• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 男池湧水群

男池湧水群

大分県の中南部には、九重連山東麓と呼ばれている山々が存在しています。その中のひとつに黒岳という山がありますが、黒岳の北側には名水として知られている男池湧水群が湧出しています。

ここでは、この男池湧水群の成分情報や、採水地周辺の観光情報などを紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 男池湧水群の口コミ
  • 6 男池湧水群の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

男池湧水群の採水地は、大分県由布市庄内町にあります。採水地は海抜850mにあるため夏でも気温が低く、低地と比べると6〜7度低くなっています。湧水量が多く水質が優れていることから、男池湧水群は環境省から名水百選に選定されました。

採水地である男池を基点として遊歩道が設けられているため、採水地へ向かう途中に森林浴を楽しむことができます。採水地付近はシャクナゲが生い茂っており、冬になっても緑が多く見られます。

採水地へは、最寄駅であるJR久大本線の天神山駅を下車し、自動車で南西方向に約40分走れば到着します。自動車で向かう場合には大分ICもしくは由布院ICを降り、国道210号線を経由すれば向かうことができます。

名水の由来

男池湧水群-名水の由来

男池湧水群の水は、古くから地元住民の飲料水や農業用水として利用されてきました。今では由布市観光協会が清掃協力金を徴収しており、それを財源として水質の保全活動を行っています。

特筆すべき名水に関する歴史・由来などは無いものの、現在でも地元住民が水を汲みに訪れる光景を見ることができます。炊飯やコーヒー用の水としても使えるなど利用法が多いため、県外からの観光客も少なくありません。

ミネラル含有量と味わい

男池湧水群-ミネラル含有量と味わい

男池湧水群の水の硬度は、1リットルあたり平均6.2ミリグラムとされています。名水百選に選ばれている中でも比較的硬度が低く、さっぱりとした味わいです。

水温は1年を通して12.6度であり、主な成分は炭酸水素カルシウムです。炭酸水素カルシウムが豊富に含まれているため、名水の中でも珍しく発泡性であることが特徴です。

採水地周辺の観光地

男池湧水群-採水地周辺の観光地

男池湧水群周辺には、大分県の王道とも言える観光スポットが点在しています。付近に位置する由布院の金鱗湖は、湖の底から温泉が湧いていると言われているスポットです。湖としては比較的水温が高く、寒い時期には湖から霧が立ち上る珍しい光景を見ることができます。

また由布院を観光する際には、観光辻馬車を利用する観光客が多く見られます。観光辻馬車は由布院駅を出発し、約40〜50分かけてゆっくりと由布院の街を堪能できる馬車です。1便の定員が10人であるため、10人以内であれば複数人であっても、一緒に乗って楽しむことができます。

由布市内から臨むことができる由布岳も、人気の観光スポットのひとつです。由布岳は「豊後富士」と地元民から呼ばれ親しまれており、古くから神の山として崇められてきました。紅葉や霧氷などが見られる自然スポットであり、山頂からは由布院の街を一望することができます。

採水地から15kmほど離れると、老舗旅館など人気の高い宿泊施設が点在しています。これらの宿泊施設の多くには温泉が備わっており、由布の雄大な自然を眺めながら入浴できる露天風呂が魅力的です。

男池湧水群の口コミ

こんこんと湧く蒼い水。深い原生林の中で池の美しさに心が安らぎます。水はやや硬めで120位らしいが、他の硬水程のくどさはなく、13~14℃の低い水温と相まって、飲んだ時の清冽さ、喉越しの爽快さは格別です。

出典:google+

男池湧水群のお水は発泡性で、硬度が低いのが特徴です。比較的クセを感じづらく、のどごしが良いお水です。

 

豊かな森林と清らかな清流に心が洗われます。

出典:google+

緑豊かな自然と水の紡ぎだす音は、全ての人の心を穏やかにしてくれます。自分も自然の一部なんだと感じられる素晴らしい空間です。

 

今日は日本の名水百選の男池湧水群に
行って来た!!
めっちゃ癒されたわぁ(´∇`
パワースポットらしいから明日から
また一週間頑張りましょうw pic.twitter.com/o9dsqf8wLq

— ミヤ (@va1s0yhcwizymb2) October 19, 2014


やはり大自然は人を惹きつけ離しません。一度足を運べばリピートしたくなる気持ちがよく理解できるはずです。

 

くじゅう男池湧水群に来てみました(^_^)ここはまだ冬みたい pic.twitter.com/ERVN2x00bo

— 雪風 (@hazuki8201) April 21, 2013


美しく繊細なブルーが目を惹きますが、ふと周りを見れば自然のたくましさも同時に感じられる風景ですね。

 

『男池湧水群』~環境省選定 名水百選~【楽笑.info】http://t.co/0tY6ktfSK4更新しました。 pic.twitter.com/5ewosteDyO

— 楽笑.info (@raku_syou_info) August 7, 2013


透明度が高く、お水というよりガラスでできたアート作品のようです。

男池湧水群の風景

ripple

ripple

出典:FLICKR

こんなに神秘的は表情を見せた瞬間に立ち会えた人たちは、何事にも替えがたい幸福感を得られるはずです。

 

男池 wood side walk

男池 wood side walk

出典:FLICKR

生命の息吹を感じられる場所。草木、水、苔、藻、石、すべてのものが合わさったときに完成する穏やかな絶景に感謝。

 

男池

男池

出典:FLICKR

1本1本すべて違う形、違う年齢の木々達が、美しい空気と水を守り、人間に自然の忍耐強さとたくましさを声もなく語りかけているようです。

 

#男池湧水群

石川 俊介さん(@shunsukeishikaw)が投稿した写真 – 2015 9月 29 6:25午後 PDT


人の手が加えられていない形だからこそ、不格好でいびつ、不思議で魅力的。自然が作り出すどんな作品たちにも、どこか温かみを感じてしまいます。

 

大分県由布市庄内町阿蘇野 #男池湧水群

@dragonghostが投稿した写真 – 2015 8月 15 5:53午前 PDT


生命力を感じさせる風景です。木漏れ日を浴びながらの森林浴ほど贅沢な時間は無いでしょう。

 

#巨木#生命#原生林#男池湧水群

渡辺貴美世さん(@otogimichi)が投稿した写真 – 2015 10月 17 6:06午前 PDT


物哀しい季節、秋。この木々から覗く空を見ていると、なぜか心が洗われ、ほっこりした気持ちになれます。

アクセスマップ

どこで購入できる?

男池湧水群の水は、採水地付近でミネラルウォーターとして販売されています。インターネット通販では飲料水は販売されていませんが、男池湧水群の水が使用された果汁ドリンクはいくつか販売されています。
また、ウォーターサーバー用の水としても、男池湧水群の水は利用されています。

名水百選に選ばれた男池湧水群の清涼な湧水 阿蘇くじゅうの水 ゆふの黒500ml 24本入り MYMウォーター・大分県

おわりに

ここまで、大分県の名水である男池湧水群の水について紹介してきました。自然溢れる由布市では、古くから自然を活かした産業や生活が根付いています。現地に赴けば、地元住民と自然との繋がりを感じることができるでしょう。

参考サイト

男池湧水群 Wikipedia

由布市 公式サイト

大分県ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 大分県の名水, 九州の名水 Tagged With: 湧水, 黒岳, 九重連山東麓

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

離宮の水

十王村の水

塩釜の冷泉

出流原弁天池湧水

瓜裂の清水

八溝川湧水群

布引渓流

古和秀水

忍野八海

岩井

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選