• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 布引渓流

布引渓流

布引渓流は、竜神伝説などの神秘的な逸話も多く残されている有名な景勝地です。多くの水生生物も存在し、日本古来の自然を色濃く残しているところです。

ここでは、そんな布引渓流の水の特徴等についてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 布引渓流の口コミ
  • 6 布引渓流の風景
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 アクセスマップ
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

布引渓流は兵庫県神戸市にあります。六甲山を源流としており、非常に豊富な水量があるのが特徴です。市営地下鉄新神戸駅で下車して徒歩10分ほどと、さほど市街地からも離れていません。

布引渓流には直接湧き水を汲み上げる場所がないため、水を送水管などで各所に送って汲み上げるシステムになっています。ただし神戸市内には湧き水が多く、水汲み場も整備されているため、市内の中心部でも自由にこういった名水を飲むことができます。また、布引渓流の水は日本の名水100選にも選ばれています。

名水の由来

布引渓流-名水の由来

布引渓流は、平安時代の和歌にも多く詠まれており、古くから親しまれてきました。なかでも、日本三大神滝の1つである布引の滝には、毎年多くの観光客が訪れています。明治33年には生田川の上流を堰き止めて布引貯水池が作られ、水道水源として利用されています。

また、布引渓流で採水された水は「腐らない水」としても有名です。かつて船に積まれた水が赤道を越えても腐らず、後に「こうべウォーター」と呼ばれて外国の船乗りの間でも話題になりました。現在ではその特徴を生かして、災害に備えた保存用の水として購入されることもあります。

ミネラル含有量と味わい

布引渓流-ミネラル含有量と味わい

布引渓流の水は飲料水としてのミネラルバランスが非常によく、優しい甘さのある味わいをしています。

これは、非常にカルシウムを多く含んでいるためです。布引渓流の水に含まれるカルシウムは、全国の名水の中でも屈指の33.3ミリグラムで、さらに天然の抗酸化物質を含んでいます。この自然の抗酸化作用は、「腐りにくい」という特徴にも繋がっています。さらに抗酸化物質は身体の老化も防ぐため、美肌効果や病気の抑制なども期待できます。

マグネシウムは7.3ミリグラム、カリウムは0.8ミリグラム、ナトリウムは7.3ミリグラム、硬度は113と、人がおいしいと感じる理想的な味を構成する、成分バランスの条件がそろっています。

成分表

pH値–
カルシウム33.3mg
マグネシウム7.3mg
カリウム0.8mg
ナトリウム7.3mg

採水地周辺の観光地

布引渓流-採水地周辺の観光地

布引渓流の周辺には、布引ハーブ園や山手八番館などの観光施設があります。

布引ハーブ園は、およそ200種、7万5000株のハーブが植えられているハーブ園です。ハーブだけでなく紅葉のスポットとしても人気があり、ヤマモミジやヤマザクラなどの紅葉を楽しめます。また12月には夜間営業を行っており、園内でイルミネーションを見ることが可能です。

山手八番館は大正時代にサンセンの自宅として建てられた異人館で、チューダー風の塔屋が特徴です。入口のアーチとベイウィンドウには美しいステンドグラスが施してあり、非常に印象的です。内部にはルノワールやロダンと言った有名な巨匠たちの作品が展示されています。

紅葉や夜景などを楽しみたいなら、神戸の街並みを一望できる神戸布引ロープウェイを利用するといいでしょう。

布引渓流の口コミ

27年1月雪もなく軽装で行けました。
足元も良く整備されていて、こんな都会の近くにあるなんて驚きでした。新神戸駅に通じています。
素晴らしかったです。

出典:google+

布引の滝は新神戸駅から歩いて15分ほどで着きます。最初の滝の雌滝までは5分ほどで着くため、ちょっとした散策に丁度良いです。

 

布引ハーブ園からの下りに徒歩で散策するのに最適。

出典:google+

ハーブ園からはロープウェイも楽しめます。

 

布引渓流の風景

布引の滝。雌滝

布引の滝。雌滝

出典:FLICKR

右にみえる丸い建物は取水施設だそうです。

 

Nunobiki Falls

Nunobiki Falls

出典:FLICKR

上から見ると、丸く縁取られていて大きな洗面台のように感じますね。

 

神戸布引ハーブ園(Kobe Nunobiki Harb Gardens)

神戸布引ハーブ園(Kobe Nunobiki Harb Gardens)

出典:FLICKR

約200種75,000株もの四季折々のハーブやお花があるそうですよ。

 

新幹線の新神戸駅の高架下に癒やされる #布引#布引渓流#新神戸駅

海猫@お嬢さん1歳1ヶ月さん(@marinecat0305)が投稿した写真 – 2015 9月 17 3:33午後 PDT


お天気が良いと水面がキラキラと反射して綺麗ですね。

 

#猿のかずら橋 #布引渓流 #橋 #吊り橋 (?)

Eri Nさん(@eri_neo)が投稿した写真 – 2015 10月 11 7:54午後 PDT


ぱっと見ると、この橋大丈夫なの?と思いますが、しっかりとした作りの橋です。橋の下は渓流です。

 

マイナスイオンチャージーー!!! * #布引渓流#布引の滝#雄滝#滝#マイナスイオン

masamiさん(@masami_212)が投稿した写真 – 2015 3月 23 5:49午後 PDT


滝の麓から見上げると、滝の長さや高さがまじまじとわかりますね。飛沫が飛んできそうです。

どこで購入できる?

布引渓流の水は専門的に扱っている会社もありますが、通信販売でお取り寄せすることも可能です。
販売はボックスとペットボトルで行われており、ボックスの場合は20リットルのボックスを1つか、10リットルのボックスを2つかで選べます。ペットボトルは2リットル入りが10本か6本、500ミリリットル入りが24本で販売されています。



アクセスマップ

おわりに

布引渓流の水は長期間の保存が可能であることから、災害用の水としても注目されています。長期間保存していてもおいしさも変わらないため、いざというときに便利です。

参考サイト

布引貯水池「五本松ダム」 ダム湖百選

布引の滝 – Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 兵庫県の名水, 近畿の名水 Tagged With: 河川, 六甲山, 布引の滝, 雄滝, 雌滝

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

洒水の滝・滝沢川

御清水

弘法池の水

六郷湧水群

湯船の水

今出川清水 ・出合清水

観音水

紀三井寺の三井水

男池湧水群

忍野八海

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選