• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 屋久島宮之浦岳流水

屋久島宮之浦岳流水

屋久島と言えば、雄大な自然が古くから残されていることで有名な鹿児島県の島です。樹齢の長い木々や珍しい植物など見どころの多い屋久島ですが、屋久島宮之浦流水と呼ばれている名水も屋久島の見どころのひとつです。
ここでは、屋久島宮之浦流水の特徴や味わいなどについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 名水の由来
  • 2 ミネラル含有量と味わい
  • 3 採水地周辺の観光地
  • 4 屋久島宮之浦岳流水の口コミ
  • 5 屋久島宮之浦岳流水の風景
  • 6 アクセスマップ
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 おわりに
    • 8.1 参考サイト

名水の由来

屋久島宮之浦岳流水-名水の由来

屋久島宮之浦岳流水の水は、古くから地域住民に共同利用されてきました。利用者がそれぞれ自己責任の下、水質保全の合意形成を図るというルールが決められ、ひとりひとりが水質保全活動に努めたとされています。

その影響もあり、屋久島宮之浦岳流水の水は水量・水質ともに良好な状態を長い期間保つことができています。一時は、「屋久島登山には水筒が要らない」とまで言われていました。しかし、山岳部への観光客が増加傾向にあるため、人為的な汚染が懸念されています。

屋久島憲章の条文には、「わたくしたちは島づくりの指標として、いつでもどこでもおいしい水が飲め、人々が感動を得られるような、水環境の保全と創造に努め、そのことによって屋久島の価値を問いつづけます」と定められています。この条文で、観光客や地域住民に対して環境保全の重要性を呼びかけています。

ミネラル含有量と味わい

屋久島宮之浦岳流水-ミネラル含有量と味わい

屋久島宮之浦岳流水の具体的な硬度は明らかにされていませんが、比較的硬度の低い軟水にあたるとされています。有機物を全く含んでいないことが特徴であり、舌に柔らかい味わいです。

水量は1年中豊富であり、水温は約14〜25度です。季節によって水温にムラがあるため、水を美味しく頂くには季節を選ぶこともポイントです。

採水地周辺の観光地

屋久島宮之浦岳流水-採水地周辺の観光地

採水地周辺の有名な観光スポットとしては、大川の滝を挙げることができます。大川の滝は時折ヤクシカが出没するスポットであり、間近で大迫力の滝を見られます。

採水地から約20m離れたところには、猿やシカが時折現れるヤクスギランドがあります。ヤクスギランドには複数のコースが整備されており、小コースであれば小さな子どもでも完走することができます。

採水地から10km離れると、屋久島の自然素材を活かした料理を提供する飲食店が点在しています。トビウオの唐揚げ、ポンカンやタンカンを使ったお菓子などが人気の高いグルメです。

屋久島宮之浦岳流水の口コミ

https://twitter.com/kate_sancha/status/494034882603933696
全国でも珍しい昔ながらの手造り甕仕込みの芋焼酎。豊かな香りと芳醇な味わいが特徴です。旅の疲れはこれで吹っ飛びますね。

 

https://twitter.com/Canon_mj/status/624685572754415616
流水が何年、何十年もかけて削り、丸くなっていった岩の数々。静かな時間の流れと壮大な歴史を感じます。

屋久島宮之浦岳流水の風景

逃跑。

逃跑。

出典:FLICKR

美しく映える緑色は、キレイな水たちが育んできた我が子も同然。共存という気持ちを忘れずに、人間もその中にちょっぴりお邪魔させてもらいましょう。

アクセスマップ

どこで購入できる?

屋久島宮之浦岳流水の水は、インターネット通販では販売がされていません。現地ではペットボトル「屋久島 縄文水」が販売されており、現地に赴けば湧水に関しては飲用することが可能です。
一部のウォーターサーバー用の水としても、屋久島宮之浦岳流水の水は使用されています。

屋久島 縄文水 2L×6本

南日本酪農 屋久島 縄文水 2L×12本

屋久島 縄文水 500ml×24本

おわりに

ここまで、鹿児島県の名水である屋久島宮之浦岳流水について紹介してきました。現在でも雄大な自然が残っている屋久島には、今回紹介した以外にもさまざまな見どころや魅力があります。興味を持った方は、屋久島旅行を計画してみましょう。

参考サイト

宮之浦岳 Wikipedia

鹿児島県 公式サイト

全国 観るなび

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 鹿児島県の名水, 九州の名水 Tagged With: 河川, 屋久島, 大川の滝

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

清水湧水

清水の湧水

御岳渓流

霧島山麓丸池湧水

龍泉洞地底湖の水

穴の谷の霊水

安曇野わさび田湧水群

養老の滝・菊水泉

太田川・中流域

お鷹の道・真姿の池湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選