• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 忍野八海

忍野八海

忍野八海(おしのはっかい)は、富士山の伏流水を水源とする8つの泉です。富士信仰の霊場としても名高く、神秘的で美しい景観は人気の観光スポットとなっています。

出口池(でぐちいけ)、お釜池(おかまいけ)、底抜池(そこなしいけ)、銚子池(ちょうしいけ)、湧池(わくいけ)、濁池(にごりいけ)、鏡池(かがみいけ)、菖蒲池(しょうぶいけ)の8つからなり、それぞれに由来の和歌なども残された歴史ある名水です。観光地としてはもちろん、農業用水としても地域の暮らしを支えてきた歴史があり、飲用も可能となっています。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 忍野八海の口コミ
  • 6 忍野八海の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

忍野八海があるのは、山梨県南都留郡忍野村です。富士山の雪解け水が染み込み地下水が何十年もかけ伏流して湧き出す、非常に清らかな名水です。名水百選はもちろん、国の天然記念物や山梨県の新富嶽百景にも選定されています。さらに、富士山構成資産として、世界文化遺産にも登録されています。

最も湧水量が多く、観光客も多い「湧池」の周りで採水することができ、無料で飲むことができます。こちらでペットボトルでの販売も行われています。

アクセスは、電車やバスを利用する場合は、富士急行線富士吉田駅もしくは富士山駅で下車、バスで内野行に乗り忍野八海入口で下車してすぐです。

乗用車では、中央自動車道河口湖ICから約10分、東名高速道路は、御殿場ICから国道138号線を30分で行けます。

名水の由来

忍野八海-名水の由来

その昔、この地には忍野湖という富士山の伏流水からなる大きな湖がありましたが、それが枯れてしまい、残された湧水池の代表的なものが忍野八海となりました。そのため、近隣には八海の他にも湧水池が点在しています。

8つの湧水が代表的なものとして残ったのは、富士信仰の「八海めぐり」からきていると言われています。仏教では8という数字が尊ばれていることから、八海はそれぞれが霊場とされています。毎年8月8日には、「忍野八海祭り」も開催されています。

忍野八海は、最も観光客も多い「湧池」を中心に、逆さ富士が映る「鏡池」、八海菖蒲池公園もある「菖蒲池」、そして、現在は井戸水が流入し清らかに保たれている「濁池」が北東部にあります。南西部には、はんの木材資料館内にある「底抜池」、縁結びの池と言われる「銚子池」、八海で最も小さな「お釜池」があります。そして最も面積の広い「出口池」のみ、少し離れた場所にあります。

ミネラル含有量と味わい

忍野八海-ミネラル含有量と味わい

味わいは清涼さの中に、少し甘味が感じられる軟水です。1リットル当たりのミネラル成分は、カルシウム1.3mg、マグネシウム0.51mg、カリウム0.15mg、ナトリウム0.44mgとなっており、硬度53、ph値は7.0とされています。

成分表(1L)

pH値7.0
カルシウム1.3mg
マグネシウム0.51mg
カリウム0.15mg
ナトリウム0.44mg
硬度53

採水地周辺の観光地

忍野八海-採水地周辺の観光地

なんといっても、富士山の絶景が最大の魅力です。ぜひその雄大な姿を仰ぎながら、忍野八海めぐりを楽しんでみてください。

食べ物では、富士山から流れる忍野の名水を使った蕎麦や豆腐、漬物が知られています。特に蕎麦は、八海にある水車で実際に挽くお店もあり、味とともに風情も楽しめる一品です。

忍野八海の口コミ

朝に行きました。水の透明度と量が凄かった!一度は見た方がいいと思います。土産物屋が開く前が落ちついて観れます。

出典:google+

浅野静かな時間に見る忍野八海は格別かもしれませんね。

富士山の麓にある8つの湧水池です。その美しさは素晴らしいのですが、とても混んでました。有料の榛の木林資料館エリアはあまり混んでなくて、忍野八海の1つ、底抜池もあるので、ホッとできました。

出典:google+

外国人観光客も多く訪れています。

素晴らしく澄んだ自然水とその水で打った蕎麦は美味しかった!お土産も以外と安くてお勧め‼️

出典:google+

人生で一度は見ておきたい美しさです。

https://twitter.com/134269025ts/status/674413161131335680
福井県にお越しの際はぜひ足を運んでいただきたいです。

https://twitter.com/mk_mizuho/status/661820810177470464
お魚もたくさん泳いでいます。

https://twitter.com/nakamaiDX/status/658155060325519361
見ているだけで吸い込まれそうな美しいグリーン。

忍野八海の風景

https://flic.kr/p/piQdbL

忍野八海

出典:FLICKR

突如現れる感じで存在感があります。

忍野八海

SIGMA SD1 + 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
世界文化遺産「富士山」構成資産

出典:FLICKR

キレイな円形です。人気の観光スポットです。

忍野八海

忍野八海

出典:FLICKR

周りの環境も含めて美しい風景です。

・ 澄んだ水は一度濁ると元に戻すのは難しい ・ どこまでも透明なこの水も ・ あの空の果ての果ても ・ あの雲の1つ1つも ・ 弱さを隠して見えない何かに怯えるのはもぅやめよう ・ 限られた時の中で ・ 昨日のカケラも明日のカケラも ・ 愛し愛されることも ・ 1つ1つが小さな奇跡の連続 ・ ・ ・ #忍野八海

@noratan.elmoが投稿した写真 – 2015 12月 15 7:03午前 PST


水面に空が広がっています。

天気が良いので歩く為に散歩がてらに7年ぶりの忍野八海 虹鱒のアルビノが3割以上に増えてた(O_O) #忍野八海

Minoru Saitouさん(@saitouminoru)が投稿した写真 – 2015 10月 7 3:07午前 PDT


天気の良い日は景色も最高です。

アジア圏からも多くの観光客が訪れるほど人気のスポットです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

忍野八海の水は、ミネラルウォーター「富士忍野」という商品名でスパークウォーターショップから販売されています。こちらは楽天市場などのインターネットショップを通しても購入可能です。ウォーターサーバーに取り付ける大型のボトルでの販売が中心で、12リットル×2本や、8リットル×3本などのセットになっています。

おわりに

富士山の雪解け水が作りだした美しい8つの泉は自然の美しさや大きさ、不思議さを感じながら散策できます。ぜひ、雄大な富士の恵みを目と舌で楽しんでください。

参考サイト

忍野八海 Wikipedia

忍野村 公式サイト

おしのナビ

日本名水百選

Filed Under: 山梨県の名水, 昭和の名水百選, 中部地方の名水 Tagged With: 湧水, 世界文化遺産, 菖蒲池, 濁池, 新富嶽百景, 湧池, 出口池, お釜池, 底抜池, 銚子池, 鏡池

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

竜門の清水

布引渓流

轟渓流

甘露泉水(かんろせんすい)

御清水

島原湧水群

紀三井寺の三井水

屋久島宮之浦岳流水

秦野盆地湧水群

うちぬき

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2022 日本の名水百選