• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 雄川堰

雄川堰

雄川堰(おがわぜき)は、群馬県甘楽郡甘楽町小幡の城下町に造られた用水路です。稲含山から流れる一級河川である雄川を水源とし、小幡地区北方の水田地域を潤しています。用水路が造られた正確な年は不明ですが、江戸時代初期に織田氏及びその後を継承した松平氏によって整備・改修などがされたと言われており、400年の歴史があると考えられています。

ここでは、その雄川堰の水としての特徴についてご案内しましょう。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 雄川堰の口コミ
  • 6 雄川堰の風景
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 アクセスマップ
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

雄川堰は名水百選のほか、疎水百選にも選ばれている水源です。現在では地域の生活・灌漑用水として整備されており、基本的に採水・飲用することはできません。洗濯や野菜などの洗い場として昔は使われることもありましたが、現在ではそうした習慣もなくなり、景観の美しさを楽しむ名水として残されています。

湧水地へは、JR高崎線高崎駅で上信線に乗り換え、上州福島駅を下車し、南に20分ほど歩けば辿り着くことができます。乗用車でお越しの場合は、上信越自動車道富岡ICから主要地方道富岡・神流線を南へ10分ほどです。付近には観光用無料駐車場も整備されているため、自家用車で向かっても問題ありません。

名水の由来

雄川堰 名水の由来

1616年(元和2年)、織田信長の孫にあたる織田信良が福島に入り、小幡藩政を開始しました。雄川堰が用水路として整備され始めたのは、その時期ではないかと考えられています。

『甘楽町史』には、「1642年(寛永19年)に小幡陣屋が完成し、その際に雄川堰も改修され、現在見られる形になったと考えられる」と記されています。この時に3ヶ所の取水口を設け、陣屋内の生活用水や庭園に引水されるようになりました。疎水沿いの美しい桜並木も、江戸時代から現在に至るまで400年の間受け継がれています。

地域住民の生活用水として親しまれていた頃を思わせるのが、雄川堰で見られる「芋車」です。小さな水車のようなもので、昔はこれに野菜を入れて川の水で洗っていました。また、1865年には巨大な緑色片岩を7つ組み合わせた「吹上の石樋」も作られました。これは7ヶ月の期間と250人の手をかけ作られた石樋であり、これが作られたことによって下流へも水を漏れなく送れるようになりました。

ミネラル含有量と味わい

雄川堰 ミネラル含有量と味わい

水質は弱アルカリ性であり、水温は年間を通して約9度です。名水選定当時と変わらず良好な状況を保っています。

地域住民による毎週の美化活動や、用水組合による年3回の清掃作業などにより、水質が保全されています。

採水地周辺の観光地

富岡製糸場

近隣の有名な観光地としては、世界遺産に登録された「富岡製糸場」を挙げることができます。雄川堰より車で10分ほどの距離であるため、雄川堰を訪れた後にここを訪れる観光客は少なくありません。

甘楽町内には、国指定名勝の楽山園があります。こちらは面積2.3平方kmにも及ぶ、織田氏ゆかりの大庭園です。多くの茶室が設けられ、日本庭園の美を思う存分堪能することができます。

また、毎年4月には湧水地周辺で桜祭りが行われています。疎水沿いの城下町を武者行列が闊歩するお祭りであり、毎年多くの観光客で賑わいを見せています。

特産品としては、雄川ねぎや上州和牛、地元のりんごを使ったりんごジュースなどが有名です。特産のキジ肉、もちきびなどが使用された桃太郎ごはんも、甘楽の有名なグルメです。

雄川堰の口コミ

雄川堰 pic.twitter.com/FATFEBBJ7w

— ひろぽむ (@hiropom_dayo) 2015年11月4日

自然豊かな町並みに溶け込んでいます。

 

群馬県甘楽町にある、日本の名水百選に選ばれた雄川堰(おがわぜき)という所に行ってみた pic.twitter.com/1hGw5G0vCv

— frog_hand (@frog_hand) 2014年11月24日

桜並木に沿ってゆったりと流れる雄川堰。桜の咲く時期は絶景です。

 

群馬県甘楽町にある、日本の名水百選に選ばれた雄川堰(おがわぜき)という所に行ってみた pic.twitter.com/1hGw5G0vCv

— frog_hand (@frog_hand) 2014年11月24日

生活用水として使われてきたため、所々に洗い物ができる場所が作られています。

雄川堰の風景

雄川堰 (群馬県甘楽郡)

雄川堰 (群馬県甘楽郡)

出典:FLICKR

城下町の面影が残る町並みと川のせせらぎに癒やされますね。

 

7_雄川堰3

7_雄川堰3

出典:FLICKR

雄川堰の道沿いは江戸時代にタイムスリップしたような情緒があります。

 

雄川堰 (群馬県甘楽郡)

雄川堰 (群馬県甘楽郡)

出典:FLICKR

昔から生活用水として使われていて、名水百選の中でも生活用水に指定されているのはここだけんなんだそうです。

 

今年のさくらマラソンは4/19。 前橋の桜開花予想日は4/1。 葉ざくらマラソン、頑張ります! #甘楽町さくらマラソン #小幡 #雄川堰 #桜

三束雨さん(@sanzokuame)が投稿した写真 – 2015 2月 27 9:57午後 PST


水路沿いには趣のある古い家並みが続いています。

 

まだまだ地元にも知らない場所があるもんで。しかも頻繁に通ってる場所。 この前お友達のIG見ていってきました。 甘楽町の雄川堰沿いにある遊歩道。いい雰囲気ww #群馬県#甘楽町#小幡#雄川堰#遊歩道

@atnr719が投稿した写真 – 2014 5月 16 2:35午前 PDT


風情があって、散歩をするのにとても気持ちの良い雰囲気ですね。

 

小糠雨の雄川堰 #雄川堰 #甘楽町 #小幡 #桜 #菜の花

三束雨さん(@sanzokuame)が投稿した写真 – 2015 4月 3 7:19午後 PDT


春になると桜並木がとても綺麗で名所になっています。

どこで購入できる?

飲用水としての利用がされていないため、ミネラルウォーターなどの販売も行われていません。

アクセスマップ

おわりに

ここまで、雄川堰の水について紹介してきました。現在では飲むことができないものの、雄川堰は今でも周りの風景に溶け込んでおり、観光スポットとしての役割を果たしています。現地を訪れれば歴史や自然を感じることができるため、興味が湧いた方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

参考サイト

雄川 (群馬県) Wikipedia

甘楽町ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 関東の名水, 群馬県の名水 Tagged With: 雄川, 稲含山, 疎水百選, 吹上の石樋, 用水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

天の真名井

柿田川湧水群

白山川

今出川清水 ・出合清水

伏見の御香水

智積養水

轟渓流

千種川

別府弁天池湧水

垣花樋川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選