• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 剣山御神水

剣山御神水

まるで剣のような岩が多くそびえ立っている徳島県の剣山。その中には水が湧き出ており、この水は剣山御神水と呼ばれる名水とされています。古くから御神水として崇められてきた名水であり、古くから剣山を登る人の渇いた喉を潤してきました。

ここでは、この剣山御神水の成分やアクセス情報、周辺の観光地などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 剣山御神水の口コミ
  • 6 剣山御神水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

剣山御神水の採水地は、徳島県三好市の東祖谷にあります。剣山には大剣神社の御神体である巨大な岩があり、剣山御神水はその岩の下から少しずつ沸いています。

水量は少ないですが常に湧いており、非常に高い透明度を誇っていることがこの名水の特徴です。見た目が美しいことが話題となり、現在では剣山御神水を目当てに剣山を登る観光客も多く見られるようになりました。剣山御神水は日本名水百選にも選定されており、病気を治す若返りの水とも言われています。

採水地は、井川池田インターチェンジから車で2時間50分ほどの場所にあります。麓からはリフトが利用でき、リフトを降りてから剣山御神水の採水地までは、徒歩で辿り着くことができます。

名水の由来

剣山御神水-名水の由来

剣山御神水の「剣山」という名称の由来に関しては、安徳天皇の剣や大剣神社など、複数の説があります。剣山の山頂には風化した石灰岩があり、水が浸透しやすくなっています。剣山御神水はこの山頂に浸透した雨水が湧き出したものであり、大剣神社の御神水として重宝されてきました。

現在では地元住民や顕彰会、関係者などによって保全活動が行われています。保全活動によって水質が保たれているため、ペットボトルなどに入れて剣山御神水を持ち帰る観光客が多く見られます。

ミネラル含有量と味わい

剣山御神水-ミネラル含有量と味わい

詳細なミネラル含有量は公表されていませんが、カルシウムイオンが豊富に含まれていることが分かっています。若干クセがある味わいとされていますが、水温がおよそ15度であるため、登山で渇いた喉を潤すのに適していると言われています。

採水地周辺の観光地

剣山御神水-採水地周辺の観光地

採水地周辺の有名な観光スポットとしては、奥祖谷二重かずら橋や祖谷のかずら橋などが挙げられます。どちらもシラクチカズラによって作られている橋であり、めずらしい橋として観光客から注目を集めています。

奥祖谷二重かずら橋は、剣山にあった馬場に向かうために、約800年前平家一族が作った橋であると言われています。男橋と女橋のふたつがあり、小さくて上流の方にかけられている橋が女橋にあたります。また近くには野猿と呼ばれる人力のロープウェイがあり、昔ながらの移動手段を楽しむことができます。

祖谷のかずら橋は奥祖谷二重かずら橋から車で1時間ほどの場所にあります。日本三奇橋のひとつであり、国指定重要有形民俗文化財に指定されています。重さ約5トンのシラクチカズラが使われており、足を踏み出すたびに揺れるスリルを楽しめるスポットです。ライトアップも行われており、大自然の中に佇む巨大なかずら橋の幻想的な姿を見ることもできます。

また剣山御神水のある剣山そのものも、紅葉の美しいスポットとして知られています。毎年10月8日から15日までは紅葉祭りが開催されており、剣山でしか見ることのできない植物を目当てに、多くの観光客が訪れています。

剣山御神水の口コミ

山頂付近の剣山御神水は環境省選定名水百選♪ キンキンに冷えてる(^^) (@ 剣山御神水 in 三好市, 徳島県) https://t.co/307ODMNW4P pic.twitter.com/UZ5Y3cIZbM

— kenchan (@runride88) August 7, 2015


登山客の喉を潤してきた剣山御神水。水温もちょうどいいくらい。

 

名水百選
剣山御神水

汲んで行きます。
飲んでみたけどうまい。 pic.twitter.com/CIaIA2Q9U9

— トロ太朗㌠ (@toro_taro) May 14, 2013


どんどん汲んで帰りましょう。ただし、重いので欲張りすぎに注意です。

 

剣山
下りは大剱神社経由で。神社がとても多く麓にも山腹にも山頂にもあります。大剱神社には名水百選に選ばれる剣山御神水があります。おいしく頂きました。 pic.twitter.com/BBBn8kpr

— かん (@Hito_Kan) November 25, 2012


深呼吸すると自然のエネルギーが貯まっていきそうです。

剣山御神水の風景

DSCF0420

DSCF0420
剣山御神水

出典:FLICKR

この中に美味しい剣山御神水があります。

 

P5166658

P5166658
剣山、剣山御神水

出典:FLICKR

剣山御神水は、若返りの水とも呼ばれているんですよ。

 

P5166657

P5166657
剣山、剣山御神水

出典:FLICKR

湧き出る量は少ないですが、柄杓を使っていっぱい飲んでください。

 

徳島県 二重かずら橋 野猿 #徳島 #二重かずら橋 #野猿

archishyさん(@archishy)が投稿した写真 – 2016 12月 9 4:00午後 PST


奥祖谷二重かずら橋は紅葉の季節も最高です。デートにピッタリ。

 

スリルしかない💓 #女橋 #オニツカタイガー #iPhone落とさんかひやひや

maiさん(@mai_urk47)が投稿した写真 – 2015 6月 15 7:30午前 PDT


奥祖谷二重かずら橋は、男橋と女橋の2本の橋があり「夫婦橋」とも呼ばれています。

アクセスマップ

どこで購入できる?

剣山御神水は、一般的な販売はされていません。ただし、採水地ではその場で飲むことができ、容器などを持参すれば持ち帰ることも許可されています。

おわりに

ここまで、剣山御神水について紹介してきました。大自然の中に存在する剣山御神水は、登山者の体を潤す役目も果たしていますが、見ているだけでも清らかな気分になれると言われています。ただし、登山をするには準備が必要になるため、採水地に向かいたいのであれば、事前にしっかりと計画や準備を済ませておきましょう。

参考サイト

剣山 Wikipedia

三好市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 徳島県の名水, 四国の名水 Tagged With: 湧水, 大剣神社, 剣山, 奥祖谷二重かずら橋

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

猿庫の泉

湯船の水

岩井

弘法池の水

十王村の水

宮水

杖の淵

江川の湧水

清水の湧水

恵利原の水穴・天の岩戸

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選