• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 太田川・中流域

太田川・中流域

広島県の太田川は美しい景観と豊富な水量で、現在も人々の生活に深く関わる川です。河川敷でのイベントも積極的に行われており、地元の人々にとっては馴染み深いものであると同時に多くの観光客や釣り人が訪れる場所でもあります。

そんな太田川の名水にはいったいどのような特徴があるのでしょうか。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 太田川(中流域)の口コミ
  • 6 太田川(中流域)の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

太田川は広島県広島市を流れています。日本の名水100選にも選ばれている良好な水質が特徴で、西中国山地国定公園内から瀬戸内海に注ぐ川の源流、石ケ谷峡付近で採水されています。

採水している石ケ谷峡は多くの奇岩や滝がある景勝地で、広島県の文化財にも指定されています。石ケ谷峡へは広島バスセンターから湯来線のバスに乗り、石ケ谷峡入口で下車して北へ1kmほどです。

名水の由来

太田川(中流域)-名水の由来

太田川は川の流れが土砂などを押し出して自然に堤防を築いて出来上がりました。1400年頃には三角州が形成されましたが、もともと土地が低く干拓地だったために、多くの洪水に見舞われてきました。そのため、昭和期に放水路が整備されたことで大きな洪水が起こらなくなるまで、歴代の為政者たちはいずれも太田川の治水工事に力を入れていました。

また、古くから輸送路としても利用されており、荷揚場の名残である雁木が今でも残っています。現在は保全活動が積極的に行われており、地元の小学生の環境学習の一環として太田川が取り上げられています。

ミネラル含有量と味わい

太田川(中流域)-ミネラル含有量と味わい

カルシウムとマグネシウムは含まれておらず、ナトリウムが1.2mg/L、カリウムが0.7mg/L含まれています。また「価値ある水」イコール「勝ちを呼ぶ」として、地元プロ野球チームの応援水にもなっています。

成分表(1L)

カリウム0.7mg
ナトリウム1.2mg

採水地周辺の観光地

太田川(中流域)-採水地周辺の観光地

太田川の名水を採水している石ケ谷峡の周辺には、竜頭の滝や灯明の滝、花崗岩で作られたさまざまな形の岩などがあり、風光明媚な風景を楽しむことができます。

川床の花崗岩は白っぽい色をしており、そこに美しい清流が流れています。このような風景が7キロに渡って続いており、1日散策するのにも適しています。

広島では数少ない温泉地が近く、湯来温泉や湯ノ山温泉を楽しめます。これらの温泉は神経痛やリウマチ、胃腸病に効能があるとされています。温泉宿では周辺の山や川でとれた山菜や川魚など、山奥ならではの料理を味わうことができます。

広島市内には2つの世界遺産があります。一つは平成8年(1996年)のユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として登録された原爆ドームです。チェコの建築家ヤン・レツル氏によって設計された建物は、当時としてはめずらしい大胆なヨーロッパ風で、川面に映えるモダンな美しさから戦前も広島名所の一つに数えられていました。現在では、被爆当時の惨状を残す姿がノーモア・ヒロシマの象徴として、時代を越えて核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっています。

もう一つは嚴島神社を含む宮島全島の14%で、原爆ドームと同じ年に世界文化遺産に登録されました。「神をいつきまつる島」から「厳島」と呼ばれるようになったと言われる宮島は、古くから島全体が神として信仰され、豊かな自然や伝説が数多く残っている島です。江戸時代には、参拝者が多く訪れ、島内は観光地として賑わっていました。厳かにそそり立つ弥山を背景に、海にそびえ立つ朱塗の大鳥居は、前後に袖柱を建てた両部鳥居で、現在のものは平安時代から数えると八代目にあたるそうです。

太田川(中流域)の口コミ

広島と聞かれて かしゆかが大きな川がたくさんある街とこたえてましたね。夕暮れ時にチャリで太田川に行ってみました。かしゆかは自転車でこの辺まで探検に来ていたのでしょうか。祇園方面から対岸の牛田方面を望む pic.twitter.com/K7fUrHtJCP

— どなんまかYou ready for?⊿ (@perfume0926) November 28, 2015


夕暮れと川というだけでかなりノスタルジックな気分になります。

 

広島県 太田川 放水路 干満差激しく根も荒く
ボラしか跳ねてない。
淀川チックでいい雰囲気だった。 pic.twitter.com/1eBv6nyOST

— kyoya@006RR (@DevilKyoya) November 22, 2015


広島県を代表する川の一つ、太田川です。

 

本日の朝RUNは広島ー^ ^ 遠征にもランシュー!こんなに素晴らしいコースがあるとは!走り終え太田川をボーっと眺める幸せ♡ pic.twitter.com/Lg5By8luMy

— 有賀真姫 (@macky0625) November 1, 2015


のどかな雰囲気がたまらないですね。

太田川(中流域)の風景

2012012601

やたらエッジが効いている…シャープネスはFlickrでの表示によるものです。<作者

出典:FLICKR

さくらの季節はお花見も良さそうですね。

 

2011092302

2011092302

出典:FLICKR

遊覧船が通る景色は落ち着きます。

 

太田川 広島 -  Ota River Hiroshima

太田川 広島 – Ota River Hiroshima

出典:FLICKR

周りの風景が鏡のように映し出されています。

 

見慣れた光景 今日は遅めの通過となりました さて、癒やされに行って参ります😌 #太田川 #wakeboard #イマソラ

noriさん(@anchan104)が投稿した写真 – 2015 12月 5 10:05午後 PST


冬の太田川も素敵ですね。

 

明日また逢おうね♪ #癒し #夕焼け空 #太田川 #お疲れさま #また明日

@key_aprilが投稿した写真 – 2017 1月 10 10:06午前 PST


帰り道でこの夕日と川が見られれば明日も頑張れそう。

 

おはようございます*\(^o^)/* 太田川から見た基町です。 今日もよろしくお願いします! #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #yzanの秋 #太田川

温泉ソムリエ yzanさん(@yzan_gram)が投稿した写真 – 2015 10月 30 4:42午後 PDT


お天気が良い時は最高のお散歩コースです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

太田川の名水は、製造を行っている会社が専門的に販売を行っています。1本12L入りで、冷温水サーバーかウォーターラックとセットにして販売されています。定期配達での購入で、広島市内近郊の場合は1回の配達につき4本以上、それ以外の地域の場合は1回の配達につき2本以上の購入が必要です。

おわりに

自然豊かで水質のいい太田川の名水は、子どもも安心して飲めるおいしい水として知られています。また、広島市民の生活に欠かせない資源として積極的に環境保全の取り組みが行われています。

参考サイト

太田川 Wikipedia

広島市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 広島県の名水, 中国の名水 Tagged With: 河川, 石ケ谷峡, 文化財

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

弘法池の水

白山川

屋久島宮之浦岳流水

紀三井寺の三井水

長良川・中流域

雄町の冷泉

安徳水

綾川湧水群

月山山麓湧水群

力水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選