• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 白州 ・ 尾白川

白州 ・ 尾白川

山梨県北杜市(ほくとし)には日本名水百選に選ばれた湧水地が3か所もあります。ここでは、この中の一つである、白州・尾白川(おじらがわ)の名水をご紹介いたします。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 白州・尾白川の口コミ
  • 6 白州・尾白川の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

北杜市は甲府市の北西に位置し、長野県と境を接する山梨県最大の市です。八ヶ岳連峰、甲斐駒ヶ岳から連なる南アルプス、茅が岳、瑞牆山から続く秩父山地などの名だたる山々に囲まれた、市の76%が森林という壮大な景観と自然に恵まれた土地です。

尾白川は甲斐駒ヶ岳の七丈小屋上流、標高2300m付近から表流する沢を源流とし、竹宇駒ヶ岳神社のあたりから扇状地を形成して北杜市を流れ、やがて釜無川と合流して富士川となり太平洋に注ぐ一級河川です。

採水地のある上流の白州町にはウイスキーの蒸留所やミネラルウォーターの工場、日本酒の酒蔵などがあることからも、その地下には豊富な名水を有していることがうかがえます。

昭和60年(1985年)環境庁指定の日本名水百選に選ばれたこの地には、電車ではJR中央本線の日野春駅、長坂駅、小淵沢駅からタクシーでアクセスできます。

車の場合は中央自動車道で、東京方面からは須玉インターチェンジ、名古屋方面からは小淵沢インターチェンジからどちらも国道20号線で白州方面へ30分ほどです。尾白川渓谷の入り口には無料の駐車場があります。

名水の由来

白州・尾白川-名水の由来

古来より白州の山中に尾の白い神馬が住んでいたという言い伝えから尾白という名前が付けられたと言われています。この川の名水は古くから重用され、山梨銘醸の酒蔵が300年の伝統をもつことからもその利水の歴史の長さがわかります。

ミネラル含有量と味わい

白州・尾白川-ミネラル含有量と味わい

「白州・尾白川の自然水」は、白州町にある深井戸から汲み上げられた、ほのかな甘みを感じるまろやかな口当たりが特徴の1Lあたり硬度16.1mgの軟水です。pH値7.2で、主な含有成分は、カルシウム4.3mg、マグネシウム1.3mg、カリウム0.7mg、ナトリウム5.5mgとなっています。

成分表(1L)

pH値7.2
カルシウム4.3mg
マグネシウム1.3mg
カリウム0.7mg
ナトリウム5.5mg
硬度16.1

採水地周辺の観光地

白州・尾白川-採水地周辺の観光地

尾白川渓谷には千ヶ淵、旭滝、百合ケ渕、神蛇滝(かみじゃだき)、不動滝といった名所が数多くあり、花崗岩とエメラルド色の清流が織りなす美しい景色が迎えてくれます。特に神蛇滝は釜を踊場にして3段に流れ落ちる美しい景観をもつ、渓谷の一番の見どころです。

町内のウイスキー蒸留所では工場見学や試飲ができるほか、隣接地にはウイスキー博物館もありその歴史や製造工程を学ぶこともできます。

この地の名水で仕込んだ銘酒「七賢」の山梨銘醸でも酒蔵見学や利き酒ができ、また併設の食事処「臺眠」(だいみん)では名水と地元の食材を使った料理が堪能できるほか、七賢の仕込み水をサービスしてもらえます。

そして、「白州・尾白の森、名水公園べるが」の総面積20haという広大な敷地には、川遊びができる尾白川堰堤やウォータースライダーや子ども向けの森の図書館、森林浴が心地よい散策路やドッグランなどがあり、一日中楽しめます。温泉や宿泊施設もあるため、周辺観光の拠点としてもお勧めです。

尾白川渓谷には1周4時間の遊歩道が整備されている他、甲斐駒ヶ岳の登山やトレッキング、キャンプに渓流釣りと、アウトドア派を飽きさせません。10月下旬から11月上旬の紅葉の季節には渓谷美と紅葉を堪能できます。

