• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 清水湧水

清水湧水

清水湧水(きよみずゆうすい)は数百年にも渡ってお寺の境内にこんこんと湧き続けています。ここでは、昔から霊水として崇められるとともに、人々の生活を支えてきた清水寺の湧き水についてご説明します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 清水湧水の口コミ
  • 6 清水湧水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

清水湧水は、福岡県南東部、大分との県境に位置するうきは市の山北地区、国道210号線のそばにある清水寺境内の湧き水です。背後にある耳納山地東端の水源の森の水が浸透して耳納山地に滞水し、豊かに湧き出しています。水質保全状況や水量、歴史などが認められて1985年(昭和60年)に名水百選に選定されました。

久大本線うきは駅下車で徒歩30分または、大分自動車道杷木ICから福岡県道52号八女香春線・浮羽バイパスを経由して乗用車で行くこともできます。

名水の由来

清水湧水-名水の由来

清水湧水には、700年以上の歴史があります。鎌倉時代の建長元年(1249年)に現在の茨城県にあたる常陸国からこの地を訪れた、日用比丘(ひようひこ)という僧がうっそうと茂った木立の中に湧水を発見したと言われています。

日用比丘はその地の清浄さを愛し、ついに茅屋(かやや)を建てて暮らし始めたところ、この地の人々が日用比丘の徳行を大変尊敬し、競って寄付を行ったことから、たちまちにして寺院ができたといいます。ときの領主であった大蔵隆真も立派な田を9段あまり寄進したことで、寺院としての基礎もできました。

それ以来、地域住民の生活用水や農業用水、時には薬水(くすりみず)としても利用され、地域住民の生活を支え続けています。

天正7年(1579年)に大友の兵火を受けて一時衰退しましたが、寛文8年(1668年)には久留米梅林寺第二世澤雲和尚の高弟休岳和尚が入山して再興を遂げました。

ミネラル含有量と味わい

清水湧水-ミネラル含有量と味わい

水温は17度でpHは7.8の弱アルカリ性です。遠方から水を汲みに訪れる人も多く、水を持ち帰る人によって募られた協力金によって、住職をはじめ、地域住民や清水湧水保存会が水を維持管理しています。水質が大変よく、無色透明、無味無臭と言われており、若干の甘味を感じるという人もいるようです。

採水地周辺の観光地

清水湧水-採水地周辺の観光地

清水湧水のあるうきは市には、清水寺以外にもさまざまな見どころがあります。筑後川温泉は昭和30年の開湯以来、旅館ごとに違った趣を味わえる温泉として人気を集めています。

新川地区の山あいの斜面にある、石が精巧に積まれた階段状の棚田は、 農山村の原風景を残す歴史的遺産です。浮羽町の葛籠(つづら)地区には、面積7ha、300枚程の棚田があります。丁寧に積み重ねられた石組みは約400年前のもので、農水省の日本棚田百選に選ばれています。特に、黄金の稲穂 と真っ赤な彼岸花の咲く秋がもっとも見頃です。

棚田に彼岸花が咲く頃は耳納山のふもとの川沿いに数多く植えられた櫨(はぜ)の鮮やかな紅葉も楽しめます。この櫨の実からは木蝋(もくろう)の生産が江戸中期から昭和の初期頃まで行われていました。現在は櫨に生産上の利益がなくなったことからほとんどが伐採されてしまい、延寿寺曽根の櫨並木がかろうじて残っています。

櫨や木蝋生産等で築かれた富は吉井銀となり白壁土蔵を形成することになりました。 国道210号線、旧豊後街道筋には、白壁土蔵の見事な町並みが現存しており、訪れる人々に西の倉敷と呼ばれています。

清水湧水の口コミ

湧水状況不明、名水の看板を卸したほうがよい。

出典:google+

清水湧水は、うきは市の国道210号線沿いの清水寺境内にあります。

 

名水百選 清水湧水 – 福岡県うきは市浮羽町山北
fukuoka,JAPAN http://t.co/l2VBCZ6xrO pic.twitter.com/WbOLWNo234

— 夜明石 yoakashi (@jakarta1224) May 5, 2014


秋になると紅葉が素晴らしいのでタイミングが合えばぜひ遊びに行ってみてください。

 

環境省認定・名水百選の1つ、福岡県うきは市の「清水湧水」。こじんまりとしています。神秘的な感じではないです。ただ、人がいないので、良い雰囲気です。 pic.twitter.com/eL9f6Y7Tv9

— 渡辺樹庵 (@watanabejuan) February 24, 2013


清水寺の中の湧き水が清水湧水。名前もシンプルで覚えやすい。

清水湧水の風景

 

#清水湧水#うきは市#水飲んできた#福岡

toru kurosawaさん(@sakuraplanningworks)が投稿した写真 – 2015 10月 2 5:33午前 PDT


水底の小石がハッキリ見えるほど湧き水が透き通っていて美しいですね。

 

#うきは市#清水湧水#ここ大好き#福岡

toru kurosawaさん(@sakuraplanningworks)が投稿した写真 – 2015 10月 2 5:32午前 PDT


親切な看板。どんどん飲んでください。

 

#カブスカウト #カブ隊 #ボーイスカウト #うきは市 #清水禅寺 #清水湧水 #thecubscouts #cubscouts

@ellie8410が投稿した写真 – 2015 9月 27 12:48午前 PDT


自然は本当に魅力的。子供たちが夢中になるのもうなずけます。

アクセスマップ

どこで購入できる?

清水湧水は、2Lペットボトルのセット売り(1箱6本前後)や、ウォーターサーバー用の水としてインターネットで申し込み、飲料水として自宅で楽しむことができます。

JAにじ 日本名水百選「清水湧水」2L12本入り

清水湧水 500ml×24本

JAにじ 日本名水百選「清水湧水」2L6本セット

 

おわりに

清水湧水は、地域の生活を支える霊水として、人びとの生活を長年にわたって支えてきました。木立の中に湧く清水と、その清水の清澄さから開山された清水寺の閑寂な境内は、人々に愛され、今も大切に守り続けられています。

参考サイト

清水湧水 Wikipedia

うきは市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 福岡県の名水, 九州の名水 Tagged With: 湧水, 清水寺, 日本の棚田百選, 耳納山地

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

金沢清水

天川の水

白川水源

雄川堰

天の真名井

白山川

洒水の滝・滝沢川

塩釜の冷泉

力水

うちぬき

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選