• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 羊蹄のふきだし湧水

羊蹄のふきだし湧水

みなさんは、「羊蹄のふきだし湧水(ようていのふきだしゆうすい)」についてご存知でしょうか。北海道京極町で採水されるこの湧水は、昭和60年に「日本名水百選」にも選ばれた、品質の良いミネラルウォーターです。ここでは、羊蹄のふきだし湧水の由来や成分、周辺の観光スポットなどをご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 羊蹄のふきだし湧水の口コミ
  • 6 羊蹄のふきだし湧水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

羊蹄のふきだし湧水は、北海道で採水されます。採水できる場所は複数ありますが、特に有名なのは、北海道京極町にあるふきだし公園です。ふきだし公園では誰でも自由に湧水を採水できるため、ペットボトルを持参で訪れる人も多くいます。

ふきだし公園は環境緑地保護地区に指定されているため、地域住民による保全活動が活発に行われています。こうした努力が、羊蹄のふきだし湧水の水質を高い品質に保っているのです。

その水質と努力が認められ、昭和60年には「日本名水百選」に選ばれました。また、平成13年には北海道遺産にも選ばれています。

名水の由来

羊蹄のふきだし湧水

羊蹄のふきだし湧水の名称は、北海道にある羊蹄山に由来します。羊蹄山は、別名「蝦夷富士」とも呼ばれ、その美しさで多くの人々を魅了している山です。羊蹄山に降った雨や雪が長い年月をかけて大地に染みこみ、ろ過されたものが一気に大地から噴出する様子から、「羊蹄のふきだし湧水」と名づけられました。

湧水となるまでには、実に、50年以上の歳月が必要だと言われています。その長い年月が、羊蹄のふきだし湧水を、ミネラルを豊富に含むおいしい水に育てているのです。

ミネラル含有量と味わい

羊蹄のふきだし湧水

羊蹄のふきだし湧水には、豊富なミネラルが含まれています。そのミネラル含有量は、1リットル中に、カルシウム約1.7ミリグラム、マグネシウム約2.2ミリグラム、カリウム約1.7ミリグラム、ナトリウム約8.9ミリグラムだとされています。

ミネラルウォーターには硬水と軟水の2種類がありますが、羊蹄のふきだし湧水は軟水に分類されます。pH値も約7.7と中性で、まろやかで甘みのある、飲料に適した水だといえます。

成分表(1L)

pH値7.7
カルシウム1.7mg
マグネシウム2.2mg
カリウム1.7mg
ナトリウム8.9mg

採水地周辺の観光地

羊蹄山

採水地周辺の観光地としては、ふきだし公園や温泉、羊蹄山が挙げられます。

ふきだし湧水が採水できるふきだし公園は、公園自体が観光スポットとなっています。ふきだし公園で湧き出す水は1日80000トンにもおよび、圧巻です。

公園内にはバーベキューハウスや遊具が設置された広場などがあり、家族連れで楽しむことができます。加えて、公園には道の駅が併設されており、名水を使ったお酒やコーヒーなど、さまざまな特産品が販売されています。

また、京極町には温泉が複数あり、露天風呂からは美しい羊蹄山が見えます。羊蹄山では、登山やキャンプを楽しめるほか、麓にある半月湖周辺には国の天然記念物に指定されている高山植物帯があります。

羊蹄のふきだし湧水の口コミ

2015年春に、ここの湧水から大腸菌がでたというデマ記事が流れてしまいましたが、まったくの事実無根です。
町としてしっかりと管理をし、定期的に水質調査を行い結果を公表しています。
とはいえ、生水を飲んでいいですよとは言ってはいけない(全国どこの名水でも)とか、それを奨励するのはだめだとかということで、取水場が少なくなってしまったのは残念です。
でも、大量にくんでいかれる方々の話によると、半年保管したものでも問題なく引用できるとまでいわれています。
水のわき出ているところから取水口まで配管してあります。流れてきた水、たまっている水を取水していませんから、取水した水の保管中に藻が発生したりということもないと言われています。
水くみを目的とするなら、道道沿いの道の駅がわではなく、坂を下ったところ(角にローソンがあります)から曲がって湧水口駐車場に車を停めた方が便利です。

出典:google+

飲水に関しては諸説がありますが、水の権威である藤田紘一郎先生は煮沸しない水には生命の力あると書かれています。

 

飲み水がたくさん湧き出ていて散策して涼を楽しめます。
地元の方々がポリタンクで水を汲みに来てますので美味しいのでしょう。
ドライブの休憩には良いと思います。
横にあるローソンのところからの羊蹄山の眺望がよく、併設されてる蕎麦屋さんも普通に美味しかったです。

