さすが名水百選に入るだけあって、お水が透き通っています。

 

福井県の鵜の瀬ってとこにきたんですけど、これどーゆー処なんでしょうね。気になる! pic.twitter.com/3txGsKDPBo

— 優子 (@821fuku) June 7, 2014


パワースポットとしても人気の観光地です。

 

福井県小浜市若狭神宮寺さんの境内から。
鮮やかな赤色! pic.twitter.com/CJxhj7YdpC

— シナモン☆ミ (@Cinnamon_s3) November 29, 2014


紅葉の季節の若狭神宮寺は見事です。

鵜の瀬の風景

2010-11 RID2650 Governor's Monthly Letter No.9

2010-11 RID2650 Governor’s Monthly Letter No.9
3月: お水送り(福井県小浜市)
3月12日の奈良・東大寺における「お水取り」に先立ち、 福井県小浜市の神宮寺、鵜の瀬では3月2日に「お水送り」が行われます。 小浜から注がれたお香水が、10日間をかけて、 東大寺二月堂の若狭井に届くと伝えられています。 昼前の神事から始まり、夜にかけて松明の明かりを頼りに、 行者や白装束の僧、そして一般参加者が列を作り行う厳粛な神事です。 雪の降る中で行われる厳かな行事は、若狭に春の訪れを告げています。

出典:FLICKR

これが終われば春が来ます。

 

神宮寺

神宮寺
本堂 
お水送りのお寺

出典:FLICKR

真っ赤なつつじが鮮やかです。

 

聖流 鵜の瀬

聖流 鵜の瀬

出典:FLICKR

神様が住んでいそうなくらいの神秘的な河川です。

 

井上博斗 わらべ唄親子散歩 賑わいましたね~

cafe watoto, Ryoji Kajimotoさん(@kajimotoryonin)が投稿した写真 – 2015 8月 30 8:40午前 PDT


夏は子供も大人も関係なくキレイな水で水浴びです。

 

いよいよ本日 忠野cafe watoto オープンです。 目の前に川が流れている 素敵な環境に恵まれました。 お楽しみに。 13時から18時まで お飲物とケーキを準備しております。 小浜市忠野9-14 090-6733-4064

cafe watoto, Ryoji Kajimotoさん(@kajimotoryonin)が投稿した写真 – 2015 5月 4 6:49午後 PDT


こんな素敵なロケーションで味わう珈琲は格別でしょうね。

アクセスマップ

どこで購入できる?

鵜の瀬の水は、公園内の給水場にてポリ容器1個300円、ペットボトル4個300円で購入することが可能です。また、おばま観光局が生産した『若狭・鵜の瀬の名水』500ミリリットルのペットボトルも販売されています。こちらは、小浜市の道の駅などで購入可能です。
ペットボトルのネット販売は、福井県や小浜市の特産品サイトで購入できる他、500ミリリットル×24本セットが楽天市場やAmazonなどのサイトでも購入可能となっています。

福井県特産品 若狭”鵜の瀬”の名水 若狭小浜の水 500ml 24本入り

おわりに

神秘的な伝説と豊かな森林が魅力の鵜の瀬は、地元「鵜の瀬保存会」の方々の定期的な清掃美化活動もあり、清涼に保たれています。自然の恵みを感じられる水源に、ぜひ足を運んでみてください。

参考サイト

遠敷川 Wikipedia
小浜市 公式サイト
ええやん!若狭の國 当観光協会公式サイト
日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 福井県の名水 Tagged With: 河川, 水源の森百選, 遠敷川, 若狭神宮寺

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

瓜割の滝

雄町の冷泉

月山山麓湧水群

六郷湧水群

杜々の森湧水

弘法池の水

出の山湧水

竜ヶ窪の水

羊蹄のふきだし湧水

男池湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選