• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 寂地川

寂地川

寂地川は山口県、島根県、広島県の3県にまたがっている寂地山の谷川です。樹齢の長い杉やブナなどが付近に生えており、古くから寂地川の水は近隣住民の生活用水として使用されてきました。現代でも寂地川の水は良い水質を保っており、中国地方の名水のひとつとして知られています。ここでは、寂地川の水としての特徴やアクセス情報などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 寂地川の口コミ
  • 6 寂地川の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

寂地川の採水地は、山口県岩国市錦町に存在しています。寂地川は宇佐川の最上流であり、西中国山地国定公園内に採水地があります。付近には多くの植物が自生しており、5月には新緑の植物を、11月には紅葉を楽しむことができます。

寂地川付近には鉄道の駅やバス停は存在しておらず、アクセスするには自動車が必要となります。最寄りのICは中国自動車道の六日市であり、ICを降りてから20分ほどで辿り着くことができます。

寂地川の水は古くから水質が良いため、1985年には名水百選に選ばれました。現代でも寂地川の水は飲料水として利用されており、飲用だけでなくワサビ栽培などにも利用されています。また、寂地川に存在している五竜の滝は、日本の滝百選にも選ばれています。

名水の由来

寂地川-名水の由来

大昔、寂地川の周辺には近隣住民を苦しめる大蛇がいると言われていました。一度その大蛇が動くと付近に自生している草木が倒れてしまい、息をすると花や木が枯れ果ててしまうといった伝説があったのです。

しかし、ある日「寂仙坊」という旅人が現れ、その旅人が祈祷したことによって大蛇は退散したと伝えられています。それからこの旅人の名前に由来し、この地域は寂地と呼ばれるようになりました。

古くから地元住民が寂地川周辺の清掃活動を定期的に行っており、現在でもその清掃活動は続けられています。そのため、水質・水量ともに良好な状態を長い期間保つことができており、特別保護区に指定されるようにもなりました。

ミネラル含有量と味わい

寂地川-ミネラル含有量と味わい

寂地川の水の硬度は、1リットルあたり平均3から4.5mgとされています。名水百選に選ばれた水の中でも比較的硬度が低く、すっきりとした味わいが特徴です。ただし、一年を通して水温が約6度と低めであるため、飲む際には冷たさに注意することが必要です。

近年は水質検査が行われていないとされていますが、古くから寂地川の水質に大きな変化は無いと言われています。付近にはキャンプ場や遊歩道など水が汚れてしまう原因となるものも存在していますが、利用者のマナーの良さや清掃活動によって、良好な状態が保たれています。

採水地周辺の観光地

寂地川-採水地周辺の観光地

寂地川周辺には長瀬峡や寂地峡など、自然に関連する観光スポットが点在しています。どの自然スポットも季節によって景観が大きく変わるため、一年を通して数多くの観光客が訪れています。また、採水地から約300m離れた宇佐八幡宮には多くのスギが自生しており、スギ巨樹群と呼ばれる人気の観光スポットになっています。

採水地から徒歩約2分の距離にキャンプ場があるため、子連れの観光客も少なくありません。このキャンプ場を利用すれば、数日間寂地川の水のおいしや有難みなどを体験することができます。

寂地川の口コミ

夏でも涼しくて、避暑には最適。
道中、道の狭い箇所がいくつかあり、注意が必要。
滝めぐりは、足元が濡れている事もあり、靴は動きやすいもの推奨。

出典:google+

たまにパンプスやヒールで観光地を訪れる女性もいますが、ぜひ動きやすい服装と動きやすい靴でお越しください。

 

「清い水」

川底の岩が透けて見える。日本名水100選に名を連ねる寂地川の水は極めて透明である。

この清らかな水を生む環境が、我が国の一番のお宝なのかもしれない。 pic.twitter.com/bDwsnW8nkg

— 写真の鉄人 橋本正弘 (@hasimot50730552) July 28, 2015


素晴らしい透明度。これもみんなが意識しながら皮を守っているおかげですね。

 

@kerpkyo 寂地川にも寄ったの!紅葉が素敵ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ pic.twitter.com/LzoF4f3Ni5

— ゴロゴロ♪(空気) (@kerpkyo) November 3, 2015


名水橋がかかる寂地川。マイナスイオンたっぷりで癒やされてきてください。

 

【仏ログ】宇佐八幡宮で二拝四拍手一拝にて参拝したあとにすぐ目の前にある大楽寺を訪ねた。弥勒仏及両脇侍像、脇侍は法苑林菩薩及び大妙相菩薩。弥勒を囲んで四方に立つ四天王は、いずれも桧材寄木造で平安時代後期の作。濃密な仏像空間だった! pic.twitter.com/acurUeRYYG

— 仏像リンク (@butsuzolink) December 5, 2015


立派な鳥居。山口県にお越しの際はぜひとも宇佐八幡宮にも足を運んでみてください。

寂地川の風景

鳩さん整列。#宇佐八幡宮 #裏山散歩 #鳩

ubon911さん(@fwkp6043)が投稿した写真 – 2015 9月 11 9:50午前 PDT


子供が生まれたら2羽で購入するハトさん。1羽は境内に置いておくそうです。かわいいです。

 

そして宇佐の八幡さまに 西大門(重要文化財) #宇佐八幡宮 #西大門 #八幡宮総本宮 #日本第二の宗廟 #神仏習合 #国家の平穏を祈る #宇佐市

So-oku Sen 千 宗屋さん(@sooku_sen)が投稿した写真 – 2015 9月 10 6:44午前 PDT


とても立派な鳥居ですね。神々にパワーをもらえそうです。

 

宇佐神宮内には幾つかの社が混在する✨ それぞれに趣があって良い感じ〜〜 ちょいと過去ピック続ますね。 失礼します😅 #大分県 #宇佐八幡宮 #社 #散策

Grizzly136さん(@grizzly136)が投稿した写真 – 2016 1月 8 5:56午前 PST


パワースポットとしても有名な宇佐八幡宮。悩んだ時はぜひ足を運んでください。

アクセスマップ

どこで購入できる?

寂地川の水は、採水地に向かえば飲用することも持ち帰ることも可能です。ただし、容器が配布されているわけではないため、持ち帰る際にはペットボトルや水筒などの容器が必要となります。
また、寂地川の水はインターネット通販などでも購入することが可能です。300mlの容器に入った水が20本入りで販売されています。

おわりに

ここまで、寂地川の水について紹介してきました。寂地川周辺にはキャンプ場もありますし、インターネット通販などでも購入できることから、寂地川の水を入手することは難しくありません。ただし、現地に出向いて採水する際には、水を汚さないようにしっかりとマナーを守るように心がけましょう。

参考サイト

寂地峡 Wikipedia

岩国市 公式サイト

おいでませ山口へ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 山口県の名, 中国の名水 Tagged With: 河川, 寂地山, 西中国山地国定公園, 五竜の滝, 日本の滝百選

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

出の山湧水

布引渓流

今出川清水 ・出合清水

桂葉清水

月山山麓湧水群

穴の谷の霊水

小野川湧水

塩釜の冷泉

瓜裂の清水

智積養水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選