• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 野中の清水

野中の清水

野中の清水(のなかのしみず)は「近畿の名水百選」に選ばれている湧水で、和歌山県田辺市中辺路町野中で湧き出しています。

ここでは、地域住民の生活を支えてきた歴史ある野中の清水の特徴や、採水地周辺の観光地などについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 野中の清水の口コミ
  • 6 野中の清水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

野中坂巻山の中腹は利水に恵まれない土地で水不足に悩まされてきましたが、野中の清水だけは、日照りが続いても水が絶え間なく湧き出ていたことから、付近に住む住民の飲料水や生活用水として古くから利用されてきました。昭和60年(1985年)に選定された「日本名水百選」の一つです。

採水地へは、JR紀勢本線紀伊田辺駅でバスに乗り換え、JRバス栗栖川行きで終点まで行き、再度乗り換えて、龍神バス熊野本宮線野中の清水で下車し訪れることができます。

名水の由来

野中の清水-名水の由来

平安時代前期の勅撰和歌集である古今和歌集に選定された歌の中に、「いにしへの野中の清水ぬるけどもとの心を知る人ぞくむ」と詠まれているものがあることから、古くから野中の清水が知られていた様子がうかがえます。和歌山県指定文化財である、「野中の一方杉」の繁る継桜王子の近くにあったことから、熊野参詣の旅人たちの給水ポイントにもなっていたと考えられています。

ミネラル含有量と味わい

野中の清水-ミネラル含有量と味わい

水温はおよそ15.0度で、1日に50tから200tの水が絶え間なく湧き出しています。炭酸水素カルシウムなどのミネラルも豊富に含まれており、硬度は18.5mg/Lから21.0mg/Lの軟水です。

採水地周辺の観光地

野中の清水-採水地周辺の観光地

熊野古道は採水地周辺で最も有名な観光スポットの一つで、2004年には「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として世界遺産に登録されました。

熊野古道とは、古くから人々に深く信仰されてきた、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山にお参りする際に通った道です。熊野三山への信仰は、霊が宿るとされる熊野の山へと詣でる苦行によって、すべての罪深い行いが許されるというもので、皇族から武士、庶民へと広がっていきました。参詣者で賑わう様子から「蟻の熊野詣」と言われていたほど、多くの人々の信仰を集めていた様子がうかがえます。

熊野三山への主要な参詣道である中辺路と大辺路の分岐点にあたる田辺には、1日に800人もの参詣人が宿泊したと言われています。

神島(かしま)は、3haほどの小さな島で「おやま」と「こやま」の2島から成ります。神が住むと信じられてきた照葉樹林に覆われた島は、古くから崇められています。生物学上貴重な植物が多く確認されていることから、国の天然記念物に指定されました。

「鳥ノ巣泥岩岩脈(とりのすでいがんがんみゃく)」も地質学上貴重な岩脈として国の天然記念物に指定されています。地殻変動により生じた地層の割れ目から、液状化した泥岩層が吹き出し固まったものです。田辺湾に突き出た小半島で、沿岸一帯に泥岩岩脈(砕宵岩脈)があり、およそ1.5kmにもわたる岩脈が干潮時に見られます。

市民の憩いの場である扇ヶ浜公園は、約1kmにわたって続くなだらかな砂浜が扇を広げたような形状をしています。扇ヶ浜には噴水や児童公園などの施設があり家族連れで賑わいます。夏には隣の田辺扇ヶ浜海水浴場がファミリービーチとして開放されています。

野中の清水の口コミ

水量が多い

出典:google+

多い時で1日に200tもの水が湧き出しています。

樹齢3000年の木。和歌山は野中の清水。 在。3000年の歴史の中で雷に撃たれ今の姿になったらしいよ。 ここの湧き水、飲めば五臓六腑に染み渡り一瞬でスッと清められて本当に美味しいのです。 pic.twitter.com/7fZZjQw9rH

— chikaes (@chikaes_0) October 28, 2014


大自然の力強さを見せつけられます。

 

環境省選定・名水百選の一つ、和歌山県田辺市「野中の清水」です。熊野古道近くの名水です。近くに民家があったり、道端にあったりで、神秘的な雰囲気はあまりないです。 pic.twitter.com/EIKlcwEDvC

— 渡辺樹庵 (@watanabejuan) July 16, 2013


野中の清水のポールはちょっと消火器みたいです。

 

和歌山は狭隘バス路線の宝庫でもある。これは龍神自動車の旧道経由熊野古道線「野中の清水」。 pic.twitter.com/U7nq5no1

— 饂飩職人(休職中) (@udon_shokunin) July 2, 2012


野中の清水に行くためには2本のバスを乗り継ぎます。

野中の清水の風景

Nonaka no Shimizu Well at Wakayama Prefecture

Nonaka no Shimizu Well at Wakayama Prefecture
—

Photographer: Christian Kaden (Germany)
Website: www.ChristianKaden.eu – www.Satori-Nihon.de

METADATA
Camera: Canon EOS 60D
Lens Type: 17-70mm
Exposure: 1/30 Sek. bei f/3,5
Exposure Bias: 0 EV
Focal Length: 17 mm
ISO: 400
no flash
uncropped
Lightroom number of edits: 12
IMG_3586.CR2

GPS data available, check out the link below

出典:FLICKR

なんだか遠目で見るとお風呂というか温泉みたいですね。

 

野中の清水

野中の清水

出典:FLICKR

石碑があると雰囲気があって素敵です。

 

野中の清水

野中の清水
Canon EOS 20D , EF24-105mm F4 L IS USM。

出典:FLICKR

紅葉の季節は趣がありますね。

 

熊野古道_野中の清水。 #和歌山 #田辺市 #野中の清水 #熊野古道 #kumanokodo #japan

naoko aさん(@nao_510)が投稿した写真 – 2016 10月 11 2:18午前 PDT


お水がキレイなので、まるで鏡のように姿を映し出しています。

 

野中の清水 これ、秋に来たら綺麗だろうな

tanakoさん(@miiiiiiiiiisako)が投稿した写真 – 2014 9月 5 12:58午前 PDT


落ち着く雰囲気を醸し出しています。

 

* * 古来一度も枯れたことのない湧水で、清水は道下の養命寺の近くを流れ、野中川に注がれています。日本名水百選のひとつに選ばれています。県指定文化財の名木「野中の一方杉」の繁る継桜王子の近くにあり、いにしえから、熊野詣の旅人の給水ポイントとなっていたようです。ここを訪れた旅人の多くが、湧水との縁を歌枕に数々の歌や句を残しています。 (HPより抜粋) * * * #野中の清水 #熊野古道 #君と歩いてく日々

@micah.yが投稿した写真 – 2015 8月 26 10:23午後 PDT


自然のグリーンと朱色のポールのコントラストが美しいです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

採水地では飲用も持ち帰りもできますが、残念ながら、ミネラルウォーターとしての商品化はされていないようです。

おわりに

熊野三山への参詣者で賑わった田辺市の名水は、地元住民だけではなく、多くの旅人の喉を潤してきました。歴史ある清水を守ろうと、市と住民が力を合わせて保全と環境整備を行っています。

参考サイト

継桜王子 Wikipedia

田辺市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 近畿の名水, 和歌山県の名水 Tagged With: 湧水, 熊野古道, 野中の一方杉, 鳥ノ巣泥岩岩脈

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

姫川源流湧水

甘露泉水(かんろせんすい)

秦野盆地湧水群

恵利原の水穴・天の岩戸

竹田湧水群

柿田川湧水群

金沢清水

太田川・中流域

剣山御神水

箱島湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選