• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 伏見の御香水

伏見の御香水

豊臣秀吉や徳川家康など、名の知られた歴史上の人物とも所縁が深い京都府伏見の御香宮神社。御香宮神社は歴史を感じられる見た目も魅力的ですが、伏見の御香水と呼ばれている有名な名水が湧き出ています。この名水は伏見の酒とも関わりがあり、名水を求めて神社に訪れる観光客も少なくありません。

ここでは、この伏見の御香水の成分や、アクセス情報などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 伏見の御香水の口コミ
  • 6 伏見の御香水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

伏見の御香水は、京都府伏見の御香宮神社にある境内の井戸で採水されています。この名水は伏見七大名水のひとつとして数えられており、日本の名水百選にも選ばれています。

御香宮神社へは京阪電車の伏見桃山駅、もしくは近鉄電車の桃山御陵前駅を下車し、徒歩5分ほどで辿り着けます。市バスを利用する場合には、御香宮前で下車し徒歩1分ほどで辿り着くことができます。

名水の由来

伏見の御香水-名水の由来

伏見の御香水がある御香宮神社は、もともと御諸神社という名前でした。この神社の境内から平安時代に香りのいい水が湧き出し、その水を飲むとたちまち病が治ったことから、時の天皇であった清和天皇が御香宮神社と改名しました。湧き出た水は御香水と呼ばれ、現在でもペットボトルなどを持参して自宅に持ち帰ったり、茶道や書道用に使用したりする人が多くいます。

また、猿を操る猿曳が諸国を巡って疲れ果てたときに、この水を猿に飲ませたところ、猿がたちどころに元気になったという逸話もあります。さらに、徳川御三家の祖となった徳川頼宣、頼房、義直の3名は、この水を産湯に使ったとされています。

伏見の御香水がある井戸は水枯れを起こしたことがありますが、昭和期に井戸を掘り下げることによって復元しました。現在では伏見の御香水を守るため、月窯や献茶会などが定期的に開催されています。献茶会では裏、表、武者小路の三千家の家元が集まります。

ミネラル含有量と味わい

伏見の御香水-ミネラル含有量と味わい

伏見の御香水は軟水です。詳細なミネラル含有量は公表されていませんが、硬度は平均39~44mg/Lです。

通年18度から20度ほどの水温を保っており、甘みを感じるほどのノドごしの良さが特徴です。特にコーヒーやお茶などに使うのに適していると言われています。

採水地周辺の観光地

伏見の御香水-採水地周辺の観光地

伏見の御香水が採水されている御香宮神社は、安産の神様として知られています。豊臣秀吉と所縁が深く、伏見桃山城を建築する際に伏見城の守り神にしたと言われています。戊辰戦争最初の戦となった鳥羽伏見の戦いでは薩摩藩の屯所にもなっていました。また、重要文化財に指定されている表門や徳川家康が建てた本殿のほか、三代将軍・家光も称えたと言われる小堀遠州が作った庭園など多くの見どころがあります。

また御香宮神社の周辺には、寺田屋騒動址や伏見桃山城、伏見桃山陵など、時代を動かすきっかけとなった史跡が数多くあります。寺田屋騒動址は幕末の有名な事件・寺田屋騒動が起こった場所です。寺田屋騒動とは尊王攘夷が盛んに叫ばれていた幕末に、薩摩藩内の急進派と温和派が対立して乱闘となり、薩摩藩士9人が犠牲になった事件です。現在はこの場所に、殉難碑が建てられています。

伏見桃山城は豊臣秀吉によって築城された城です。ここから出土した史料は御香宮神社内にある伏見城跡出土遺物博物館に保管されています。伏見桃山陵は明治天皇の御陵であり、もともと伏見城の本丸であった場所にあります。

伏見の御香水の口コミ

https://twitter.com/idavoll666/status/641981535114039296
真ん中に見えるのが井戸なのですが、驚くことに、明治時代に一度お水が枯れているそうです。昭和57年にまた湧き始めたそうですが、不思議ですね。

 

https://twitter.com/kenpokuf/status/628377330621091841
このお水を目当てに足を運ぶ人が大勢いらっしゃいます。霊水として、病気の治療用や生活用水に利用されるそうです。

 

https://twitter.com/Ruri11238/status/624933848275521536
地元の方たちからは、「ごこんさん」の愛称で親しまれている神社だそうです。

伏見の御香水の風景

Gokosui Stone monument

御香宮神社 / Gokogu-jinja Shrine / Sanctuaire Gokogu-jinja

出典:FLICKR

かつて徳川頼宣、義直は、この水を産湯に使用していたそうです。

 

Gokosui Stone monument

御香宮神社 Gokogu Shrine

出典:FLICKR

湧き出ているのを見つけたとき、香りがあり飲むことで病を治したということから、御香水の名がつけられたそうです。

 

御香宮神社 鳥居

御香宮神社 鳥居

出典:FLICKR

この鳥居をくぐって行くと、御香宮神社につきます。季節問わず常に参拝者がいる神社です。

 

御香宮神社。御香水。#御香宮神社 #御香宮神社境内 #伏見 #伏見区 #shrine #kyoto

どくたや 又右衛門さん(@tadaakis)が投稿した写真 – 2015 11月 3 5:35午前 PST


御香水がおいてある神社は、安産、子育てにご利益があるそうです。

 

/ #京都 #Kyoto #伏見桃山 #御香宮神社 #鳥羽伏見の戦い #戊辰戦争 #神社仏閣 ・ ・ ・ #as_archive #as_member #screen_archive #tv_living #Far_EastPhotoGraphy #indies_gram #team_jp_#PHOS_JAPAN#icu_japan #wp_japan #bestjapanpics #whim_life#portrait #lovers_nippon_portrait #VSCOGoodShot #ig_photooftheday #instagramjapan #Airy_pics #ポートレート #Photo_jpn #カメラ好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界

12AX7_4117さん(@12ax7_4117)が投稿した写真 – 2017 1月 21 12:48午前 PST


立派な松が並ぶ神社までの道は、神聖さを漂わせているのがわかります。

 

御香宮神社 参道 #京都 #御香宮神社 #参道 #寺社仏閣 #japan #kyoto #shrine #ig_nihon #icu_japan #mobile_perfection #IGersJP #bns_mobile #beautiful #pretty #amazing #iphoneonly #mobilephotography #approach

shiro zaituさん(@zaitu0618)が投稿した写真 – 2015 6月 4 7:04午前 PDT


七五三の時期は人で溢れかえります。

アクセスマップ

どこで購入できる?

伏見の御香水は、一般的な販売がされていません。しかし、安定した供給量があり自由に採水ができるため、連日病気平慰を願う人がこの水を汲みに来ています。

おわりに

伏見の御香水は、歴史ある京都で生まれた由緒正しい名水です。病を何でも治す霊水として重宝されてきたこの名水は、現在でも地元の人々に敬われて利用されています。神秘的な雰囲気を感じる伏見の御香水、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

参考サイト

御香宮神社 – Wikipedia

御香宮神社 – ZAQ

御香宮神社 – 京都府神社庁

京都観光Navi

日本名水百選

Filed Under: 京都府の名水, 昭和の名水百選, 近畿の名水 Tagged With: 御香宮神社, 地下水, 伏見七大名水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

小野川湧水

出流原弁天池湧水

雄川堰

島原湧水群

観音水

古和秀水

ナイベツ川湧水(ないべつがわゆうすい)

宮水

忍野八海

八ヶ岳南麓高原湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選