• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 垣花樋川

垣花樋川

垣花樋川の採水地は、沖縄県南城市にあります。採水地付近は樹齢100年以上の熱帯樹林などが生い茂っており、垣花樋川は集落の崖の中腹に湧き出ています。水源からコンクリートの水路が引かれており、その水路の右側から出る水を「男川(イキガ)」、左側から出る水を「女川(イナグ)」と言います。

水質が良く、古くから地元住民の生活用水などとして使用されてきたため、垣花樋川は1985年に名水百選に選ばれました。また、垣花樋川は名水百選に選定されている名水の中で、最南端に存在する水にあたります。現在でも、この名水は飲料水や生活用水として利用されています。

採水地への交通手段としては、那覇市から出発している沖縄バス39番百名行を利用する方法が挙げられます。那覇市からこのバスに約40分乗り、垣花バス停を下車して徒歩5分ほどで採水地に辿り着くことができます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 垣花樋川の口コミ
  • 6 垣花樋川の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

サンゴ礁が豊富な海や、独特な文化が残されていることで有名な沖縄県。県内には有名な観光スポットが数多くありますが、垣花樋川(かきのはなひーじゃー)と呼ばれている名水が存在していることをご存じでしょうか。
ここでは、この垣花樋川の成分情報やアクセス情報について紹介していきます。

名水の由来

垣花樋川-名水の由来

「垣花」と「樋川」は、それぞれ採水地付近の地名を指します。また、男川と女川の下流の水たまりは馬浴川(ウマアマシー)と呼ばれていますが、この名称はかつてこの下流で馬に水を飲ませたり、馬の体を洗ったりしていたことから付けられました。

かつて採水地付近では稲作が盛んであったため、垣花樋川の水は稲作に利用されていました。その後水浴びや洗濯、野菜を洗うなど水の利用法が増えていき、少しずつ地元民の生活に垣花樋川が浸透していきました。

現在では、地元住民が定期的に清掃活動を実施しており、水質の保全に努めています。また、年に2回ほど市が水質検査を実施しています。

ミネラル含有量と味わい

垣花樋川-ミネラル含有量と味わい

垣花樋川の硬度は、1リットルあたり平均265〜280ミリグラムとされています。名水百選に選ばれている水の中でも比較的硬度が高いため、飲みごたえがあることが特徴です。

また、水温が比較的高いことも特徴のひとつです。1年中水温は約23度に保たれています。

採水地周辺の観光地

垣花樋川-採水地周辺の観光地

採水地周辺の有名な観光地としては、新原ビーチを挙げることができます。新原ビーチは採水地から2km以内にあり、海中鮮度の良い海で海水浴を楽しめます。

採水地から3kmほど離れると、本島から少し離れた奥武島があります。この島は地元の特産品である海鮮類や、モズクを使用したグルメを提供している飲食店が多い離れ島です。他のエリアでも採水地周辺には、新鮮な海鮮類を提供する飲食店が充実しています。

グルメや自然だけでなく、採水地周辺には玉城城跡という歴史スポットがあります。このお城は沖縄の神様である「アマミキョ」が築いたと言われている伝説の城であり、城跡からは沖縄の海を一望することができます。

さらに、周辺の浜辺にはカフェがいくつか建てられており、海を見ながらお茶を楽しめる「海カフェ」も人気スポットです。海カフェでは潮騒の音を聞きながら、ゆったりとした時間を楽しめます。

垣花樋川の口コミ

https://twitter.com/sesokojima/status/779356597214547968
垣花樋川の近くには水田が点在しています。「のどか」という言葉はこの景色のためにあるのかもしれません。

 

https://twitter.com/OKINAWA_keshiki/status/657016468110839808
垣花樋川の先には大きく広がる海。沖縄はどこを歩いても絶景ポイントなんですね。

 

https://twitter.com/edelweiss_23/status/820502960555716609
デートに最適!もちろん一人でぶらりとしても楽しめます。都心とは少し違う、ゆったりとした時間が流れます。

垣花樋川の風景

垣花樋川

垣花樋川

出典:FLICKR

水路を渡って流れ落ちる垣花樋川。この湧き水を汲みに訪れる人も多く、地元の人々の憩いの場として親しまれています。

 

垣花樋川

垣花樋川

出典:FLICKR

透き通るクリアな水と苔のコラボレーションは美しいの一言に尽きます。

 

IMG_7392

IMG_7392 垣花樋川

出典:FLICKR

ずっと昔から人々の生活用水として使われている垣花樋川。その硬度は意外にも高く、のどごしもしっかりしていて飲みごたえがあると言われています。

 

久々にきたー🎵 #気持ちいい景色 #垣花樋川 #南城市

ゆーこ😄さん(@yuko.k1001)が投稿した写真 – 2015 11月 13 11:21午後 PST


見渡す限り大自然の特別席。このベンチをめぐって、カップルが争奪戦を繰り広げそうですね(笑)

 

ハイスタがまた動き出してて何かそわそわする、やばい。写真全然関係ない。#PENTAX #K5Ⅱ#垣花樋川

ヘンリーさん(@brave_tree)が投稿した写真 – 2015 10月 25 6:21午前 PDT


大自然はどこをどう切り取っても美しい。実際にこの美しいビジョンと水の跳ねる音を心に焼き付けてきてください。

 

本日の湧水 垣花樋川 沖縄県南城市ある湧水で 1985年名水百選のひとつに選定された垣花樋川(かきのはなヒージャー) 垣花城跡の石畳の坂道を下ると、深い緑に囲まれた林の中腹から湧き水があふれ出ています。眼下には、コバルトブルーに輝く海も広がり、涼しい景観も楽めます。 沖縄通いを始めて 17年目でようやくたどり着いた「湧水の楽園」 次の機会にも是非に立ち寄りたい湧水ポイント◎ #垣花樋川 #湧水 #spring #springwater

akiraさん(@akira28000)が投稿した写真 – 2015 11月 8 2:35午前 PST


垣花樋川は、琉球石灰岩が水を吸い、そこからまた水が湧き出ています。ここには、 何度でも通いたくなる魅力が確かにあります。

アクセスマップ

どこで購入できる?

垣花樋川の水は、インターネット通販や店頭では販売されていません。ただし、現地に赴けば直接飲用することができ、ペットボトルなどの容器を持参すれば持ち帰ることも可能です。

おわりに

ここまで、沖縄県の名水である垣花樋川について紹介してきました。垣花樋川の採水地付近にはさまざまな観光スポットが点在しており、それらの観光スポットに立ち寄るついでに採水地に訪れる観光客も見られます。付近に訪れる機会がある方は、垣花樋川の採水地にも出向いてみましょう。

参考サイト

垣花樋川 Wikipedia

南城市 公式サイト

おきなわ物語

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 沖縄県の名水 Tagged With: 湧水, 女川, 馬浴川, 男川

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

太田川・中流域

甘露泉水(かんろせんすい)

清水川

瓜割の滝

小野川湧水

男池湧水群

菊池水源

寂地川

小見川

宗祇水・白雲水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選