• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 力水

力水

湧水量はそれほど多くありませんが、秋田県の力水は市街地中心部で採水できる名水として、地域に根ざしています。ここでは、多くの人々に愛されている力水(ちからみず)の特徴や由来、周辺の観光地についてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 力水の口コミ
  • 6 力水の風景
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 アクセスマップ
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

力水は秋田県湯沢市の中央公園内にあります。この水は、昭和60年(1985年)7月に環境庁の日本名水100選に選ばれたほか、良く整備された周囲の環境が評価され、平成2年(1990年)には建設省の手づくり郷土(ふるさと)賞30選にも選ばれました。

水は年間を通して湧出しており、この清水でいれたお茶は特別にうまいと、現在も水をくみに訪れる人が絶えません。公園内では春から秋にかけて、季節折々の花が見られます。

JR奥羽本線湯沢駅から徒歩でおよそ10分、または、乗用車を利用して湯沢横手道路湯沢ICから市役所方面へおよそ5分で訪れることができます。

名水の由来

力水 名水の由来

元和6年(1620年)に徳川幕府が一国一城制を敷き、佐竹南家が現在は市役所のある場所に館を建てたときから、佐竹南家の御膳水として明治25年(1892年)頃までおよそ270年もの間使用されていました。

力水の名前の由来には、近隣の人たちによって愛飲されていたところ、この水を飲むと力が出るという話が広がり、力水の石碑が建てられたという説や、古館山のふもとから湧き出ている水を、「これを飲めば、体に力がつく」と殿様が愛飲されたことから、「力水」と名付けられたという説があります。

ミネラル含有量と味わい

力水 ミネラル含有量と味わい

力水は一年を通して、湧出量は毎分約11L、水温13度前後と安定しています。水質も良好な状態を保っており、現地での飲用もペットボトル等での持ち帰りもできます。硬度38.8mg/Lの軟水で、ナトリウム、カリウムが豊富です。

採水地周辺の観光地

力水 さくらまつり

湯沢市内には季節の花やイベントが楽しめる観光スポットがあります。春は桜の名所として知られる前森公園がおすすめです。市街地の北端に位置する公園には、およそ200本のソメイヨシノが植えられています。さくらまつりの時期には夜桜のライトアップを楽しめます。

5月初旬から中旬には千年(ちとせ)公園で藤まつりが行われます。この地では、はかなく悲しい能恵姫伝説が語り継がれており、公園内の卵井戸には、姫の守り神とされている38個の卵石が今も眠っています。

鹿島様と呼ばれる岩崎地区三町内に数百年前から伝えられている高さ4mほどのわら人形周辺では、現在も春と秋年2回の衣替えに合わせて、家内安全や豊作を願う、鹿島まつりが行われています。この鹿島様は2000年の歴史を有する日本の稲作農業がもたらした文化の一芸術として民俗資料として高く評価され、1986年にはアメリカ・スミソニアン協会主催によるフォークライフ・フェスティバルに招かれました。佐倉市の国立歴史民俗博物館にも納められています。

8月下旬から10月下旬には、世界ダリア園で約230種2000株の彩り豊かな世界各地のダリアが咲き誇ります。

力水の口コミ

I’m at 力水 in 湯沢市, 秋田県 https://t.co/CBou4hAh1a pic.twitter.com/YnRe1L3kGK

— Y氏@ダイエット強化週間目指せ-10kg (@adsl24m) 2015年5月3日

タンクやペットボトルに汲みに来る方も多いそうです。

秋田県・湯沢市。かの有名な「力水」。日本名水百選に入っているらしい。市街地のど真ん中にある。 pic.twitter.com/1c1iz4ZkMD

— Kari Sinanen (@kari_sinanen) November 15, 2013


力水の伏流水を使用した純米酒は絶品なのだとか。

力水の風景

☆凉を求めて。 #秋田 #湯沢 #力水 #名水百選 #凉

Kazuさん(@dion5_goblue)が投稿した写真 – 2015 8月 14 10:07午後 PDT


市民にも重宝されていて、地元民の方もこれを汲みにたくさん集まってきます。

強くなったかな #秋田 #湯沢市 #帰省 #力水 #バスケ強くなりますように…

鈴木真希子さん(@jam_glitter)が投稿した写真 – 2016 8月 12 11:22午後 PDT


暑い夏でも冷たい水が飲めるので、お散歩中の給水スポットですね。

どこで購入できる?

湧水量が少なく、残念ながら市販はされていません。通信販売で取り寄せることができる「力水」という商品は複数販売されていますが、いずれも、秋田県湯沢市の名水力水とは産地が異なります。

アクセスマップ

おわりに

ここまで、秋田県の名水「力水」いついてご紹介してきました。手づくり郷土賞30選にも選ばれているこの地域は、中央公園愛護会や地域住民、行政が協力して、美化保全活動が積極的に行われています。お取り寄せこそできませんが、採水場は市街地中心部にあるため足を運びやすい立地にあります。観光も兼ねて足を運ばれてはいかがでしょうか。

参考サイト

湯沢城 Wikipedia

湯沢市ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 東北の名水, 秋田県の名水 Tagged With: 湧水, 手づくり郷土賞30選, 前森公園

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

桂葉清水

岩井

綾川湧水群

御手洗池

塩釜の冷泉

太田川・中流域

洒水の滝・滝沢川

宗祇水・白雲水

伏見の御香水

白州 ・ 尾白川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選