• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 十王村の水

十王村の水

名水地の中には古くから信仰されている地も存在しており、十王村もそのひとつです。十王村で採水される水は現代でも飲用に適しているため、付近の住民の貴重な生活用水としても機能しています。

ここでは、この十王村の水 (じゅうおうむらのみず)の特徴や歴史などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 十王村の水の口コミ
  • 6 十王村の水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

十王村の水は滋賀県の彦根市内で採水されています。ただし、十王村は水源地付近のかつての地名であり、現在では十王村は地図上に存在しておりません。この水は犬上川の伏流水で、古くから「湖東三名水」のひとつとして数えられていました。

1985年には環境省の「名水百選」にも指定されており、その水質は現代でも良好な状態と言われています。南彦根駅から徒歩約15分、西今バス停から徒歩約1分というアクセスの良さもあり、観光客が採水のために訪れることも少なくありません。

名水の由来

十王村の水-名水の由来

十王村の水の水源では神様が祀られており、毎年祭りも行われています。元々は母乳が出ない女性が十王村の水を飲んだところ、たちまち母乳が出るようになったという言い伝えから、この水は名水として認識されるようになりました。このような背景があるため、地元では「母乳の地蔵様」が信仰されています。

現代でもこの水が飲用に適しているのは、地元住民の努力の功績です。地元住民は水源地近くを清掃するなど、綺麗な水質を守るための活動を長年にわたって続けてきました。現代でもその活動は続けられており、利用者に対しても環境保全のためマナーを守るよう呼びかけています。

採水地は石の柵に囲まれており、その池の中央には地蔵菩薩が祀られています。

ミネラル含有量と味わい

十王村の水-ミネラル含有量と味わい

十王村の水の硬度は、1リットルに含まれるミネラル分が約56〜63mgと硬度が高くない軟水であり、水温も約14度と飲用に適しています。

主な成分に関しては明らかにされていませんが、すっきりとした味わいが特徴と言われています。最近では飲料水としてだけではなく、酒作りなどにも使用されています。

採水地周辺の観光地

十王村の水-採水地周辺の観光地

十王村付近の観光地として有名なのは、彦根城です。彦根城は国宝に指定されている天守であり、金亀城とも呼ばれている名城です。十王村からは3.5kmほどの場所にあるため、彦根城を観光するついでに十王村に訪れる方もいます。

他にも、夢京橋キャッスルロードや玄宮園など、十王村付近には彦根市の観光名所が点在しています。彦根の古い街並みを堪能できる観光名所が多く、毎年多くの観光客が訪れます。

十王村の水の口コミ

彦根市の住宅街を走ってると突如現れる湧水処「十王村の水」。けっこうゴンゴンと噴出してます。味はまろやかでいい具合にヒンヤリ。他に人がいないのをいいことに顔やら腕やらザブザブ洗いまくってスッキリさせていただきました。 pic.twitter.com/wziPJ9rKzR

— MA2 (@adrenalindd) July 20, 2015


勢いよく水が湧いているそうです。

おはようさん!
今朝は元旅人のきしころさんの家からスタート。
現在は彦根にある日本百名水の「十王村の水」で休憩してます(*´∀`) pic.twitter.com/qBEnf8Foan

— カズオ (@kazuo_0904) July 10, 2015


母乳が出なかった母親が水を飲んだことで出るようになったという伝説があるお水です。

彦根の名水百選「十王村の水」
げっとぉ〜( ̄▽ ̄) pic.twitter.com/Myhx0fzch9

— るーちん (@rootin902) July 6, 2014


夏は足元も涼しいです。

十王村の水の風景

十王村の水2

十王村の水2

出典:FLICKR

美味しいお水でお酒も割るとまた格別ですね。

十王村の水

十王村の水

出典:FLICKR

まろやかでひんやりとしたお水です。

日本の名水100選#十王村の水 とても冷たいしマイルドで美味しいです!

きんちゃんさん(@y.kinchan)が投稿した写真 – 2015 7月 10 10:59午後 PDT


左手にある石の階段を降りると水が飲める場所に行けます。

ふらりRun #十王村の水

@telepo_stoneが投稿した写真 – 2015 10月 10 12:46午前 PDT


十王村の水をのんで日本の名水巡りにはまった方が続出しています。

アクセスマップ

どこで購入できる?

ネラルウォーターとしての市販はされていません。この水を味わうためには、現地に言って水を汲む必要があります。

おわりに

ここまで、十王村の水について紹介してきました。水質保全への地域住民の努力がなければこの名水は現代では存在していなかった可能性があり、水質保全のためには利用者のマナーも重要となります。無料で採水できるため付近を観光する際に手軽に訪れることはできますが、利用する際にはしっかりとマナーを守り、地域住民の努力を無駄にしないように心がけましょう。

参考サイト

十王村の水 – Wikipedia

全国観るなび

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 滋賀県の名水, 近畿の名水 Tagged With: 湧水, 犬上川, 湖東三名水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

忍野八海

雄町の冷泉

桂葉清水

塩釜の冷泉

岩井

竜ヶ窪の水

太田川・中流域

出流原弁天池湧水

立山玉殿の湧水

小野川湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選