• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 磯清水

磯清水

国産、海外産のさまざまなミネラルウォーターが販売されていますが、ここでは京都の名水百選にも選ばれている、近畿の名水磯清水に注目してみました。磯清水の名水の採水地とその名の由来について詳しくご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 磯清水の口コミ
  • 6 磯清水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

磯清水は京都府宮津市の文殊の天橋立公園内にある井戸から汲み上げられています。以前はつるべ式で井戸から釣瓶桶(つるべおけ)で汲み上げる形式でしたが、今はポンプ式になっています。この水は昭和60年(1985年)に環境省の「日本名水百選」に選ばれました。ただし、現在は飲料に適していないとされ、採水地には手水として利用するようにとの注意書きが出されています。

磯清水の井戸は天橋立公園内にあります。アクセスは近畿磯タンゴ鉄道「天橋立駅」から徒歩15分、車の場合は京都縦貫道宮津天橋立インターチェンジより国道178号経由で約10分です。

名水の由来

磯清水-名水の由来

天橋立公園は周囲を海に囲まれています。それにも関わらず真水が湧き出ることから「磯清水」の名がつきました。

和泉式部が「橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲ままし」と磯清水のことを詠んだと伝えられています。しかし、この歌は細川幽斎の作だという説もあり、作者は実際にはよく分かっていないようです。他に作者不詳ですが「一口は げに千金の磯清水」という俳句も残されています。

延宝6年(1678年)に宮津城主の永井尚長が「磯清水記」という文字を刻んだ碑を建てたそうです。現在はその碑は残っておらず、案内板にその内容が記されています。

ミネラル含有量と味わい

磯清水-ミネラル含有量と味わい

炭酸水素ナトリウム、ナトリウム、カリウムが豊富に含まれており、硬度は、32.0mg/Lから39.0 mg/Lの軟水です。

一口千金と俳句に詠われるほど名のある名水であるため昔は飲料水として使われていましたが、現在は持ち帰り可能ですが、煮沸して使うことがすすめられています。また、そのままの状態で長期保存すると雑菌が繁殖してしまうため大量に持ち帰ることは避けましょう。

採水地周辺の観光地

磯清水-採水地周辺の観光地

井戸のすぐ横には天橋立神社があり、恋愛成就のパワースポットとして知られています。

天橋立は観光名所としても知られており、日本三景の一つです。小倉百人一首に選ばれた歌でも「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」とあるように、昔からよく知られた景勝地でした。他にも船が通るたびに回転する廻旋橋や「三人寄れば文殊の知恵」で知られる文殊菩薩のある知恩寺も歴史的な観光名所です。

家族で訪れる場合は天橋立ビューランドがお勧めです。このビューランドからの眺めは「飛観龍」と言われています。天橋立が空を飛ぶ龍のように見えるからです。股のぞきで景観を楽しむスポットとしても有名です。観覧車やゴーカート、サイクルカーなど親子で楽しめる設備が充実しています。ワイン好きには天橋立ワイナリーがおすすめです。ドイツ系のすっきり系の飲みやすいワインが味わえます。

近隣には天橋立海水浴場や天橋立温泉もあるため、子どもからお年寄りまで世代を超えて楽しめる観光地だと言えます。

磯清水の口コミ

天橋立内にある「天橋立神社」です
すぐ側に、海に挟まれているのに、塩の味がしない「磯清水」がありました。
でも、飲んだらダメだと…残念。 pic.twitter.com/mPfwrMbnSa

— たか@御朱印集め (@gtakataka4) November 5, 2016


天橋立の入り口から歩いて15分くらいの場所にひっそりとあるそうです。湧水のため飲むことはできません。

天橋立には細川忠興に仕えた砲術家稲富一夢の墓、大坂の陣の勇士薄田隼人が正体とされる剣豪岩見重太郎の切りつけ石、日露戦争を戦った装甲巡洋艦春日の砲塔、スキャンダラスな女流歌人和泉式部も歌に詠んだ磯清水など、著名人の遺跡が点在する。 pic.twitter.com/fHt2hmOQVJ

— 黒将軍 (@ytinbk) October 17, 2015


海に囲まれた場所に磯清水はあるのですが、真水だそうです。不思議ですね。

名勝天橋立の松並木と
天橋立神社、磯清水。 pic.twitter.com/bDIUA5qlUH

— まっさん (@y381004) September 21, 2015


磯清水の近くには、天橋立神社もあり、恋愛成就をお願いしにくる人が多いそうです。

磯清水の風景

天橋立の鴎 (カモメ)  --- 観光船內 (阿蘇海側)

天橋立の鴎 (カモメ) — 観光船內 (阿蘇海側)

出典:FLICKR

観光船でカモメと戯れながら、天橋立を楽しむことができる観光スポットです。

天橋立名水-磯清水

天橋立名水-磯清水

出典:FLICKR

思わずちょっと飲んでみようかな?と思わせてしまう造りです。

Amanohashidate View Land, Amanohashidate 天橋立, Japan

Amanohashidate View Land, Amanohashidate 天橋立, Japan

出典:FLICKR

傘松公園から見える海は、海水浴場として開放されており、夏は多くの人で賑わっています。

京都旅行No.4 天橋立をレンタサイクル🚲で移動中にあった橋立明神🏯 鳥居に向かって石を投げて、鳥居にのったら願いが叶うらしい✨ 日本名水百選の磯清水🌊 双竜の松🌱etc 歩いたら50分くらいかかるらしい💦 家が近かったら毎日歩きたくなるようなマイナスイオン出まくりスポットでした(^ω^) #京都#旅行#天橋立#kyoto#橋立明神 #磯清水#双竜の松#自然#日本三景 #神社#マイナスイオン#観光地 #自転車#レンタサイクル#スポット #宮津#パワースポット#view#景色

katsuhitoさん(@redstar5610)が投稿した写真 – 2015 10月 13 5:32午前 PDT


天橋立で見られるたくさんの松はどれも立派なものばかり。散策やサイクリングに最適な場所といえます。

#滋賀 #湖東三山 #金剛輪寺 #紅葉 #千体地蔵 #千躰地蔵 #お地蔵さん * * 滋賀の紅葉はそろそろ終わりそうですね 湖東三山は全て巡りましたが見頃を逃してしまいました(._.) * * 撮り貯めたのを少しづつpostさせていただきます(^-^) * * #カメラ好きな人と繋がりたい #写真すきな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい

seiichiro🌱さん(@p_g.seiichiro)が投稿した写真 – 2015 11月 24 4:32午前 PST


傘松公園から見る天橋立は有名ですが、傘松公園近くにある千躰地蔵も有名な観光スポットです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

磯清水の水はボトルウォーターとしては販売されていません。また、そのままの飲用は勧められないとされています。この名水を手に入れるためには採水地に赴き井戸から汲んでくる必要があります。容器を持参すれば持ち帰りは無料でできます。

おわりに

今回は近畿地方の名水の一つ、磯清水を紹介しました。残念ながらミネラルウォーターとして販売はされていないようですが、井戸のある天橋立公園は有名な観光名所です。日本三景を楽しむ際に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

参考サイト

天橋立 – Wikipedia

天橋立観光ガイド

日本名水百選

Filed Under: 京都府の名水, 昭和の名水百選, 近畿の名水 Tagged With: 地下水, 天橋立, 天橋立公園, 天橋立神社

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

屋久島宮之浦岳流水

泉神社湧水

熊野の清水

黒部川扇状地湧水群

瓜割の滝

白山川

今出川清水 ・出合清水

御岳渓流

千種川

洞川湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選