• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 竜門の清水

竜門の清水

竜門の清水(りゅうもんのせいすい)は、清水を抱く原生林と合わせてその価値の高さが全国に認められています。ここでは、有田焼の里に流れる広瀬川と、住民に大切に守られている自然についてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 竜門の清水の口コミ
  • 6 竜門の清水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

竜門の清水は佐賀県西部の西松浦郡有田町を流れる広瀬川の上流域に湧き出る名水です。この地は有田焼の原料である流紋岩の産地で、この流紋岩に浸透し地下に滞水した水が湧き出し広瀬川の源となっています。川は原生林抜けて竜門ダムに流れ着き、西有田町に暮らす人々の生活を支える水道水の源となっています。このため、有志による自然保護活動が行われ、広瀬川の水質と、その源である竜門の清水をめぐる環境は厳しく見守られています。

地域住民の継続的な活動の成果もあって、竜門の清水は「日本の名水百選」だけでなく、「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれています。

JR佐世保線有田駅で下車してタクシーで約15分走れば採水地に辿り着くことができます。また、乗用車で訪れる場合の最寄りのインターチェンジは波佐見有田です。

名水の由来

竜門の清水-名水の由来

県立自然公園の黒髪山系からの湧水である竜門の清水は、洞窟や原生林、渓谷の奇岩間をぬって流れていきます。名前の由来は清水が流れる竜門峡地名にあると言われています。

この地域には昔から、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも:源為朝)の大蛇退治の伝説をはじめ、多くの言い伝えが残されています。

大蛇退治の伝説は、朝廷から角が7本ある大蛇退治の命令を下された鎮西八郎為朝にまつわる話です。為朝は数年間大蛇を追い続けた後、黒髪山の麓、竜門の清水から山向かいにある波佐見町の「白川の池」で退治したそうです。大蛇の血で真っ赤に染まったこの池は、10年毎に赤色になると言われています。為朝は大蛇を退治した証として、その鱗を3枚剥がして牛に運ばせたが、鱗があまりに重すぎたため牛は疲れ果てて死んでしまい、その死を悼んだ為朝が牛を供養したという話も残されています。

ミネラル含有量と味わい

竜門の清水-ミネラル含有量と味わい

竜門の清水の水源地ではありませんが、近隣にある水飲み場では水を飲用でき、持ち帰りも可能です。

ミネラル含有量等の調査は行われていないため、pH値等の情報も公開されていません。

採水地周辺の観光地

竜門の清水-採水地周辺の観光地

採水地周辺の観光地としては、県立黒髪山自然公園や自然休養林や竜門ダム周辺のキャンプ場があります。県立黒髪山自然公園は4月のはじめの日曜日に黒髪山の山開きが行われ、春には美しい桜、夏には涼しげな渓流、秋には鮮やかな紅葉を見物に多くの人が訪れる、自然の観光名所の一つです。

また、「日本磁器発祥の地有田」として焼物の町で知られる有田町には、有田陶磁美術館や今右衛門古陶磁美術館など、有田焼や伊万里焼の歴史に触れられる展示を行っている施設や、観光客が気軽に立ち寄れる窯元もあります。

交易港であった伊万里では古くから外国との交易が行われていたため、有田は外国の文化の影響を受けた歴史的建造物なども残されています。有田異人館はその一つです。

有田ポーセリンパーク ツヴィンガー宮殿アートギャラリーでは、幕末から明治期にかけての作品が展示されています。この宮殿は、ドイツのツヴィンガー宮殿を再現したもので、宮殿内部に展示されているのは400年におよぶ有田焼の歴史の中でも重要な作品の数々です。

竜門の清水の口コミ

【竜門峡】
場所:佐賀県西松浦郡有田町広瀬山
渓谷を流れる清水は「日本の名水百選」「水源の森百選」。秋には渓流に紅葉が映えて、一段と違った風情を楽しめる。
詳細は、佐賀県の観光情報PSを。http://t.co/06qgUYzChR pic.twitter.com/5TLhZg1Hg4

— ルートヴィヒ白鳥王 (@lohengrin_lud) August 30, 2015


山々に囲まれた空気の美味しいところで育まれた竜門の清水。名水百選に入るのもうなずけます。

 

竜門の清水を手に入れた! pic.twitter.com/8KcdGJsk

— まさひろ (@massaomasa0) May 15, 2012


竜門の清水は商品として発売はされていませんので、飲みたい方は産地直送でぜひ自分で手に入れてください!

 

山コースなう (@ 竜門ダム) https://t.co/n9ygXE1ADn pic.twitter.com/gfmBTFI95b

— はぐち@JK6BCZ (@haguchi_46) November 23, 2015


竜門の清水のほど近くにある竜門ダム。大規模な総合ダムで意外と人気の高い観光スポットです。

竜門の清水の風景

竜門ダム

竜門ダム
遠景

出典:FLICKR

のどかな町のすぐとなりに大迫力の竜門ダム。時間があればぜひ足を運んでみてください。

 

竜門ダム

竜門ダム

出典:FLICKR

この奥地に竜門の清水が。ちなみに、竜門ダムは熊本県ですが、竜門の清水は佐賀県です。

 

#竜門の清水#竜門キャンプ場#見返り峠#佐賀#九州自然歩道#ど根性 岩の上にもうにゃうにゃ…(゜д゜)

Akiko naganoさん(@petr0aki)が投稿した写真 – 2014 6月 16 4:35午後 PDT


竜門の清水を見守っている大自然のたくましさと制目力を感じますね。

 

ダム湖の噴水 #斑蛇口湖 #竜門ダム #菊池市 #熊本県 #kumamoto #japantravel #cooljapan #熊本風景遺産

総合探偵社ガルエージェンシー熊本中央さん(@kumagalu)が投稿した写真 – 2016 12月 27 3:35午前 PST


観光でもデートでも人気の竜門ダム。山々に囲まれて空気がおいしそうです。

 

昨日、下山後に駐車場脇の紅葉📸 #佐賀 #竜門峡 #紅葉 #もみじ

Yoshifumi Haraさん(@yoharayo)が投稿した写真 – 2016 11月 23 7:25午後 PST


秋は紅葉に鮮やかに彩られています。空気を吸い込むだけで体が健康になりそうです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

残念ながらミネラルウォーターとして商品化されていないため、現地の水飲み場で採水するほかに入手する方法はありません。

おわりに

竜門の清水周辺では、竜門クリーンクラブのメンバーを中心に清掃活動などの環境保全活動が行われています。有田焼の長い歴史を見守ってきた名水は、周囲の原生林とともに大切に守られている、地域住民の生活に欠かせない水です。

参考サイト

広瀬川(佐賀県) Wikipedia

佐賀県 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 佐賀県の名水, 九州の名水 Tagged With: 河川, 広瀬川, 流紋岩, 水源の森百選

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

八溝川湧水群

剣山御神水

小野川湧水

うちぬき

八ヶ岳南麓高原湧水群

金沢清水

熊野の清水

岩井

長良川・中流域

力水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選