• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 雄町の冷泉

雄町の冷泉

雄町の冷泉は、古くから地元の人々に使用されてきた名水のひとつです。現代でも選定された時とあまり変わらない水質を保っており、雄町の冷泉を目当てに現地を訪れる観光客も少なくありません。

ここでは、雄町の冷泉の特徴や歴史などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 雄町の冷泉の口コミ
  • 6 雄町の冷泉の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

雄町の冷泉の採水地は、岡山県岡山市の雄町にあります。採水地は「おまちアクアガーデン」とも呼ばれており、1985年に名水百選のひとつに選ばれました。

採水地の最寄駅は、岡山県の中心駅である岡山駅です。岡山駅から、宇野バス高島団地経由日歌詞岡山行に乗車し、20分ほどで採水地に一番近いバス停である雄町中に辿り着くことができます。雄町中バス停から採水地までは徒歩2分です。

名水の由来

雄町の冷泉-名水の由来

雄町の冷泉は、江戸時代の1686年に池田光政候によって整備されました。しばらくは池田家の御用水として使用されており、番所と水奉行が採水地付近を監視していたため、一般人は雄町の冷泉を使用するどころか、見ることさえできなかったと言われています。

その後、一般にも配水されるようになり、岡山市内に上水道が設置されるまで地元住民の生活用水として広く使用されてきました。現代では採水地に水汲み場が設けられており、地下8メートルからポンプで汲み上げられた水を現地で飲用できます。

ミネラル含有量と味わい

雄町の冷泉-ミネラル含有量と味わい

雄町の冷泉のpH値は約6.4で安定しており、臭気や味に異常が見つかった例も見られません。定期的に市によって水質検査が行われており、大腸菌数やマンガンなど、人体に悪影響を与える物質の含有量が調べられています。特に秋から冬にかけては飲用に適した成分比になっています。

平均硬度は1リットルあたり50ミリグラムから56ミリグラムと言われており、すっきりとした味わいであるため、純米酒の仕込み水などとしても雄町の冷泉は使用されています。

採水地周辺の観光地

雄町の冷泉-採水地周辺の観光地

おまちアクアガーデンの付近には姫路城や一乗寺など、歴史的な観光スポットが点在しています。おまちアクアガーデンの他にも、赤穂城跡や浄土寺など、お城や寺院のような歴史的な名所があります。

また、沙美海岸も人気の高い観光スポットのひとつです。沙美海岸には「日本の渚百選」に選出された沙美海水浴場があり、付近には人工海浜である西浜も存在しています。沙美海岸は雄大な瀬戸内海を眺めながら海水浴を楽しめるスポットであり、毎年夏には多くの観光客で賑わいます。

岡山の名物料理にはサワラ料理がありますが、おまちアクアガーデンの付近にはサワラ料理を提供している飲食店や、岡山ラーメン、ばらずし、きびだんごなどの岡山名物を提供している飲食店も見られます。

ガラスや陶器も付近の名物として知られており、倉敷ガラスや倉敷陶器を求める観光客が毎年多く訪れています。

雄町の冷泉の口コミ

小さいけれども、小綺麗な良い公園です。

出典:google+

観光スポットですが、地元の人にとっては憩いの場所です。

 

夏は子供の水遊び場。

出典:google+

子供だけでなく大人ものんびりできるのどかな公園です。

 

岡山市中区雄町の「おまちアクアガーデン」へちょっと水遊びに、たくさんポリタンクを持った人がお水汲みに来る。

なぜ稲穂デザイン?と思ったら雄町米か!

雄町の冷泉は煮沸して飲んでとのこと。 pic.twitter.com/U4AaC1a5yK

— マーチング (@marching_3) August 16, 2015


岡山県にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 

おまちアクアガーデンにて。テレビ撮影をしていたのか、岡山ではお馴染みのアナウンサーさんが来られてました。 pic.twitter.com/9KgPLLNtKI

— カエティ (@8kaetee8) August 14, 2014


無料で持ち帰れます。飲水はできますが沸騰させてくださいね。

 

「おまちアクアガーデン」未就園児くらいなら最高の遊び場だろうね、夕方よちよちさん達が集まって来てたしご近所の方が羨ましい。

時々滝のように上からお水が、とっても冷たい。 pic.twitter.com/hoJX0YusFJ

— マーチング (@marching_3) August 16, 2015


夏の遊び場としてはもってこいですね。

雄町の冷泉の風景

おまちアクアガーデン

おまちアクアガーデン
日本の名水百選のひとつ「雄町の冷泉」に隣接した、岡山市の汲水広場(水汲み場と遊具を設置した市民公園)。 ボクのお気に入りのエリアとも。

出典:FLICKR

桃太郎のようなキャラクターが気になって案内が頭に入ってこない…(笑)

 

赤穂城跡

赤穂城跡

出典:FLICKR

赤穂城跡は、近代城郭史上においてとても珍しい変形輪郭式の海岸平城なんですよ。

 

#雄町の冷泉 #名水 #名水百選

リトルシニアさん(@5969nrhr)が投稿した写真 – 2015 10月 28 12:08午後 PDT


キレイに整備されていますね。

 

久しぶりの故郷💨💨 #赤穂城跡 #大石内蔵助 #城

樫村組さん(@kashimuragumi)が投稿した写真 – 2015 10月 3 2:50午前 PDT


夜にライトアップされた赤穂城跡もキレイですね。

 

2015/10/31 ☆ #赤穂城跡

@_______winter_______が投稿した写真 – 2015 10月 30 11:27午後 PDT


ブラックスワンがいます!

アクセスマップ

どこで購入できる?

雄町の冷泉は、現地であるおまちアクアガーデンに向かえば無料で飲用することができます。また、持ち帰ることも可能です。ただし、ペットボトルなどが配布されているという情報はないため、雄町の冷泉を持ち帰りたい場合には、ペットボトルや水筒などの容器を持っていくようにしましょう。
雄町の冷泉は市販されておらず、付近のスーパーやインターネット通販などで購入することはできません。
水そのものではありませんが、雄町の冷泉を使用した純米酒である「雄泉」等は販売されており、インターネット通販などでも購入できます。

おわりに

ここまで、岡山市の名水である雄町の冷泉について紹介してきました。雄町の冷泉は、雄町に住んでいる人々が定期的に清掃を行うことによって、良好な状態が保たれています。雄町の冷泉を利用する際には、環境を破壊しないようにマナーを守るようにしましょう。

参考サイト

おまちアクアガーデン Wikipedia

岡山市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 岡山県の名水, 中国の名水 Tagged With: 湧水, おまちアクアガーデン, 赤穂城跡

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

屋久島宮之浦岳流水

今出川清水 ・出合清水

猿庫の泉

塩釜の冷泉

轟渓流

垣花樋川

池山水源

金沢清水

八ヶ岳南麓高原湧水群

安曇野わさび田湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選