• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 天川の水

天川の水

日本には特異な自然現象によって生じた湧水がいくつか存在しており、天川の水もそのひとつです。天川の水は隠岐諸島を代表する湧水として知られています。

ここでは、この天川の水の特徴やアクセス方法などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 天川の水の口コミ
  • 6 天川の水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

天川の水の採水地は、島根県隠岐郡海士町に位置しています。海士町の大山隠岐国立公園内に採水地はあり、1985年には名水百選のひとつに指定されました。

天川の水の特徴は、水量が豊富な点です。その水量は1日約400tあると言われており、古くからさまざまな用途で広く使用されてきましたが、天川の水が枯渇したという記録はまったく残っていません。

採水地には、隠岐海士町菱浦港から自動車で約15分走れば辿り着きます。

名水の由来

天川の水-名水の由来

天川の水の成因は、約530万〜630万年前に生じたカルデラであると考えられています。浸水性のある岩石に滞水した水が湧き出ていると言われていますが、詳細な調査は行われていません。

採水地に清水寺というお寺が建てられていますが、このお寺は奈良天平の時代に建てられました。その時代に現地を訪れたある僧侶が、洞窟から流れ出る湧水に霊気を感じたため、寺を建てたと言われています。天川の水という名は、神から授けられた「天恵の水」という意味を含めて付けられました。

現代でも清水寺境内は聖域とされており、石仏が祀られています。地元住民による清掃活動も定期的に行われているなど、水質や環境を守るための努力が続けられてきています。

天川の水は2000年頃までは簡易水道の水源として、地元の住民に広く使用されていましたが、現在では主に農業用水として使用されており、地元住民の生活用水としてこの水が使用されているわけではありません。

しかし、水質は良好に保たれているため天川の水は飲用することが可能であり、道行く人が憩いの場として採水地を利用する姿も見られます。

ミネラル含有量と味わい

天川の水-ミネラル含有量と味わい

天川の水の平均硬度は、1Lあたり約54mgから57mgと、日本人が飲みやすい軟水であり、水温も一年を通して約16度と飲用に適した温度です。

ただし、天川の水は水源近くのものしか飲用することができません。水源から離れると水質、味ともに落ちてしまうため、利用する際にはなるべく水源近くのものを汲み取るようにしましょう。

採水地周辺の観光地

天川の水-採水地周辺の観光地

天川の水の採水地付近には、金光寺山や宇受賀命神社などの歴史観光地があります。特に、金光山は採水地から2km以内であり、山からの景観が美しいため、訪れる人の多い観光スポットのひとつとなっています。

海士町は全体的に自然が多く残されている地域であり、雄大な自然自体を観光スポットと認識している方も多いです。特に隠岐諸島の近海は国内でも抜群の透明度であるため、全国から多くのダイバーや釣り客などが毎年訪れています。

また、近海ではさまざまな魚介類を漁獲することができ、新鮮な魚介類を使用した料理を提供している飲食店も、海土町にはいくつか見られます。中でも和定食やサザエカレーなどを提供している「ふみや」は、人気が高いグルメスポットとなっています。

天川の水の口コミ

紅葉の名所、島根県安来市・清水寺。今年は何だかパッとしない雰囲気。このまま、冬に入ってしまうのだろうか。 pic.twitter.com/JUTqOiuJe7

— Kensan (@JAZZ310) November 14, 2015


湧き水に霊気を感じたのがきっかけで建てられた清水寺。神聖な場所です。

 

メル友(実家の父)より写メ。地元、島根県安来市も紅葉が始まっているようです。画像は清水寺のもの。このお寺、好きで良く行ったなあ。 pic.twitter.com/YB22z37G8u

— 柏屋コッコ (@coccokashiwaya) November 12, 2015


紅葉の季節はデートにも観光にもぴったりです。

 

#島根県 #隠岐 #海士町 #宇受賀命神社 pic.twitter.com/vMbVHKb22u

— cherry (@cherry2403) July 22, 2015


天川の水の近くにある宇受賀命神社です。

天川の水の風景

天川の水/Tengawa-no-mizu(Water of the Heavenly River Spring) (2013.07.10 14:07)

天川の水/Tengawa-no-mizu(Water of the Heavenly River Spring) (2013.07.10 14:07)
島根県隠岐郡中ノ島(海士町)/Nakanoshima island ( Ama town ) , Oki islands

出典:FLICKR

聖観世音菩薩が祀られています。一度も枯渇したことが無いそうです。

 

大山隠岐国立公園 
Daisen-oki National Park, Tottori.

出典:FLICKR

天川の水の採水地は大山隠岐国立公園の中にあります。

 

島根県 海士町 清水寺 天川の水 日本名水百選の「天川の水」は、奈良時代のころ、高僧行基が隠岐行脚でこの地を訪れた時、この水を天川(天恵の水)と名付けたとの言い伝えがあるらしい(^^) ここらの米と塩はホントうまい! 島宿 但馬屋から20分くらい! 晴れの日に来たかった! #隠岐 海士町#しまねのマロウサギ #天川の水#清水寺#晴の日に来たかった#風景#島根県#隠岐#海士町#島宿#島宿但馬屋#北分#隠岐汽船#船旅#朝ごはん#朝食#地産地消#自産自消#写真撮ってる人と繋がりたい#写真が好きな人と繋がりたい#写真部#カメラ好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界#coregraphy#love#instagood#happy#

takahiro sakamotoさん(@shimane.club)が投稿した写真 – 2016 9月 19 7:45午後 PDT


天川の水はパワースポットとしても有名です。

 

トンボがわんさかいた( д) もう夏の終わり(笑)?! #島根県 #隠岐 #海士町 #宇受賀命神社 #御朱印

cherryさん(@cheery2403)が投稿した写真 – 2015 7月 22 3:33午前 PDT


採水地付近の観光スポット、宇受賀命神社。

アクセスマップ

どこで購入できる?

天川の水は現地に向かえば、飲用することが可能です。ただし、水量は豊富ではありますが、水質などの問題から個人が持ち帰ることは禁止されています。
また、天川の水は基本的に市販もされておらず、ウォーターサーバー用の飲料水などとしても使用されていません。

おわりに

ここまで、隠岐諸島の天川の水について紹介してきました。天川の水は現地の人々が環境保全活動を行っており、その活動によって今でも透明度が守られています。利用する際には水源近くを汚さないように心がけ、マナーをしっかりと守って利用するようにしましょう。

参考サイト

天川の水 Wikipedia

島根県 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 島根県の名水, 昭和の名水百選, 中国の名水 Tagged With: 湧水, 聖観世音菩薩, 清水寺, 大山隠岐国立公園, 宇受賀命神社

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

小見川

広瀬川

屋久島宮之浦岳流水

寂地川

雄町の冷泉

池山水源

布引渓流

智積養水

龍泉洞地底湖の水

羊蹄のふきだし湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選