• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 天の真名井

天の真名井

遠い昔から絶えず湧出している天の真名井(あめのまない)は、地域住民の生活に不可欠な水として、そして、住民のふれあいの水辺として親しまれ、大切に守られています。ここでは、この名水の特徴や採水地周辺の観光地などについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 天の真名井の口コミ
  • 6 天の真名井の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

天の真名井は、鳥取県米子市淀江町高井谷(よなごしよどえちょうたかいだに)に湧出する地下水です。昭和60年(1985年)に名水百選に選定され、さらに、旧淀江町も水と緑と史跡のまちとして、平成8年(1996年)に水の郷百選に選ばれました。天の真名井は、古くから地元の人々の生活用水や農業用水として利用されており、数ある町内の名水スポットのなかでも、代表的な泉です。ニジマスの養殖にも利用されているこの湧水は、宇田川の源流となっています。河川や水源には、訪れる人々のために水車小屋や東屋、遊歩道や駐車場等が整備され、周辺の景観の美しさもあって、町内外から多くの人がこの名水を求めて集まります。

採水地へは、JR山陰本線淀江駅で下車し淀江町巡回バスに乗り換え、上高井谷で下車して徒歩3分ほどで訪れることができます。車では、山陰道淀江大山インターチェンジからおよそ10分です。

名水の由来

天の真名井-名水の由来

「天の真名井」とは、清浄な水につけられる「真名井」の名のなかでも最大級の敬称とされています。

淀江町は、新期大山の側火山である孝霊山の溶岩流が日本海に流出してできた地盤に位置すると考えられています。年間3000mmに及ぶ膨大な雪や雨の水が浸水性のある花崗岩、角閃石、安山岩等のデイサイト(火山岩の一種)に滞水し、天の真名井をはじめとする湧水地に湧出しているとみられています。

ミネラル含有量と味わい

天の真名井-ミネラル含有量と味わい

天の真名井の水温は一年を通して14度、湧水量は日量2500tで硬度33.0mg/Lの軟水です。水質もよく、採水場での飲用や持ち帰りもできます。1Lあたりに、カルシウムが8.1mg、マグネシウムが4.6mg、ナトリウムが11mg含まれており、pH値は8.0です。

成分表(1L)

pH値8.0
カルシウム8.1mg
マグネシウム4.6mg
ナトリウム11mg
硬度33mg

採水地周辺の観光地

天の真名井-採水地周辺の観光地

天の真名井周辺は遊歩道が整備されており、春から秋にかけて県内外から多くの観光客が大自然を満喫するために訪れます。

また、周辺には県指定の名水「本宮の泉」や「妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)」があります。

妻木晩田遺跡では竪穴式住居が400棟以上、掘立柱建物跡は500棟以上見つかっており、日本最大級の弥生時代の集落だったことが明らかになっています。霊峰大山のふもとの「晩田山」と呼ばれる里山に位置するこの遺跡は、東京ドーム約40個分もの広さで、ほぼ全域が国の史跡に指定されており、現在でも発掘調査が続けられています。

大山観光道路沿いに建つ山小屋風の建物が「淀江どんぐり村」です。目の前に雄大な大山を望む好ロケーションにあり、ドライブ途中の立ち寄りポイントになっています。施設内では、地元のとれたて野菜やフルーツをはじめとした町の特産品が販売されている「ときめき市」が評判です。レストランでは、名産のどんぐりを使った麺類が味わえます。

前庭には、すぐ近くに湧く「本宮の泉」の水汲み場があります。多くの人にクセのない澄んだ水のおいしを知ってもらおうと、水源から水が引かれました。

天の真名井の口コミ

名水百選に選ばれてる、大山の湧水です。地域の方が大切に守られてる為凄く綺麗にされております。湧水も飲むこともでき美味しかったです。水車小屋もあり、癒されますよ。

出典:google+

デートでも観光でもぴったりな天の真名井。おいしいお水をぜひ飲んで帰ってください。

 

水車小屋

天の真名井

鳥取県米子市淀江 150928 pic.twitter.com/RkbHGKrL5G

— いにてん (@yi346) October 6, 2015


水車に付いているたくさんの苔が年月を感じさせます。

 

天の真名井(湧水)の写真をみながら、今日も頑張ろうと思う火曜日の朝…zZ 

おはようございます♪

天の真名井
鳥取県米子市淀江
150928 pic.twitter.com/PawY45Hr2T

— いにてん (@yi346) October 5, 2015


キレイな湧き水にお魚も大喜びで泳いでます。

 

名水百選の1つ、鳥取県米子市にある「天の真名井」です。生活用水としての役割も果たしてきた名水です。集落の中にあるので、神秘的な雰囲気はあまりありませんが、ひっそりと落ち着いた雰囲気です。 pic.twitter.com/liQjx438Ro

— 渡辺樹庵 (@watanabejuan) September 5, 2015


静かで気持ちが落ち着きます。

天の真名井の風景

Amenomanai | 天の真名井

Amenomanai | 天の真名井
Yonago, Tottori | 鳥取県米子市

出典:FLICKR

りっぱに育った苔が美しいです。

 

真名井の滝

真名井の滝

出典:FLICKR

絶え間なく流れる真名井の滝。

 

天の真名井

天の真名井
鳥取県米子市淀江 天の真名井

出典:FLICKR

マイナスイオンで癒やされます。

 

水車小屋 🌿 清らかな水の流れを カラカラ 回り下流へ … 柿の木に 生姜の葉 青々と豊かな水で成長してます 静かな秋の日 😀💚💙 . #水車小屋 #水車 #名水 #清らか #柿 #生姜 #天の真名井 #鳥取 #丸山#秋の景色 #田舎の風景 #過去 #autumn

ひろさん(@hiro.o.114kai)が投稿した写真 – 2015 9月 5 6:54午後 PDT


水車があるとなんとなく落ち着きます。

 

一人旅2日目。砂さんに会いに鳥取へ。 ちょっとしかいられなかったけど、楽しかったです(*^_^*) 写真は気になってた場所、「天の真名井」の水車小屋です!長閑でした♪ #一人旅#鳥取#天の真名井#水車#風景#自然#今から三重へ#長旅ですわ…

ひろたさん(@jazz_hirota)が投稿した写真 – 2017 1月 6 10:40午後 PST


飲水OK!持ち帰りOKです!

 

癒しを求めて。 水車の音ごと伝えたい… #天の真名井 #あめのまない #湧き水 #水車 #癒し

中島 早紀子さん(@ssaakko)が投稿した写真 – 2015 9月 19 11:09午後 PDT


日本の古き好き時代の産物です。

アクセスマップ

どこで購入できる?

ミネラルウォーターとしての市販はされていません。この水を味わうためには、現地に言って水を汲む必要があります。

おわりに

ここでは、天の真名井についてご紹介しました。古代から人々の生活を支えてきた、由緒ある名水です。同じく大山の恵みを受けた本宮の泉の水と共に、清浄な水を味わってみてはいかがでしょうか。

参考サイト

天の真名井 Wikipedia

米子市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 鳥取県の名水, 中国の名水 Tagged With: 湧水, 水の郷百選, 真名井

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

綾川湧水群

八溝川湧水群

穴の谷の霊水

千種川

白川水源

磯清水

長良川・中流域

雄町の冷泉

洒水の滝・滝沢川

お鷹の道・真姿の池湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選