• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 離宮の水

離宮の水

大都市は地方に比べて自然が少ないため、名水地はあまり多くない傾向が見られます。しかし、中には大都市であっても、古くから名水地として認識されている場所があります。離宮の水もそのひとつであり、昔からお酒などの仕込み水として使用されています。

ここでは、離宮の水の特徴やアクセス情報について紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 離宮の水の口コミ
  • 6 離宮の水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

離宮の水は、大阪府で唯一「名水100選」に選ばれた名水です。採水地は大阪府三島郡島本町の水無瀬離宮此で、地下から水をくみ上げています。

阪急京都線の水無瀬駅や、JR東海道本線の山崎駅が最寄り駅であり、両駅から徒歩10分ほどで向かうことができます。また、交通手段として自動車を選ぶ場合も、名神高速道路大山崎ICから10分ほどで行ける場所です。このアクセスの良さもあり、特に休日には、離宮の水を求める多くの参拝客が水無瀬離宮此を訪れています。

名水の由来

離宮の水-名水の由来

離宮の水は採水地が水無瀬離宮此にあるため、この名がつけられました。かつては神聖な井戸水として扱われていましたが、茶道の歴史が始まってからは茶の湯としても使用されるようになりました。水量、水質ともに現代でも良好な状態にあります。

平成4年には、離宮の水を維持するために「離宮の水保存会」が発足しました。離宮の水保存会は定期的に水質や水量をチェックしており、採水地周辺の清掃活動などを行うことによって環境を守っています。

ミネラル含有量と味わい

離宮の水-ミネラル含有量と味わい

離宮の水に含まれるミネラル分は、1リットルあたり約87mgです。日本の名水の中では比較的硬度が高めですが、分類としては軟水にあたります。

細かいミネラル成分の含有量については明らかにされていませんが、水温も約16度から20度と一年中飲用に適した温度であるため、日本人にとっては飲みやすい名水です。

採水地周辺の観光地

離宮の水-採水地周辺の観光地

離宮の水の採水地周辺には、歴史に関する観光スポットが点在しています。なかでも多いのは、交野天神社や呉服神社などの神社であり、初詣の時期には多くの参拝客でにぎわいます。

また、水無瀬離宮此周辺は比較的自然も豊かであることから、紅葉の名所やゴルフコースなども見られます。中でも神峯山寺は、境内の高低差によって秋には綺麗な紅葉のグラデーションを見ることができ、大阪の隠れた紅葉スポットとして人気を博しています。

離宮の水の口コミ

https://twitter.com/annkomochi216/status/661803675535347712
連日朝から地元の人が離宮の水を求めて神社にやってきます。大阪で唯一名水百選に選ばれているせいか、行列だそうです。

 

https://twitter.com/tankoro1793/status/657676759454748672
水無瀬駅から向かう方がやや近いそうです。

 

https://twitter.com/kyotokenteicom/status/647398845685477376
水無瀬川の伏流水を原水としていて、井戸からくみ上げられているそうです。

離宮の水の風景

水無瀬神宮

水無瀬神宮

出典:FLICKR

後手に手水舎があるのですが、ポリタンクを持って多くの方がここから水を汲んでいきます。

 

水無瀬神宮

水無瀬神宮

出典:FLICKR

秋の紅葉は、もみじが真っ赤に色づきワクワクとさせます。

 

水無瀬神宮

水無瀬神宮

出典:FLICKR

石川五右衛門が水無瀬神宮にある名刀を盗もうやってきたときに、つけたとされる手形を見ることができます。

 

水汲みに。。。 サントリー山崎蒸留所と同じ山の水らしい。 #水無瀬神宮 #離宮の水 #名水 #名水百選 #名水100選

take339さん(@tk_sasaki)が投稿した写真 – 2015 9月 27 12:56午前 PDT


手前が手水舎で、奥にあるのが蛇口です。水を汲みやすすいように、列をなしていますね。

 

水無瀬神宮に、お水汲みに行きました(^-^) #水無瀬神宮 #離宮の水 #水

🌸mamiさん(@mametarowcc)が投稿した写真 – 2014 1月 8 12:40午前 PST


飲んだ方の感想が「甘くて美味しい」とのこと。一度は飲んでみたいです。

 

日本名水百選の離宮の水を汲みにきた。サントリーの山崎と同じ水脈だそうな。 #名水百選 #島本町 #水無瀬神宮 #水を求めて

Takahiro.Sさん(@amanatumikan)が投稿した写真 – 2015 8月 21 7:56午後 PDT


水無瀬神宮の近くにサントリーの山崎蒸留所もあり、サントリーで使用されているお水もこの辺りの湧き水を使用しているとのことです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

離宮の水は採水地に向かえば現地で飲用することが可能です。また、ペットボトルなどを持っていけば水を持ち帰ることもできます。ただし、資源保全のために持ち帰りはひとりペットボトル3本までと制限されています。

離宮の水の採水地には水汲み場が設置されており、毎日多くの参拝客がこの水を求めて訪れますが、水汲み場の利用は朝6時から17時までに限定されています。お出かけの際には時間をしっかりとチェックしておきましょう。

また、離宮の水はウォーターサーバー用の水としても使用されています。特定のウォーターサーバーをレンタルすることによって、離宮の水を定期的に購入することができます。

インターネット通販では、離宮の水が単体で販売されているケースはあまり見られません。ただし、離宮の水は市販されているお酒の仕込み水などとしても使用されているため、興味を持った方はそのような商品にも着目してみてはいかがでしょうか。

おわりに

ここまで、大阪府内に存在する離宮の水について紹介してきました。現代でも離宮の水を飲用することができるのは、離宮の水保存会の方々の努力が続けられているためです。少しでも長く離宮の水の水質を守れるように、利用する際にはマナーをしっかりと守るように心がけましょう。

参考サイト

水無瀬神宮 – Wikipedia

離宮の水|島本町ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 大阪府の名水, 近畿の名水 Tagged With: 地下水, 水無瀬離宮此, 水無瀬神宮, 水無瀬川

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

清水の湧水

忍野八海

綾川湧水群

風布川 ・ 日本水

月山山麓湧水群

金沢清水

離宮の水

恵利原の水穴・天の岩戸

塩釜の冷泉

今出川清水 ・出合清水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選