• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 宮水

宮水

宮水(みやみず)は「灘の生一本」で知られる日本酒の生産地、灘五郷の酒造に欠かせない名水として知られています。ここでは、宮水の特徴や採水地周辺の観光地などについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 宮水の口コミ
  • 6 宮水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

宮水は、今の兵庫県西宮市の西宮神社の南東側一帯から湧出しており、江戸時代後期から日本酒造りに使用されていることで有名です。酒造会社が、西宮市南部の久保町、鞍掛町、石在町そして東町にわたる約500メートル四方の地域にある浅井戸から汲み上げて酒造用水に使用しており、一部は生活用水としても利用されています。

宮水は、幕末以後、昭和時代初期まで「播州米に宮水、丹波杜氏に六甲颪(ろっこうおろし)、男酒の灘の生一本」の名声をほしいままにするのに欠かせない原料とされていました。

しかし、昭和になって高度経済成長の時代を迎え、西宮は阪神工業地帯の真っただ中に置かれることとなり、宮水への汚染が危惧されるようになりました。水質の悪化が、この時期の調査でわかってから現在まで、酒郷組合による宮水保全のための努力は続けられています。その結果、阪神工業地帯の真ん中に位置するにもかかわらず保全状態としては奇跡的な状態が保たれ、昭和60年(1985年)には環境省の名水百選に選ばれました。

採水地へは、阪神西宮駅で下車して徒歩約10分、または、JR西宮駅で下車して徒歩約20分で訪れることができます。

名水の由来

宮水-名水の由来

西宮市から神戸市東部にわたる灘地方は、清酒の生産地として全国的に有名です。宮水は天保11年(1840年)(一説によると天保8年)、現在の神戸市で酒造業を営む山邑太左衛門(やまむらたざえもん)によって摂津国西宮(現兵庫県西宮市)で発見されたといわれています。

この水は発見当初、「西宮の水」と呼ばれていましたが、後に略されて宮水となったそうです。宮水発祥の地とされている場所には、「宮水発祥の地」の記念碑が建てられています。

一般的に清酒は、夏を越すと「火落ち」と呼ばれる現象が生じ、味が悪くなると言われていました。一方、灘地方で生産されたものは「秋晴れ」という現象が生じ、味が一段と芳醇になると言われています。そこに着目した山邑が、西宮の酒だけが秋晴れする理由は水の違いにあるのではと考えたのが発端でした。

「同地にある梅ノ木蔵の『梅ノ木井戸』の水にある」と結論づけた山邑が西宮の水を汲んで帰り、この水で清酒を仕込んだところ、美酒を造ることができたそうです。これが知られるようになって、灘の酒蔵は競って酒造りにこの地の水を使うようになりましたが、井戸を掘っても同じ水脈に当たらない酒蔵もありました。これに目をつけた地域の農民らは、井戸を掘り、酒蔵に宮水を売るようになり、西宮特有のこの商売は「水屋」と呼ばれていたそうです。

ミネラル含有量と味わい

宮水-ミネラル含有量と味わい

宮水は、157.0mg/Lと中程度の硬水で、リンの含有量が多く、鉄分が少ないため酒造に適しています。梅ノ木井戸の近くを流れる夙川の伏流水と、六甲山の花崗岩を通り抜けてきた水に、塩分を含んだ海水が微妙にまじりあって湧いた水と考えられています。

ミネラル成分は、麹や酵母の栄養分となり酵素の作用を促進します。酒造りの水には少量の塩分が含まれていると良いとされ、逆に鉄分の含有量は少ない方がいいと言われています。

採水地周辺の観光地

宮水-採水地周辺の観光地

毎年10 月の第1土曜日に、その年に良いお酒ができることを願って「にしのみや宮水まつり」が行われます。この祭りでは、宮水発祥の井戸から宮水を汲み、酒造関係者約80名が雅楽を奏しながら、宮水発祥の地記念碑前から西宮神社まで練り歩き、神社に水を奉納します。また、「宮水コーナー」も設けられ、宮水と酒文化の紹介も行われます。

宮水の口コミ

 

https://twitter.com/corgikochan/status/428515307225755649
美味しいお酒は美味しいお水から。酒郷組合の手によって保全が守られている努力の結晶ともいえるお水を使用したお酒です。

宮水の風景

20131116_313_04  宮水発祥之地碑 兵庫県 西宮市

20131116_313_04 宮水発祥之地碑 兵庫県 西宮市

出典:FLICKR

阪神工業地帯の真ん中に位置している西宮のお水。

 

20131116_306_11  大関 宮水井戸 兵庫県 西宮市

20131116_306_11 大関 宮水井戸 兵庫県 西宮市

出典:FLICKR

各酒造メーカーが汲み上げている宮水庭園。中にはいることはできないそうです。

 

西宮は水に恵まれたおかげで沢山の酒蔵が有る。 その酒蔵の名残のお米を炊いた釜だろうか?

西宮は水に恵まれたおかげで沢山の酒蔵が有る。 その酒蔵の名残のお米を炊いた釜だろうか?

出典:FLICKR

宮水の採水地から10分ほど歩いた場所にある白鹿記念酒造博物館で見ることができます。

 

レトロ感がたまらなく好き(∩ˊᵕˋ∩)・* コロコロ引いてやっと辿り着いたお店でクールダウン✨ 膝掛け出してくれる♡今日は要りません笑 #ランチ #芦屋 #駅前 #珈琲店 #宮水

yumikoさん(@xxyumicrashxx)が投稿した写真 – 2015 7月 20 7:48午後 PDT


宮水を使ったコーヒーはさぞかし格別な味がすることでしょう。

 

6 May 2014 近所ぶらり 宮水発祥の地 石で囲われ厳重に蓋をされた梅の木井戸 この辺りは各酒造メーカーの宮水井戸と 酒蔵がたくさんあります #宮水 #西宮 #灘五郷

@begonia0119が投稿した写真 – 2014 5月 6 1:09午前 PDT


海が近いことから塩分も少し含んでいるそうです。飲むことはできないそうですが。

 

#宮水

tmcさん(@tmc.net0820)が投稿した写真 – 2015 6月 18 11:46午後 PDT


かつてはこの井戸から宮水を汲んでいたそうです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

酒造にのみ利用されており、一般への水の販売は行われていません。

おわりに

ここでは、兵庫県の宮水についてご紹介しました。採水地での飲用や持ち帰りはできませんが、宮水を使用した清酒は楽しめます。蔵元をめぐって宮水の恵みを味わってみてはいかがでしょうか。

参考サイト

宮水 – Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 兵庫県の名水, 近畿の名水 Tagged With: 地下水, 西宮神社, 西宮の水, 灘五郷

Reader Interactions

Comments

  1. 堀 徹 says

    2018年10月20日 at 5:10 AM

    生活用水として使われています。早急に削除してください。震災の時は日本盛などから給水してもらいました。石在町久保町東町二丁目では数十軒が生活用水として使われています。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

千種川

智積養水

渾神の清水

秦野盆地湧水群

磯清水

姫川源流湧水

杜々の森湧水

洒水の滝・滝沢川

風布川 ・ 日本水

壇鏡の滝湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選