• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 泉神社湧水

泉神社湧水

日本百名山のひとつ、伊吹山を源とする湧水として有名なのが、泉神社湧水(いずみじんじゃゆうすい)です。名水百選にも選ばれた泉神社湧水は、伝統ある由緒正しい水として知られています。ここでは、そんな泉神社湧水の由来や成分、採水地へのアクセス情報などをご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 泉神社湧水の口コミ
  • 6 泉神社湧水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

泉神社湧水は、滋賀県米原市大清水にある、泉神社で採水できます。以前は源泉から直接採水することができましたが、現在では立ち入り禁止となっており、源泉とは別の場所に採水所が設けられています。

採水所には、一度にたくさんの人が水を汲めるよう、複数のホースが設置されています。また、駐車場が併設されているなど水を汲みやすい環境が整っています。

泉神社湧水は、昭和60年に環境庁によって名水百選に選ばれるほど、ミネラルを豊富に含んだ水質の高い水です。伊吹三名水のひとつでもあるこの水のファンは多く、県を越えて、遠方からこの採水所を訪れる人もいるそうです。

アクセス方法は、次の通りです。車を利用する場合、名神高速道路を関ヶ原ICで降りて約15分、または北陸自動車道を米原ICから降りて20分ほどで到着します。交通機関を利用する場合は、JR東海道本線の近江長岡駅からバスに乗り、杉沢停留所で下車後、徒歩20分ほどです。

名水の由来

泉神社湧水-名水の由来

泉神社湧水は、日本百名山のひとつ「伊吹山」を水源としています。伊吹山の雪解け水が石灰岩の間を縫い、泉神社の源泉から湧き出しているのです。その水量は、1日に4500トンにもなるといわれています。

泉神社に残る伝承によれば、この湧水は、かつて、天智天皇がこの地を、弓や馬の練習場と定めた際に湧き出したものだそうです。そうした経緯から、水が湧いた場所を「天泉所」、後に「大清水」と呼ぶようになり、その呼び名が現在の地名の由来になっています。

ミネラル含有量と味わい

泉神社湧水-ミネラル含有量と味わい

泉神社湧水のミネラル含有量は、1リットル中に96ミリグラムから102ミリグラム程といわれています。分類としては軟水と硬水の中間に位置します。そのため、口当たりは少し硬く感じられるかもしれません。

pH値は7.5で、弱アルカリ性寄りの中性です。全体としては、口当たりに多少の硬さは感じられるものの、ミネラルを豊富に含んだ、甘みのある味わいを持つ水です。

採水地周辺の観光地

泉神社湧水-採水地周辺の観光地

採水地である泉神社では、隔年で「泉神社湧々(わくわく)祭り」が開催されます。9月に行われるこのお祭りでは、餅つきや抽選会など楽しい催し物が行われます。

泉神社の周辺には、日本百名山のひとつである「伊吹山」があります。伊吹山には、山頂に続く全長17kmの伊吹山ドライブウェイが設けられており、美しい山の景色を眺めながらドライブを楽しめます。また、滋賀県には日本で最大の面積を誇る湖、琵琶湖が広がっており、天気が良い日は伊吹山から琵琶湖を望むことが可能です。

この伊吹山は、日本蕎麦発祥の地ともいわれており、美味しい蕎麦も食べられます。その他、天下分け目の戦いで知られた関ヶ原が近く、「関ヶ原歴史民族資料館」では、関ヶ原の歴史や合戦など、歴史を学ぶこともできます。

泉神社湧水の口コミ

泉神社で湧水汲み。バス内の説明で、衛生上一度沸かしてからお飲みください(観光協会)。だと。 pic.twitter.com/FG6w3rS4QL

— holy (@holylaurant) September 6, 2014


この場所が湧水口になります。以前はこの場所で汲まれていたそうですが、今は別の場所で汲むことができます。

泉神社来てみた。湧き水を汲みにたくさんの人…。ほぉ、日本名水百選…_φ(・_・
神社内は静かでいい空気が流れてる感じがするー(*"ー"*) pic.twitter.com/N8wSS7UfgI

— いるか (@zdenek_miki) November 13, 2015


伊吹山系から流れてくるミネラルを豊富に含んだ湧水を飲むことができます。

泉神社 湧き水あり pic.twitter.com/YKctDXGvaw

— たこぽん 🐙スマホ不具合中 (@takopon1120) September 27, 2015


水を汲みにやってくる方が途絶えることはあまりないそうです。

泉神社湧水の風景

天の岩戸

日本書紀で伊勢神宮の御祀神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が閉じこもったとされる洞穴です。おいしい名水が湧き出ています。[社員研修2009春]

出典:FLICKR

なんだか洞穴から今にも天照大御神が出てきそうな雰囲気を漂わせています。

伊吹山

伊吹山 登山

出典:FLICKR

泉神社の近くにそびえ立つ伊吹山から眺める景色はまさに絶景です。

IMGP0647

琵琶湖側から伊吹山を撮影

出典:FLICKR

滋賀県で有名の琵琶湖と伊吹山が望める場所です。

水汲みに来ました〜#泉神社#御神水#名水百選#滋賀#湧水

U1↓さん(@kdwkwk)が投稿した写真 – 2015 7月 4 6:34午後 PDT


太古の昔から湧水があったとされる場所はまさに神聖な場所といえます。

心なしか字が下手のような… こんなに大きな自然石だからしょうがないか #滋賀#米原#泉神社

kjm0208さん(@tarto5)が投稿した写真 – 2015 8月 12 6:32午前 PDT


別名、泉神社の御神水(いずみじんじゃのごしんすい)とも呼ばれているそうです。

米原市 泉神社湧水 初めて行ったけど 有名なとこらしい 昭和の名水100選に選ばれてる 土日は行列らしい #米原市 #泉神社 #泉神社湧水#泉神社湧水 #湧水#見晴らしがいい #365号線 #伊吹山#御神水

Chieさん(@chiecatnk)が投稿した写真 – 2015 10月 5 12:30午前 PDT


かつては、あの天智天皇が所有したとされる場所で、弓馬訓練の地とされていました。

アクセスマップ

どこで購入できる?

泉神社湧水を販売しているお店はありません。インターネット通販サイトなどでも、取り扱いをしているところは見当たりません。そのため、現地で採水する以外の方法でこの名水を味わうことは難しいようです。

おわりに

泉神社湧水の由来や成分、採水地へのアクセス方法についてご紹介しました。
日本百名山のひとつ、「伊吹山」を源とするこの水は、遠方から採水に訪れるリピーターがいるほどの名水です。ご興味のある方は、ぜひこの記事を参考になさってください。

参考サイト

泉神社 (米原市) – Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 滋賀県の名水, 近畿の名水 Tagged With: 湧水, 伊吹山, 泉神社, 御神水

Reader Interactions

Comments

  1. 鈴木清隆 says

    2020年3月26日 at 1:28 PM

    2020年3月23日に東京から出雲大社の車旅行(4泊5日)して天橋立~の帰路途中(夕方17:30頃)に水汲みさせて頂きました。伊吹山の名水とのことで人気のようですね。まず水の汲みやすい事です。円形型でホースが数本有りバンバン水が汲めます。奉納金¥300入れて下さい。私はあちこちで旅行中に湧水を汲みます。名水ありがたく頂戴します。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

弘法池の水

御手洗池

安曇野わさび田湧水群

轟水源

瓜裂の清水

木曽川

姫川源流湧水

安徳水

月山山麓湧水群

御清水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選