白州・尾白川の口コミ

真夏の暑さを忘れたければオススメですよ(^∇^)

出典:google+

大自然の中はいつも涼しくて気持ちの良い空気と時間が流れています。

 

甘い考えではたどり着けません。

出典:google+

しっかりとスニーカーで向かいましょう。

 

✨😇山梨に来たら、ぜひ白州尾白川へ☝️✨✨💫 pic.twitter.com/kezChymVV1

— たけいみき (@takeimiki) October 25, 2015


水も澄んでいて景色も本当に美しいです。

 

山梨県白州の尾白川の湧水園

池に反射した緑が深く濃く pic.twitter.com/V1swCSHRrF

— onakapoko (@saikidott) September 19, 2015


水面に映るグリーンも水草のグリーンもとても鮮やか。

 

白州 尾白川渓谷沿いの甲斐駒ヶ岳神社へ初参り(*^_^*) pic.twitter.com/mIii7ErvZ8

— あやめ@2/21〜24 名阪へ (@02Ayame) January 6, 2017


山梨にお越しの際はぜひ足を運んでみてください。

白州・尾白川の風景

尾白川渓谷

尾白川渓谷

出典:FLICKR

名水百選に入るだけ合って素晴らしい透明度。

 

尾白川渓谷 不動滝

尾白川渓谷 不動滝

出典:FLICKR

紅葉の季節は一段と美しいです。

 

尾白川渓谷

尾白川渓谷

出典:FLICKR

大自然を感じられる尾白川渓谷。

 

防水カメラ壊れてバージョンアップ 毎回保証期間が切れた頃に壊れる😭 初めての沢泊まりでした #尾白川#鞍掛沢#沢登り#TG860

yuranamiさん(@yuranami)が投稿した写真 – 2015 8月 25 12:18午前 PDT


見ているだけで大自然のパワーが充電されていきます。

 

2015.11.5 山梨県北杜市尾白川渓谷、神蛇の滝 日向山下山後、尾白川渓谷を散策しました。渓谷入口から、ここまで約1時間の登りになります。 急登、高度感のある狭いトラバース道もあるので、基本、登山の装備が必要です😄 #紅葉#山梨百名山#日向山#白州#尾白川 #尾白川渓谷 #神蛇の滝#名瀑100選

@hikabon1129が投稿した写真 – 2015 11月 11 1:14午後 PST


美しい自然の産物です。

 

2015.11.5 山梨県北杜市白州町尾白川渓谷、旭滝の滝壺。 綺麗なエメラルドグリーンです。朝日がのぼる時間に見にくると、日に照らされた滝のしぶきが虹色に見えるそうです😄 #尾白川 #尾白川渓谷 #旭滝 #エメラルドグリーン #白州#山梨百名山 #渓谷#絶景

@hikabon1129が投稿した写真 – 2015 11月 9 3:24午後 PST


夏は川遊びもできますね。

アクセスマップ

どこで購入できる?

白州の水でもっとも有名な水と言えばサントリーの南アルプスの天然水ではないでしょうか。ペットボトルでもウォーターサーバーでも提供されています。
また、白州の水としても販売されています。山梨県の水は全国のミネラルウォーターの生産の70%ぐらい使われています。

2CS サントリー 天然水(南アルプス) (2L×6本)×2箱

南アルプス連峰 甲斐駒ケ岳 日本名水百選 「白州の水」 500ml x 24本

おわりに

ここでは、白州・尾白川(おじらがわ)の名水についてご紹介しました。北杜市白州は澄んだ清流と大自然に囲まれた土地です。雄大な景色と繊細な名水をめぐる旅は素敵な思い出となるでしょう。

参考サイト

尾白川 Wikipedia

北杜市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 山梨県の名水, 昭和の名水百選, 中部地方の名水 Tagged With: 河川, 尾白川渓谷, 山梨百名山

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

弘法池の水

不老水

千種川

力水

瓜割の滝

龍泉洞地底湖の水

渾神の清水

雄川堰

鵜の瀬

清水川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選