TOP > 水道の起源を知っていますか?水道のタイプ・普及率は?

水道の起源を知っていますか?水道のタイプ・普及率は?

水道の起源を知っていますか?水道のタイプ・普及率は?

世界の水道の起源と、日本の水道の歴史

水路

人が生きるためには、1日に少なくとも2リットルから3リットルの水が必要だと言われています。人間にとって水は、空気とともに必要不可欠で大切なものなのです。

人間は昔から湧き水のある場所、や川や湖の周辺など、飲み水を手に入れやすい場所に住居を構えて生活を営んできました。

しかし次第に人口が増えていくと、簡単に水を入手できない土地にも進出し、井戸を掘ったり川に堰をつくり水路などを引いたりして、水を手に入れようとしてきました。

多くの人が集まり、都市が造られるようになると、生活や産業で大量の水を安定的かつ効率的に供給する必要が出てきました。そこで都市から少し離れた湖や川の上流から、トンネルなどの水路をつくって都市まで水を引いてくるようにしたのが、水道の起源です。

世界の水道の起源

最初の水道は、紀元前2500年ごろのインダス文明の都市モヘンジョ・ダロが有力だと言われています。

ここでは、インダス川の水を集落の近くまで引いていました。

本格的な水道としては、紀元前312年に古代ローマでつくられたアピア水道が有名です。

この水道は、湧き水を水源としたもので、石積みのアーチ型でした。建設後、数百年の間に規模が拡大し。総延長約600kmまで達したといわれています。

日本の水道の起源

日本では、徳川家康が飲料水の確保ために、神田川から江戸城に引いた「小石川水道」が最初といわれています。
その後江戸の発展とともに玉川上水など多くの水道がつくられましたが、どれも水源からの傾斜を利用した配水路でした。

近代水道の起源

横浜 水道記念館

ろ過した水を消毒したあと、ポンプで送水する近代水道が日本で最初につくられたのは、明治20年の横浜です。英国人技師パーマ氏を顧問として、相模川上流を水源としてつくられました。

近代水道

水道のタイプ

水道は、私たちに飲用に適する水を供給し、家庭などから排出される汚水を浄化して、快適な生活環境を供給する上水道、排水をあつかう下水道、生活排水を処理して再利用する中水道(雑水道)があります。

上水道は、5001人以上の人に給水する水道を上水道、101人~5000人の場合を簡易水道、101人以上の寄宿舎・社宅など特定の施設に給水する水道を専用水道、受水槽の有効容量が10立方メートル以上を簡易専用水道としています。

このほか、水道水をつくって水道事業者に供給する、水道用水供給事業があります。

下水道は、市街地の下水処理を排除する公共下水道、二市町村以上にまたがる下水を処理・排除する流域下水道、市街地の下水の排水だけを行う都市下水路、観光地の環境保全のための特定公共下水道に分けられます。

中水道は、増大する下水量を減らすために導入されたもので、衛生面から、散水や水洗トイレなどに使用されます。

水道のタイプ

日本の水道の普及率

給水管

全国平均の水道の普及率は、昭和40年には69・7%であったのが、平成24年には97・7%に達しています。下水道の普及率は現在77%で先進国の中では高くありません。

水道普及率

終わりに

いかがでしたか?
今回の記事は身近にある水道の、世界と日本の起源をご紹介致しまた。ローマの上水道は有名ですが、世界ではじめての水道はモヘンジョダロというのは意外でした。
日本の水道は徳川家康が最初につくったというのは、江戸という大規模な都市開発をされた方ですので納得ですね。
ウォーターサーバー比較@ランキングでは、ウォーターサーバーのご紹介だけでなく、皆さまのためにる水に関する情報も発信しています。

参考URL

水道の基本統計 | 厚生労働省
東京都水道歴史館

プライバシーマーク
検討リスト: 0 件
開く
全クリア
TOP