• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 四万十川

四万十川

高知県西部を流れる四万十川は、四国カルスト県立自然公園の高峰で標高1336メートルの不入山(いらずやま)を源流とする一級河川で、全長196キロメートル、流域面積2279平方キロメートル、支流総数319という大清流です。ここでは、流域の美しい景観と澄んだ清水に恵まれ、静岡県の柿田川、岐阜県の長良川とともに日本三大清流とも呼ばれる四万十川の名水をご紹介いたします。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 四万十川の口コミ
  • 6 四万十川の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

採水地は高知県高岡郡津野町にある不入山です。この源流部には大小の渓谷や瀑布が見られ、山間を縫いながら支流を集めて川幅を増し、平野部を流れてやがて四万十市で太平洋の土佐湾に注いでいます。

四万十川の名水は昭和60年(1985年)に環境庁指定の「名水百選」に選ばれ、支流の黒尊川(くろそんがわ)は平成20年(2008年)に環境庁指定の「平成の名水百選」に選ばれました。

また、この川流域の景観も、平成21年(2009年)に文部科学省の「重要文化的景観」に選定されています。

四万十川上流部へは、JR土讃線の窪川駅よりバスで訪れることができます。車の場合は下流の中村市から国道441号線を西土佐村方面です。

名水の由来

四万十川-名水の由来

この川は、明治時代から渡川(わたりがわ)というのが正式名称でしたが、平成6年(1994年)に全国的に認知度が高かった通称の四万十川に改名されました。一級河川の名称変更はこれが初めてのことで、四万十という名に対する地域住民の親しみの深さが感じられます。

水質の良いこの川では、古くから鮎や天然うなぎ、テナガ海老などの漁が行われてきました。青海苔の産地としても有名です。

ミネラル含有量と味わい

四万十川-ミネラル含有量と味わい

源流の水の主な成分は、カルシウム1.4mg/L、マグネシウム1.0mg/L、カリウム0.29mg/L、ナトリウム4.5mg/L、pH値は7.3、硬度28の軟水で飲みやすいナチュラルミネラルウォーターです。

成分表(1L)

pH値7.3
カルシウム1.4mg
マグネシウム1.0mg
カリウム0.29mg
ナトリウム4.5mg
硬度28

採水地周辺の観光地

四万十川-採水地周辺の観光地

不入山の源流部は石灰岩質の岩肌と、樹齢200年以上の自然林や針葉樹の国有林が美しい渓谷で、四国カルスト県立公園の指定区域になっており、「四万十川源流の森」として平成7年(1995年)林野庁指定の水源の森百選にも選ばれました。

上流部には四季折々の大自然と景観の中で、渓流釣りやバーベキューを楽しめるキャンプ場や公園が整備されています。中世以前に津野山文化が栄えたのもこの上流部です。神楽や農村歌舞伎などの民俗芸能が現代に伝承されており、戦国時代の茶堂や坂本竜馬が脱藩して越えた維新の道など興味深い史跡も残されています。

中流域は、水量が増して川幅も広くなっており、カヌーやボートなど川遊びのメッカとして多くの人が訪れる観光スポットです。

台風や大雨で水かさが増すと、沈下することで損傷を防ぐように設計された、コンクリート造りで欄干のない「沈下橋」もこの地域に多く見られます。

4月下旬から5月上旬にかけて「鯉のぼりの川渡し」が行われますが、四万十町は、鯉のぼりの川渡しの発祥の地だとされています。

下流の四万十市中村地区は、古くは関白一条家の荘園でした。15世紀に一条家がこの地に移り住み、京を模して街づくりを行い、100年にわたって公家文化が栄えた土地です。「大文字山の送り火」や不破八幡宮の「御輿の洗い」などの伝統文化が今に伝えられ、土佐の小京都とも呼ばれています。

四万十川の口コミ

【高知県の絶景観光スポット】
・言わずと知れた「四万十川」
・みんな大好き「アンパンマンミュージアム」
・なんでも揃う「ひろめ市場」
・圧巻の絶景「足摺岬」
→その他の見所https://t.co/6EK0zBcoC7 pic.twitter.com/1IFhMX3nbS

— 旅に出よう! (@tabini_deyo) December 2, 2015


雄大で美しすぎる四万十川。遊覧船もありますのでぜひ遊びにきてくださいね。

四万十川橋(赤鉄橋)
高知県、四万十川に架かる橋で、日本の橋100選のひとつです。全長は509.6m!歩道と車道には隙間があり、足元に川が見えますよ(^^) pic.twitter.com/TtwaZUoHUo

— ほろ (@horo47) December 1, 2015


大きな四万十川にかかる橋は全長もダイナミック!

ミカンの収穫が終わったから、ちょっとお出かけ♪愛媛県と県境の高知県の四万十川を眺めながら、道の駅“とおわ”で栗クリームソフト☆暖かい1日だったからね(笑) pic.twitter.com/65sJBNFvUy

— ひらむすくん(四代目) (@HiramusukunT23) November 28, 2015


四万十川を眺めながらのアイスクリームはきっと絶品ですね。

四万十川の風景

四万十川.

四万十川.

出典:FLICKR

美しい曲線を描く四万十川。見ているだけでほがらかな気持ちになります。

四万十川

四万十川
Nikon F3
Nikkor 50mm f/1.4
Fuji Color 100
2.8/500/0

出典:FLICKR

夏場は足だけ水浴びするのが気持ちよさそうですね。

Shimanto River 四万十川

Shimanto River 四万十川
One of the last clear streams in Japan.

出典:FLICKR

石と川の見事なグラデーションが綺麗です。

中国四国一周旅行5日目。 四万十川ーーー🌳🌻 星空がきれいすぎて天の川見えた☺️ #四万十川#四国中国一周旅#夏の思い出#女2人旅

Mishio Uekusaさん(@mishio4834)が投稿した写真 – 2015 8月 15 6:00午前 PDT


昼間の四万十川もキレイですが夜もデートには良さそうですね。

t.nakagawaさん(@oystaka26t)が投稿した写真 – 2015 10月 28 10:25午後 PDT


山、川、浜!シンプルですが絶景。

真夏の岩間沈下橋@四万十川 日本記録の最高気温41度を記録した江川崎はこの近く😅 日本記録が出た2週間後に訪ねました☺️ #四万十川 #沈下橋 #岩間沈下橋 #橋 #日本の風景 #清流 #高知

Kenさん(@aegean_blue_cat)が投稿した写真 – 2015 11月 2 11:10午後 PST


四万十川にかかる岩間沈下橋は観光で人気です。

アクセスマップ

どこで購入できる?

四万十川の名水はネット通販で扱われており、2Lペットボトルの6本入りや8本入り、500mLペットボトルの30本入りなどセットで購入できます。

おわりに

清流と景観で全国的にも有名な四万十川では、名水を楽しみながら大自然が満喫できます。この地を訪れ、川の恵みをいただき、歴史に思いを馳せるのはいかがでしょうか。

参考サイト

四万十川 Wikipedia

四万十市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 高知県の名水, 昭和の名水百選, 四国の名水 Tagged With: 河川, 水源の森百選, 日本三大清流, 平成の名水百選, 重要文化的景観, 不入山, 渡川, 四万十川源流の森

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

湯船の水

月山山麓湧水群

千種川

泉神社湧水

甘露泉水(かんろせんすい)

木曽川

白州 ・ 尾白川

寂地川

姫川源流湧水

八溝川湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選