• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 風布川 ・ 日本水

風布川 ・ 日本水

古来枯れたことがないと言われている「日本水」(やまとすい)は、子授けや不老長寿の霊水として広く知られており、この日本水を源のひとつとして風布川(ふうっぷがわ)が形成されています。

ここでは、風布川と日本水の由来や歴史、採水地の周辺情報などを紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
    • 4.1 【夫婦滝】秩父鉄道波久礼駅から徒歩約10分
    • 4.2 【鉢形城跡】東武東上線、JR八高線寄居駅から徒歩約15分
    • 4.3 【里の駅アグリン館】東武東上線、JR八高線・寄居駅から鉢形城公園経由で徒歩約40分
  • 5 風布川・日本水の口コミ
  • 6 風布川・日本水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

風布川・日本水は、埼玉県の釜伏山(標高585m)の山頂近くにある「百畳敷岩」と呼ばれる大岩壁の割れ目から流れ出た湧水が源泉となっています。

名水のある一帯は森林が豊かで、風布川の清流の流れに沿うように、日本のみかん産地の北限として有名な小林・風布みかん山があります。

1985年には風布川・日本水として「名水百選」に選定されました。また、周辺の森林は「日本水の森」として林野庁が選定する「水源の森百選」に選ばれています。

【日本水源泉地へのアクセス】

車で:関越道・花園ICから国道140号を秩父方面へ、皆野寄居バイパス「寄居風布」より約10分。

電車で:熊谷から秩父鉄道で波久礼駅下車、徒歩約1時間40分。東武東上線、JR八高線の寄居駅からタクシーで約20分。

名水の由来

風布川・日本水 名水の由来

太古の時代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征へと向かう折、戦勝を祈願して釜伏山中で剣を突き刺したところ、たちまち水が湧き出してきたとう伝説があります。

日本武尊がその水を口にしたところ、あまりの冷たさに一口しか飲めなかったところから、「一杯水」という別名でも呼ばれています。

古来より枯れることなくこんこんと湧き出ており、水源には「日本水大神」が祀られています。古くから干ばつ時には農民たちの雨乞いのもらい水として、また、不老長寿や子授け祈願にご利益がある霊水としてあがめられています。

ミネラル含有量と味わい

風布川・日本水 ミネラル含有量と味わい

硬度は105 mg/l、pHは 7.6と中程度の軟水で飲みやすい水です。

蛇紋岩という特殊な岩壁の割れ目から湧出しているため、マグネシウムが100mlあたり1.9 mg、カルシウムも1.12 mgと豊富で、ナトリウムは 0.16 mgとミネラル分を適度に補給することができます。

臭みが取れてアクが出過ぎないため、鶏ガラや牛肉などの洋風だしを取る際、味を十分に引き出してくれます。

成分表(1L)

pH値7.6
カルシウム11.2mg
マグネシウム19mg
カリウム–
ナトリウム1.6mg

採水地周辺の観光地

鉢形城跡

【夫婦滝】秩父鉄道波久礼駅から徒歩約10分

風布川の下流にある落差約3mの滝は、2筋の滝が寄り添うように隣り合わせていることから、夫婦滝と名付けられています。季節によってさまざまな姿を見せてくれます。

【鉢形城跡】東武東上線、JR八高線寄居駅から徒歩約15分

1476年(文明8年)、戦国時代の武将、長尾景春によって築城されたのが始まりと言われています。戦乱後、北条氏邦によって大規模な改修が行われ上野国支配の拠点となりました。

城跡一帯は鉢形城公園となっており、公園内には鉢形城歴史館があり、当時の文化や歴史を体感することができます。

【里の駅アグリン館】東武東上線、JR八高線・寄居駅から鉢形城公園経由で徒歩約40分

名水のある寄居町の農産物加工施設です。地元の小林・風布みかん山で栽培されたみかんを使った「みかんジュース」をはじめ、地場産のはちみつや生ゴマなど、特産品がそろっています。

風布川・日本水の口コミ

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が釜伏山に戦勝祈願の際、岩壁に剣を突き刺し清水が湧き出たそーな!あまりにも冷たくて一杯しか飲めないことから『一杯清水』と呼ばれてる
源泉まで行けなぃのが残念!日量は約5000㌧も湧出

出典:google+

源泉までは行けなくとも、おいしい水を求めて訪れる人が後を絶たないそうです。

 

昔は源泉まで歩いて行ったなぁ…今は岩場崩落で危険らしい

出典:google+

岩盤付近の安全が保証されないため、現在は源泉への立ち入りが禁止されてしまっています。

 

https://twitter.com/date3000/status/632469925035044864
風布川はニジマス釣りも楽しむことができます。

 

https://twitter.com/yukikazun/status/571707629023567872
風布川沿いの遊歩道は緑がいっぱいで自然を満喫できます。

 

https://twitter.com/1969kanegon/status/472595772563681280
浅いところであれば子どもたちの水遊びにもおすすめです。

風布川・日本水の風景

癖が無くて凄くおいしい水でした。 #日本水 #風布川

papa_leenoさん(@papa_leeno)が投稿した写真 – 2016 7月 18 2:34午前 PDT


湧水は無料で飲むことができますが、量が少ないため販売されていません。現地に行って味わえる貴重な水です。

 

今朝の水温12.6℃ 8時から2時間半かけて釣り池掃除したら、またら風邪をぶり返した件(・・;) でも、綺麗になりました #風布 #にじます #釣り堀 #炭火焼 #日本水 #寄居 #長瀞 #秩父 #秋

萩原 正幸さん(@nijimasuya_masa)が投稿した写真 – 2015 11月 19 5:29午後 PST


清掃を定期的に行っているからこそ、綺麗な水質を保つことができています。

アクセスマップ

どこで購入できる?

現在「日本水」は市場では販売されていませんが、源泉から2kmほどのところに取水場があり、無料で提供されています。源泉のある岩盤付近は崖崩れの危険があるため、近年では立ち入り禁止になっています。

おわりに

古代より絶えることなく湧き出る神秘的な霊水「日本水」と、その水を源とする「風布川」について、採水地の特徴や由来、アクセス情報などを紹介してきました。
訪問の際には、日本水の森で森林浴やハイキングも合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか。体を動かした後の名水は、より味わい豊かなものとなるでしょう。

参考サイト

風布川 wikipedia

寄居町ホームページ

全国観るなび

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 関東の名水, 埼玉県の名水 Tagged With: 湧水, 水源の森百選, 日本水の森, 百畳敷岩, 一杯水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

剣山御神水

磯清水

智積養水

恵利原の水穴・天の岩戸

御手洗池

清水湧水

月山山麓湧水群

桂葉清水

鵜の瀬

猿庫の泉

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2022 日本の名水百選