出典:google+

ふきだし公園内にあるので交通の便やコンビニがあるなど行きやすい環境が整っています。

 

京極羊蹄吹き出し公園。凄い量の水が地中から噴出していた。

出典:google+

毎日8トンもの水が湧き出ていて北海道でも有数の湧出量を誇っています。

 

https://twitter.com/KatanaCafe11/status/768365705804734465
基本的には涼しい北海道でも羊蹄山の伏流水が湧き出すことでさらに清涼感が・・・

 

https://twitter.com/KNT_hokkaido/status/633447065843052544
環境省が認定した名水なので是非飲んでみたいですね。ウォーターサーバーでも飲めるようですよ!

 

https://twitter.com/kohei141/status/631648000872321024
日本人だけでなく外国人にも人気の羊蹄のふきだし湧水(ふきだし公園)

羊蹄のふきだし湧水の風景

羊蹄山名水公園、湧水口。

羊蹄山名水公園、湧水口。

出典:FLICKR

木で作られた温かみのある取水場。

 

Spring of Yotei / 羊蹄のふきだし湧水

Spring of Yotei / 羊蹄のふきだし湧水。

出典:FLICKR

冬になると当たり前ですが景色が一変してモノトーンの世界に。

 

名水百選 - 羊蹄のふきだし湧水

羊蹄山山麓の湧水の一つで、山に降った雨や雪が数十年の歳月をかけて地下に浸透し湧き出した湧水である。「ふきだし公園」内にあり、公園は環境緑地保護地区とされ、自然を残したままで保全されている。

出典:FLICKR

環境を守るための取り組みが積極的に行われています。

 

羊蹄山湧水口 羊蹄のふきだし湧水 #hokkaido

@johnathan_lksが投稿した写真 – 2014 2月 16 7:02午前 PST


絶え間なく流れる湧水。

 

#道の駅#名水の郷京極#羊蹄のふきだし湧水#名水百選#美味しいお水#名水きょうごく#北海道

@akemin11が投稿した写真 – 2015 9月 20 11:46午後 PDT


ふきだし公園内には、名水プラザ、三角ステージ、トイレ棟、販売施設、遊具などの施設や芝生広場などが整備されています。

 

2015.8.9 * * 虫とり で * アゲハチョウ モンシロチョウ エゾゼミ バッタ3匹 殿様バッタ つかまえた♡ * そして セミの抜け殻2つも☻ * * 15年ぶり⁇の ふきだし公園 水も綺麗で 空気も綺麗で 改めて 心が透き通るような… 素敵な場所でした * * * #名水の郷きょうごく #ふきだし公園 #羊蹄のふきだし湧水 #湧水はやっぱり冷たくて美味しかった #京極町 #北海道 #hokkaido #15年ぶり #虫とり #殿様バッタを掴む娘ちゃんの手 #夏休み #夏の思い出 #夏 #おでかけ記録 #思い出記録 #日々

halさん(@hareosio)が投稿した写真 – 2015 8月 9 5:06午前 PDT

夏には水遊びだけではなく色々な虫も取れますよ!

 

アクセスマップ

どこで購入できる?

羊蹄山のふきだし湧水は、ふきだし公園に併設されている道の駅で購入することができます。また、インターネット通販サイトを通して購入することも可能です。形態としては、1リットルのパウチタイプ(20本入/ケース)や2リットルのペットボトルタイプ(6本入/ケース)、20リットルの箱詰めタイプなどがあります。通販サイトを利用する場合は、多くがケース単位での購入になります。

羊蹄のふきだし湧水 20L

おわりに

「羊蹄のふきだし湧水」について、その成分や由来、周辺の観光スポットをご紹介しました。

日本名水百選にも選ばれている「羊蹄のふきだし湧水」は、まろやかで甘みのある、飲みやすいミネラルウォーターです。採水地の周辺には、温泉や豊かな自然など、見どころも多くあります。ご興味のある方は、この記事をぜひご参考になさってください。

参考サイト

京極町 Wikipedia

ふきだし公園 Wikipedia

厳選源泉 温泉というくつろぎ

北海道 北の道の駅

日本名水百選

Filed Under: 北海道の名水, 昭和の名水百選 Tagged With: 湧水, 羊蹄山, ふきだし公園, 北海道遺産, 蝦夷富士

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

布引渓流

渾神の清水

甘露泉水(かんろせんすい)

安徳水

杖の淵

竜ヶ窪の水

天の真名井

磐梯西山麓湧水群

宗祇水・白雲水

鵜の瀬

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選