• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 轟渓流

轟渓流

日本には雄大な自然によって生じた名水がいくつかあり、轟渓流の水もそのひとつとして認識されています。轟渓流の水は現在でも生活用水などの水源として利用されており、古くから地元の人々にとっては欠かすことのできない存在でした。

ここでは、この轟渓流の飲み水としての特徴や、アクセス情報などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 轟渓流の口コミ
  • 6 轟渓流の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

轟渓流は長崎県諫早市の高来町にあります。多良岳県立公園の南東部にこの渓流はあり、下流の水田地帯を経て有明海へと繋がっています。轟渓流の水は名水百選にも選ばれていますが、轟渓流自体は日本水源の森林百選にも選ばれています。

採水地周辺は多くの自然に取り囲まれており、水が豊富であるため一年中緑で溢れています。轟渓谷には大小30の滝が存在しており、轟渓流自体がひとつの観光スポットとして名が知られています。特に夏場は涼しいため、県内外から多くの観光客が訪れます。

採水地から一番近い駅はJR長崎本線の湯江駅であり、湯江駅から自動車で北に15分ほど向かえば辿り着くことができます。湯江駅を利用しないのであれば、長崎自動車道諫早ICを降り、国道207号線と136号線を経て約45分で辿り着けます。

名水の由来

轟渓流-名水の由来

轟渓谷がある多良岳は、西国三大修験場のひとつとして開山されました。古い時代からこの山は信仰されており、それと同時に轟渓谷の水も信仰されるようになりました。

以前から、採水地付近に住む人々の生活用水や農業用水としてこの水は使用されています。現在では地元住民によって結成された河川愛護団体が清掃活動を行っており、地元の学生が水質検査も行っています。このように、地元の人々の徹底的な管理によって、轟渓谷の水は良い水質を保つことができています。

ミネラル含有量と味わい

轟渓流-ミネラル含有量と味わい

轟渓谷の水の水温は、年中約14度と飲用に適しています。また、硬度も1リットルあたり平均11〜12mgと比較的低く軟水であるため、すっきりと飲みやすい味わいであると言われています。

轟渓谷の水は水量の豊富であり、1日約6150立方メートルの水量を誇っています。

採水地周辺の観光地

轟渓流-採水地周辺の観光地

採水地周辺では、4月になるとアユやヤマメを放流するイベントを開催しています。採水地自体が観光スポットであり、雄大な自然を楽しむことができるため、このイベントに足を運ぶ観光者も見られます。

また、ホタルやカジカ、サワガニなどを見ることもでき、付近にはバンガローを備えているキャンプ場があります。夏場は避暑地として人気を博しており、子連れの観光客も珍しくありません。

採水地から少し離れると、温泉施設であるいこいの村があります。雄大な景色を眺めながら温泉にゆったりと浸かることができるため、年配の方を中心にいこいの村は人気の観光スポットとなっています。

轟渓谷から約3.5km離れたところには、善住寺大山があります。この善住寺大山は紅葉スポットとして知られており、秋になると一面が紅葉によって綺麗に彩られます。

轟渓流の口コミ

多良岳に水源を発する「轟渓流」には、ところどころに紅葉スポットがあります。川のせせらぎを聞きながら散策はいかがでしょうか? #nagasaki pic.twitter.com/vCyJdC5ryY

— なべさん (@nabesan_ryoma) November 11, 2013


子供も大人も自然と一体になって遊ぶことができます。

 

轟峡
名水百選に選ばれた多良山系恵みの水
多良岳に水源を発する「轟渓流」は、大小30余りの滝を連ねる県下有数の清流であり、虹をかけて流れ落ちる「楊柳の滝」、落水の爆音とどろく「轟の滝」など自然の宝庫です。 pic.twitter.com/xLm0m6hnRy

— ザッキー (@EDkjA2vVIqP9N9X) August 16, 2015


迫力たっぷりに流れ落ちる滝。マイナスイオンが飛び散っています。

 

「名水百選」に選ばれている清流・轟渓流の流れる轟峡。散策しながら紅葉が楽しめます。 #nagasaki #isahaya pic.twitter.com/S7bfnS4fv8

— なべさん (@nabesan_ryoma) November 25, 2013


季節折々の表情が楽しめますが、秋の紅葉は格別です。

轟渓流の風景

轟峡

轟峡

出典:FLICKR

引いて見てみると小さく見えますが実際見てみるとやはり迫力満点です。

 

轟峡

轟峡

出典:FLICKR

水の流れとグリーンの苔が絶妙な美しさを醸し出しています。

 

轟の滝(長崎県諫早市)

出典:FLICKR

大自然の持つポテンシャルに驚かされます。とても神秘的で贅沢な空間です。

 

秋がいっぱい🍁 The view is full of autumn🍁 #autumn#fall#轟渓流#PEN

kumikonagataさん(@kumikonagata)が投稿した写真 – 2013 11月 24 10:09午後 PST


大自然ならではの湿った地面も、紅葉に隠されてカモフラージュされていますが、しっかりと運動靴で行きましょう。

 

2014.8.7 マイナスイオンを浴びに…😆 ここ数日の大雨で滝の水量が😳 冷たくて気持ち良かったぁ❤️ でも流れが速くてちょっと怖かった😅 轟アイスいつ食べても美味しい😋 #轟峡#轟の滝#轟渓流 #日本名水百選 #轟アイス

miyockyさん(@miyocky)が投稿した写真 – 2014 8月 7 7:28午前 PDT


お天気が良い日の轟渓流は虹が見えることも。見れた人はラッキー!

 

最終日、雲仙方面へ💨 #轟渓流#諫早#バイク

のりたまさん(@jssa_x4)が投稿した写真 – 2015 5月 6 9:07午前 PDT


絶え間なく流れ落ちる水の音がとても心地よく感じますよ。

アクセスマップ

どこで購入できる?

轟渓谷の水は現地に向かえば飲用することができます。また、持ち帰りに関しても可能であり、ペットボトルや水筒などの容器を持参すれば持ち帰ることができます。現地ではペットボトル「轟峡の自然水 まろやか」が販売されています。
轟渓流の水は、インターネット通販でも購入することが可能です。8リットルボトルに入った水が3本セットで販売されています。

轟峡の自然水 まろやか 2000mlx6本入り

轟峡の自然水 まろやか 500ml×24本

おわりに

ここまで、長崎県の名水である轟渓谷の水について紹介してきました。轟渓谷は周辺に自然に関する観光スポットが多く、多くの観光者はその雄大な自然に魅了されています。名水を求めて現地に向かった際には、より自然を堪能するために付近の自然スポットも訪れてみましょう。

参考サイト

境川 (諫早市) Wikipedia

諫早市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 長崎県の名水, 九州の名水 Tagged With: 河川, 水源の森百選, 多良岳

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

古和秀水

別府弁天池湧水

塩釜の冷泉

箱島湧水

清水川

桜井戸

布引渓流

御清水

四万十川

小見川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選