- 1. うるのんを実際に使った人のリアルな声は…
- 2. クチコミから分かるデメリットとは
- 3. うるのんを利用するメリットとは
- 4. 気になるうるのんの総合満足度は?
- 5. うるのんを継続中?それとも解約した?
- 6. うるのん利用者の「満足度」まとめ
- 7. うるのんの基本情報はこちら
- 8. 利用したウォーターサーバーは、卓上?床置き?
- 9. ウォーターサーバーの設置場所は?
- 10. ウォーターサーバーはレンタルor購入?
- 11. ウォーターサーバーの利用人数は?
- 12. うるのん口コミ調査「サーバータイプ」まとめ
- 13. うるのんの利用者の男女比率は?
- 14. うるのんの利用者の年齢層は?
- 15. うるのんを使っているのは自宅?会社?
- 16. うるのん口コミ調査「利用者タイプ」まとめ
- 17. うるのんの基本情報はこちら
- 18. 利用者の86.6%が満足しているうるのん!
ウォーターサーバーの契約を検討している人にとって、気になるのは実際に使ってみた人の正直な評価ですよね。人気のウォーターサーバーのうるのん。その使い勝手などが気になっている人も多いはず。
今回は、@ranking編集部が独自でウォーターサーバー利用者1018人にアンケート調査したところ、うるのんの利用者15人でした。うるのんの利用者15人の本音の評価、口コミなどをご紹介します。

@ランキング編集部 とみた
27歳。数年前からウォーターサーバーや水に関するあらゆる記事を執筆しているため、今では社内一のウォーターサーバー通。

うるのんを実際に使った人のリアルな声は…

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 良かった | 11 | 73.3% |
| 悪かった | 2 | 13.3% |
| その他 | 2 | 13.3% |
クチコミから分かるデメリットとは

| 回答[複数回答可] | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 費用が高い | 2 | 50% |
| 解約料がかかる | 1 | 25% |
| スタッフの対応が悪い | 1 | 25% |
わるかったと回答した人の口コミ
うるのんを利用するメリットとは

| 回答[複数回答可] | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 子供のミルク作りが楽になった | 2 | 10.5% |
| お湯を沸かす必要がなくなった | 5 | 26.3% |
| 安全な水を子供に飲ませられる | 1 | 5.3% |
| おいしくて冷たい水がすぐに飲める | 4 | 21.1% |
| 離乳食に安心して使える | 1 | 5.3% |
| コーヒー・お茶などがすぐに飲める | 4 | 21.1% |
| 重いペットボトルを買って帰る必要がなくなった | 1 | 5.3% |
| ペットボトルと比べるとゴミが少ない | 1 | 5.3% |
よかった回答した人の理由別口コミ(投票数順)
1位 お湯を沸かす必要がなくなった
いつでもお湯を利用できる
水を買いに行く手間がなくなった上に、美味しくて冷たい、温かいものがいつでも必要な時に簡単に利用できることがすごく満足でかつ置き場に困らないコンパクトサイズでオシャレな感じが気に入っている
同率2位 おいしくて冷たい水がすぐに飲める
おいしい水が気軽に飲める
気軽においしいお水が飲めるのはとても便利ですが、価格や配送料に関して契約した当初より値上がりされているので少しずつ負担が大きいかなやめようかなと考えてしまっています。
同率2位 コーヒー・お茶などがすぐに飲める
いちいちお湯を沸かす手間が無いのが嬉しい
安心、安全な水を飲みたい時に飲めるのが一番嬉しい、いちいちお湯を沸かすことがなく、タイミング良くコーヒーが飲めるのが嬉しい。うるるんは、ボトルの返却不要で保管場所が要らないので便利、また、注文してからの迅速な配送も有難い。
よかった理由に1位は「お湯を沸かす必要がなくなった」
次いで2位にも「コーヒー・お茶などがすぐに飲める」が入り、お湯がすぐに使えることにメリットを感じている人が多数!
気になるうるのんの総合満足度は?

