• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 竜ヶ窪の水

竜ヶ窪の水

おいしい水が豊富と言われる米どころ新潟には、名水と呼ばれる湧き水を飲むことができる場所が多くあり、地元の人だけでなく観光客なども多く訪れています。決して水が濁ることがないとも言われる竜ヶ窪の水は、そんな名水が多い新潟の中でも非常に人気の高い水です。今回は、竜ヶ窪の水について紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 竜ヶ窪の水の口コミ
  • 6 竜ヶ窪の水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

環境省が選ぶ名水百選にも選ばれている竜ヶ窪は、毎分30tもの水が湧き出ており、1日で池の水が入れ替わると言われているほど豊富な水が湧き出ています。

そんな竜ヶ窪は、きれいな水が多いと言われる新潟県の中魚沼郡津南町谷内の標高450mの場所にあります。駐車場から僅か2、3分の場所に水を汲める場所があるというアクセスの良さもあり、多くの人がこの名水を汲みにこの地を訪れます。

名水の由来

竜ヶ窪の水 名水の由来

名水竜ヶ窪の湧き水にはさまざまな伝説があると言われていますが、その中の一つがこの池の名前の由来にもなっている伝説です。

その昔この地は日照りが続き、住民たちは飲み水を得ることができずに生活を送っていました。あるとき、山に食べ物を探しに出かけた青年が、昼寝をしている龍のそばにあった卵を持ち出し、みんなで食べようと村に持ち帰ってしまったそうです。

村に帰って卵を割ると、中にいた龍の子が母親龍に助けを求めました。すると怒った母龍は村人を食べようとしましたが、せめて子どもたちだけでも助けて欲しいという村人の必死の願いに心を打たれ、龍はこの地に3日3晩雨を降り続けさせて池を作ってやったそうです。

これがこの竜ヶ窪にまつわる伝説で、それ以来村人たちは龍を神様として崇め神社を建て祀っています。

ミネラル含有量と味わい

竜ヶ窪の水 ミネラル含有量と味わい

気になる竜ヶ窪の水の成分ですが、水1Lあたりに含まれる成分としてはカルシウム6.3mg、マグネシウム1.0mg、ナトリウム3.7mg、カリウム1.1mgとなっています。軟水の部類に属する水です。

大人だけでなく赤ちゃんからお年寄りまで、安心して楽しむことができる天然水であると言えます。

成分表(1L)

pH値–
カルシウム6.3mg
マグネシウム1.0mg
カリウム1.1mg
ナトリウム3.7mg

採水地周辺の観光地

竜ヶ窪

縄文時代より人が生活していたと言われる竜ヶ窪周辺では、縄文時代のものと思われる遺跡が多く発掘されています。そんな中にある「農と縄文の体験実習館なじょもん」では、縄文時代の農業や縄文をテーマにした体験学習を楽しむことができます。

また、「津南ひまわり広場」という場所も有名な観光スポットです。地元の農家の人々が休耕地にひまわりの種を蒔いたところ、瞬く間に人気スポットとなり、多くの人が訪れるようになりました。

ひまわりを楽しめるのは夏の間だけではありますが、一面に咲く雄大なひまわりの姿は一見の価値ありです。この津南ひまわり広場では、シーズン中はひまわりを利用した巨大迷路などといったイベントも開催しているため、大人から子どもまで楽しむことができる人気スポットになっています。

竜ヶ窪の水の口コミ

今年の夏に旅行中に訪れた
新潟県中魚沼郡津南町の竜ヶ窪
加工してないのにこの美しさ#竜ヶ窪 pic.twitter.com/luyxzKruJt

— emanon. (@otherwords1987) December 27, 2016


絶えず透明な水が湧き出ている様は絶景ですね。

 

【竜ヶ窪】
@新潟県中魚沼郡

けして濁ることのない透明な水、龍神伝説が残る伝説の泉。1日に43,000tもの水が湧き出ることから、1.2hの池の水は1日で全て入れ替わってしまうと言われている。 pic.twitter.com/tPt1f8Phax

— 1度は行きたい観光SPOT (@kankobots) October 28, 2015


水底の苔が透けて湧水が緑に見えるほど澄んでいます。

 

竜ヶ窪(新潟)濁ることのない透明な水で伝説の泉。池の水は1日で全て入れ替わってしまうと言われている。この水は飲めて、自由に持ち帰ることができる。日本で透明度の高い水を見るにはここ。 pic.twitter.com/8vwHKFPk6h

— 国内旅行スポット (@kokunairyokoiku) August 11, 2015


水量が豊富なため、汲みに来る観光客もたくさん訪れます。

竜ヶ窪の水の風景

新潟県津南町 竜ヶ窪の池。 名水百選にも選ばれた素晴らしい水です。 本当に、写真で見るとどこが水面なのかわからなくなるぐらい澄んでます。 空気もひんやりして、のんびり散歩するにはもってこいの場所でした。 #新潟県 #新潟 #津南 #津南町 #竜ヶ窪 #名水百選 #池 #自然 #風景 #japan #landscape #nature #pond

masa kuribayashiさん(@kuribayashi.nagano)が投稿した写真 – 2015 9月 28 1:33午後 PDT


水面全体がエメラルドグリーンに見えて、神秘的ですね。

 

↟︎⋆︎ 決して濁ることのない水。 #新潟#津南#竜ヶ窪#龍神伝説#名水百選#透明感 #紅葉#リフレクション#紅葉見に行こうよう#旅

@ruuuiii43が投稿した写真 – 2016 11月 15 7:39午前 PST


紅葉が水面に反射しています。境目がわからないくらいの綺麗さです。

 

#refrections #refrection #写り込み #竜ヶ窪 #湖

yukie kariyaさん(@mori_nanami)が投稿した写真 – 2015 10月 19 7:22午前 PDT


息を呑むほどの美しい透明度に心が癒やされますね。

アクセスマップ

どこで購入できる?

竜ヶ窪の水は現地で汲み持ち帰るだけでなく、通販で直接購入することもできます。500mlのペットボトルに詰めた竜ヶ窪の水24本セットがネット上で販売されているため、日本全国どこでもこの竜ヶ窪の水を楽しむことができます。
また、地元の温泉である「竜ヶ窪温泉 竜神の館」では、精度の高いフィルターに通した後120度の熱で高温処理をした水をペットボトルに入れて販売しています。

おわりに

ここまで、新潟の名水「竜ヶ窪の水」について詳しくご紹介しました。お米がおいしいことで有名な新潟では、このようにおいしい水も湧き出ています。
湧き水が出ている場所までは比較的アクセスもいいため自分で汲むこともできますが、通販を利用して自宅にいながら名水竜ヶ窪の水を飲んでみるのもよいでしょう。

参考サイト

竜ヶ窪 wikipedia

新潟県公式観光情報サイト にいがた観光ナビ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 新潟県の名水 Tagged With: 湧水, 津南ひまわり広場, 竜ヶ窪温泉

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

穴の谷の霊水

智積養水

十王村の水

長良川・中流域

竜門の清水

黒部川扇状地湧水群

男池湧水群

龍泉洞地底湖の水

月山山麓湧水群

不老水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2022 日本の名水百選