• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 安曇野わさび田湧水群

安曇野わさび田湧水群

安曇野は梓川、犀川、高瀬川の3つの川で作られた扇状地全体のことを呼びます。いたるところから大量の地下水が湧き出しており、「安曇野わさび田湧水群」として名が知られています。その名の通りわさびの栽培が盛んであり、長野県はわさびの販売量日本一を誇っています。

この記事では、安曇野わさび田湧水群に関する情報及び周辺の観光情報について紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 安曇野わさび田湧水群の口コミ
  • 6 安曇野わさび田湧水群の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

安曇野市豊科重柳から穂高等々力にかけての一体は、北アルプスからの雪解け水が至るところから湧き出ています。湧水は1日に70万tもの量とも言われており、年間を通して豊かな水量は変わらず、水温も一年中15度程度に保たれています。

1985年には環境庁により名水百選に選定されました。さらに、1995年には国土交通省から「水とロマンあふれる安曇野」として水の郷百選の認定も受けました。

この澄んだ豊富な水を活かした産業には、ニジマスの養殖や信州そばなどがあり、地元の特産品となっています。海が無い長野県は、綺麗な水の川に住む魚からタンパク源をとっていたため、数々の漁法があみだされてきました。現在でもつけば漁やカジカ漁など、他の地域ではあまり見られない漁が行われています。

安曇野わさび湧水群へは、長野自動車道安曇野インターチェンジから車で5分程度です。公共交通機関の場合には、安曇野一体を縦断して通っているJR大糸線を利用します。穂高駅や柏矢町駅、豊科駅などが採水地から近い駅となります。穂高駅前にレンタルサイクル屋があり、周辺の散策に利用することができます。

名水の由来

安曇野わさび田湧水群-名水の由来

安曇野という地名は、もともと北九州を本拠地としていた海人族安曇氏が、現在の安曇野の地に移住してきたことに由来して付けられたという説があります。穂高神社は、安曇氏が祖神を祀った神社です。

ミネラル含有量と味わい

安曇野わさび田湧水群-ミネラル含有量と味わい

安曇野の湧水は、北アルプスの山々から湧いています。この北アルプスの地層は石英を主成分とする花崗岩で形成されており、水溶性の成分はあまり含まれていないという特徴があります。そのため、ここを通過して湧き出る水には、鉄分やカルシウムなどのミネラル成分がほとんど含まれていません。

分類としては軟水にあたり、口当たりがさらっとしていて飲みやすい名水として人気があります。

採水地周辺の観光地

安曇野わさび田湧水群-採水地周辺の観光地

安曇野わさび田湧水群周辺は、自然を満喫できる多くの見どころスポットがあります。レンタルサイクルなどを利用した周辺一帯の散策がお勧めです。

日本一広いわさび畑を持つ「大王わさび農場」は、映画の舞台にもなった場所であり、安曇野の風景を堪能できます。中では特産品のわさびを使ったソフトクリームやコロッケなどが味わえます。

安曇野の名水を飲むことができ、さらに汲んで持ち帰ることもできる場所が「プラザ安曇野」です。ここでは、地元の特産品やお土産などが販売されています。

安曇野わさび田湧水群の口コミ

良いですよ 夏は涼しく素晴らしい。 生わさびを買って帰ろう。 ワサビは辛い の常識が覆る。

出典:google+
わさびは綺麗な水でないと育たないと有名なだけに、行った際にはぜひ購入したいところですね。

 

綺麗な水のながれ、山間の山葵の栽培風景なんか落ち着きます。

出典:google+

眺めていると心も洗われるようですよね。

 

安曇野わさび田湧水群
この辺りの水は 澄んでる
とても綺麗 pic.twitter.com/Yk38UoiUhj

— 春うらら (@newma31661) September 19, 2015


天然水としてそのまま飲めるそうですよ。

 

【本日の安曇野】
名水百選「安曇野わさび田湧水群」。明日8月28日には「名水百選」の地の皆さんが集まり、全国名水サミットが市内で開催されます。
http://t.co/zGUS5j4xLh pic.twitter.com/BzychyKD7V

— 安曇野市 (@Azumino_city) August 27, 2015


夏は涼を求めに安曇野に訪れる方でいっぱいだそうですよ。

 

安曇野わさび田湧水群の一角。静岡のとは趣が異なる。この日、熊出没のため、交通規制あり。 pic.twitter.com/05t67p5j6p

— Nobuaki MATSUMOTO (@LonesomeWriter) November 27, 2014


3月初旬~4月中旬は、白いわさびの花が咲いてまた違った景色になるそうです。

安曇野わさび田湧水群の風景

Wasabi farm

Wasabi farm
Wasabi farm,Nagano,Japan.

出典:FLICKR

わさびの緑は濃くて目の保養になりますね。

 

2013-05-14 14.21.47

2013-05-14 14.21.47

出典:FLICKR

この場所は映画「夢」でに使われたそうです。

 

安曇野 穂高神社

安曇野 穂高神社

出典:FLICKR

安曇野わさび田湧水群の周辺観光スポットでもある穂高神社はパワースポットだそうです。

 

Aki Yasudaさん(@yasucafe_aki)が投稿した写真 – 2013 8月 14 6:40午後 PDT


真夏でも冬場でも、水温はいつも15度を保っている不思議な水です。

 

marumtmtさん(@marumtmt)が投稿した写真 – 2015 9月 12 9:59午後 PDT


空も映し出し、魚は浮いているように感じるほど透き通った水ですね。

 

@kyobouが投稿した写真 – 2015 5月 16 9:56午後 PDT


足湯みたいに、夏場はわさび田の景色を楽しみながら涼をとれるところが良いですね。

アクセスマップ

どこで購入できる?

安曇野の湧水は、北アルプスの名水としてペットボトルで販売されています。通信販売サイトなどで取り寄せることができ、天然水の中でもめずらしい非加熱の天然水です。自然の湧水の味を、そのまま楽しむことができます。
ペットボトルは1Lと500mLの商品が見られます。1Lのボトルは12本を1セット、500mLのボトルは24本を1セットとして販売されています。

信州北アルプス あづみ野湧水 2000ml×6本

信州北アルプス あづみ野湧水 500ml×24本

信州北アルプス あづみ野湧水 1000ml×12本

おわりに

ここまで、安曇野わさび田湧水群の水について紹介してきました。採水地周辺にはさまざまな観光スポットが点在しており、ご当地ならではのグルメもいくつか見られます。また、安曇野わさび田湧水群の水は飲用にも適しており、特に夏場は多くの観光客で賑わっています。興味が湧いた方は、ぜひ一度この名水地を訪れてみませんか。

参考サイト

安曇野 – Wikipedia

安曇野の旅

長野県公式ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 長野県の名水 Tagged With: 湧水, 水の郷百選, 梓川, 犀川, 高瀬川

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

壇鏡の滝湧水

清水の湧水

四万十川

洒水の滝・滝沢川

箱島湧水

塩釜の冷泉

忍野八海

八溝川湧水群

泉神社湧水

白川水源

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2022 日本の名水百選