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ★★★★★非常に満足している | 3 | 20% |
| ★★★★★満足している | 5 | 33.3% |
| ★★★★★普通 | 5 | 33.3% |
| ★★★★★不満である | 0 | 0% |
| ★★★★★非常に不満である | 2 | 13.3% |
うるのんの満足度別の口コミ
非常に満足している
水が美味しいと人生が充実
水が美味しいとコーヒーやごはんなど水を使用したすべてのものが美味しく感じます。人生に彩りを与えているともいえるとおもいます。みんなも美味しい水の力を感じてもらいたい
満足している
子供のミルク作りに重宝した
子供が産まれ、ミルクを作る際に手早く、そして安心して使えた点が何より助かり良かった。 ただ、ボトルをセットするのに女性ではかなり大変だったり空き容器や予備のボトルがスペースを取ってしまうのが難点でした。
普通
必要本数のみ注文できるとありがたい
確かに水は美味しく、お湯も使えるので便利に使わせていただいていますが、配送が2回に1回しかスキップできないので、少し余りがちになってしまっている現状がある。必要量を毎月こちらから発注できる形にするととてもありがたい。
非常に不満である
スタッフの対応が悪かった
三つくらいウォーターサーバーの契約をしたと思うが三つ目がうるのんだった。どこよりも料金が安いから切り替えてと言われて、切り替えたのにものの数ヵ月で水が値上がりすると、水の段ボールの中に紙が入ってた。納得いかないので担当者に連絡、不在だったので伝言だけ伝えたが一週間経っても何の連絡もない。コールセンターに問い合わせても、担当者と話してくれと丸投げ。後日、エリア統括マネージャーとかが連絡してきた。趣旨を伝えるが解約の場合違約金がかかると言われたが、納得出来ない。 しかも、担当者からSMSで、今から電話しても大丈夫ですか?と入ってた。それに気付いたのは随分後。普通電話してくるでしょ。何でショートメールなの?意味が分からない。マネージャーとのやり取りは何度か続いたが、水を数本無料にすることで私が折れたけど、今度何かあったら違約金なしで解約するからと念を押した。蓋を開けてみると、無料のはずの水の代金がしっかり引かれてた。怒り心頭!コールセンターに問い合わせ、今までの経緯を話す、その時受け付けてくれた人がとても良い人で、マネージャーとやり取りしてくれて、お金のことも解約のこともスムーズに運んでくれた。その時のコールセンターの人だけに感謝してる。後は最悪な連中だった。二度とウォーターサーバーに手を出さない。
「安全で美味しい水がいつでも飲める」という点に満足したという意見が多数
子育て世帯では赤ちゃんのミルク作りにも活躍したとの声も
うるのんを継続中?それとも解約した?

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 現在契約して利用している | 9 | 60% |
| 過去に契約して利用したことがある | 6 | 40% |
うるのんの利用状況別口コミ
現在も利用している
子どもたちもよく飲んでくれます
お水はペットボトルなどで買って飲むより、飲みやすく子供達もとてもよく飲んでくれるようになりました。冷たいものが飲みたいときも温かいものが飲みたいときもそのまま使えるからとても便利。
過去に利用したことがある
冷たくて美味しかった
会社で設置していましたが、ホコリとかメンテナンスの点が不安でした。ボトルもなくなると交換するときに重いので大変でした。会社の福利厚生で設置しましたが、経費削減のために撤去されてしまいましたが、お水自体は冷たくて美味しかったのでよかったと思いました
6割の人が継続して利用中!
他のサーバーを使ってみたい人は乗り換えキャンペーンをチェック
うるのん利用者の「満足度」まとめ

うるのんを利用した人の73.3%が利用してみて「良かった」を回答し、「現在も利用している」ユーザーは、全メーカー平均53.6%を上回る60%もいるということがわかりました。
うるのんの基本情報はこちら
【うるのん】

利用したウォーターサーバーは、卓上?床置き?

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 床置き型 | 13 | 86.7% |
| 卓上型 | 2 | 13.3% |
うるのんのサーバータイプ別口コミ
床置き型
ペットボトルのゴミが減った
お水を外で買わなくなったのか良い点ではあります。ペットボトルのゴミが減ったように思います。ボトルの交換は、12リットルもあるので床置き式だと背の低い私には少々大変だなぁと思います。
卓上型
お水が美味しい
お水がミネラルウォーターでとても美味しいです!やっぱりミネラルウォーターはとてもうまいですね!まえまでは水道水でしたけどこれからもミネラルウォーターを続けていきます!
ウォーターサーバーの設置場所は?

| 回答[複数回答可] | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| リビング | 7 | 43.8% |
| キッチン | 5 | 31.3% |
| ダイニング | 1 | 6.3% |
| 店舗(法人) | 1 | 6.3% |
| 休憩室など(法人) | 2 | 12.5% |
ウォーターサーバーの設置場所別口コミ
1位 リビング
すぐに冷たい水とお湯が使えるのは便利
お水は重たくて設置するのは大変だけど、やっぱりすぐに冷たい水、温かいお湯が使えるのは本当に有難いです。子供もウォーターサーバーを使うようになってからはお水を飲むようになりました
2位 キッチン
水を買う手間が無くなったのがメリット
美味しい水が毎日飲めること、水を買う手間がなくなったことはとてもいい点だったと思います。しかし、水が届くのをスキップできる回数が決まっていたことやスキップする手続きが面倒だったこともあり1人では水が飲みきれずに溜まることが多かったです
3位 休憩室など(法人)
飲み物を買わなくていいので良かった
会社にウォーターサーバーがあることで、水筒を持参しなくても美味しい水が飲めることが良かった。また、コーヒーなども美味しく作れた。しかし、多数の人が使うため、夏場はすぐになくなり交換が少し面倒だった。
設置場所は、リビングが43.8%と最も多い
ウォーターサーバーはレンタルor購入?

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| サーバーレンタル | 14 | 93.3% |
| サーバー購入 | 1 | 6.7% |
約9割のユーザーがレンタルサーバーを利用!
ウォーターサーバーの利用人数は?

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 1人 | 1 | 6.7% |
| 2人 | 3 | 20% |
| 3人 | 5 | 33.3% |
| 4人 | 1 | 6.7% |
| 5人 | 3 | 20% |
| 7人以上 | 2 | 13.3% |
最も多いのが「3人」で33.3%、次いで「2人」と「5人」の20%が続きました。
うるのん口コミ調査「サーバータイプ」まとめ

サーバーのタイプは床置き型を使っている人が86.7%とほとんどを占めています。
利用している人数は「3人」が33.3%、設置場所は「リビング」が43.8%で最多となりました。

うるのんの利用者の男女比率は?
| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 男性 | 4 | 26.7% |
| 女性 | 11 | 73.3% |
利用者の性別は女性が7割超えと半数以上を占める結果に
うるのんの利用者の年齢層は?

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 20代 | 2 | 13.3% |
| 30代 | 5 | 33.3% |
| 40代 | 6 | 40% |
| 50代 | 1 | 6.7% |
| 60代 | 1 | 6.7% |
40代が40%で最も多く、主に子育て世帯の方から利用されている
うるのんを使っているのは自宅?会社?

| 回答 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 個人で利用 | 13 | 86.7% |
| 法人で利用 | 2 | 13.3% |
8割以上の利用者が個人で利用!
うるのん口コミ調査「利用者タイプ」まとめ

利用している年代は40代が多く、ほとんどのユーザーが「自宅」で利用!
うるのんの基本情報はこちら
| 宅配地域 | 全国 | |
|---|---|---|
| 宅配方式 | ワンウェイ方式 | |
| 月額料金 | 通常プラン:4160円~ うるのん3年プラン:3960円~ うるのん子育てプラン:3240円~ |
|
| 水の値段(500ml換算) | 天然水 68円~ ※うるのん子育てプランの場合 |
|
| サーバーレンタル料 | 0円~330円 | |
| 料金 | 初回手数料 | 無料 |
| 宅配料金 | 0円~(北海道・沖縄除く) | |
| 解約金 | 2年未満:11000円 うるのん3年プラン:16500円 うるのん子育てプラン:16500円 |
|
| オプション料 | - | |
| ボトルの種類 | 使い捨て12リットルボトル | |
| 水の種類 | 天然水1種類(静岡) | |
| ウォーターサーバーの種類 | 床置き型サーバー3種類、卓上型サーバー1種類 | |
| 会社名 | 株式会社TOKAI | |
| 住所 | 本社:〒420-0034 静岡市葵区常磐町2-6-8 | |
| 電話番号 | 本社:054-254-8181 | |
利用者の86.6%が満足しているうるのん!
【うるのん】
調査概要
調査企画:ディーエムソリューションズ株式会社
期間:2019年9月20日~2019年11月1日
対象:10代~60代以上の男女
地域:日本・47都道府県
募集ターゲット:うるのんを利用したことが ユーザー
有効回答数:15件
調査方法:
ボイスノートによるインターネットリサーチ
お好みのウォーターサーバーが見つからなかった方は検索!
条件から探す
条件に該当するウォーターサーバーは0件です








費用が高いと思った
いいとおもうところは、おみずがおいしいとおもっているところです。 ふまんにおもっているところは、ひようがたかいとおもっているところです。あとはとくにありません。