• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 江川の湧水

江川の湧水

徳島県の「江川」は、吉野川市を流れる一級河川「吉野川」水系の支流です。この江川の水は「江川の湧水(えがわのゆうすい)」と呼ばれ、全国的にも極めてめずらしい性質を持っています。ここではこの名水の特徴や周辺の観光情報などについてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 江川の湧水の口コミ
  • 6 江川の湧水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

昭和60年(1985年)に名水百選に選定された江川の湧水は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植(かもじまちょうにしおえ)吉野川遊園地の跡地に位置し、JR徳島線「西麻植駅」を下車して徒歩で約5分のところにあります。西麻植駅は自動券売機も無い単線の無人駅で、停まる電車も1時間に1本から2本です。お遍路では第11番札所藤井寺に向かう途中にあり、お遍路さんのための休憩所も設置されています。

名水の由来

江川の湧水-名水の由来

江川の湧水は夏には約10度と冷たく、冬には約20度と温かくなる不思議な性質を持っており、冬にスイレンが咲くというめずらしい光景を見られます。その希少性から、名水百選だけではなく、徳島県天然記念物にも指定されています。この異常水温については、夏の温かい水や冬の冷たい水が半年かけて湧き出てくるのではないかなど諸説ありますが、真相は今なお謎に包まれています。

かつては湧き出てくるポイントが吉野川遊園地の敷地内で、その真上をジェットコースターの真っ赤なレールが通っているという、天然記念物としてはなかなかめずらしい立地でした。湧水地の保護のためにあちこち金網が張り巡らされていたこともありましたが、現在ではレールも撤去され、美しい景観を取り戻そうとしています。これまでの開発が影響したのか湧水量が減少傾向にあり、環境保全のための市民活動が展開されています。

ミネラル含有量と味わい

江川の湧水-ミネラル含有量と味わい

硬度は平均40.0mg/Lの軟水ですが、飲用には適していません。

採水地周辺の観光地

江川の湧水-採水地周辺の観光地

日本三大盆踊りの一つである「阿波踊り」には、江戸開府の頃から受け継がれており、およそ400年もの長い歴史があります。その発祥の地とされる徳島市では、毎年8月14日から16日の3日間にわたって「徳島市阿波踊り」が開催され、参加者は毎年1000組以上、見物に訪れる人は130万人にものぼる、国内最大の規模のイベントです。開催期間中はJR徳島駅南側一帯に大規模な交通規制が敷かれます。

また、毎年6月の最終土曜日には、戦前に「のんきなとうさん」で全国的に知られた喜劇俳優、曽我廼家五九郎(そがのやごくろう)の至芸をたたえて「五九郎まつり」が行われます。五九郎に仮装した人々が街中を練り歩くユニークな祭りです。鴨島駅前では鳳翔太鼓や五九郎太鼓の演奏、金管バンドのパレードなどが催されます。

向麻山公園は標高約約92メートルの高台にあり、頂上には広がる芝生広場からは町並みを一望できます。四国山地石鎚山系に属し、頂上には竜眼・御嶽神社があります。ふもとには児童公園やテニスコート、ゲートボール場、散策の小径などが整備されており、市民の憩いの場として活用されています。クリスマスの時期には地元の小学生による、可愛らしいイルミネーションで彩られます。

江川に面している「江川・鴨島公園」は桜の名所として有名です。多くの出店が立ち並び、夜にはぼんぼりの明かりで夜桜が楽しめます。200本に及ぶソメイヨシノが植えられており、見頃は3月下旬から4月上旬までです。

鴨島駅から徒歩20分にある「鴨島温泉鴨の湯」はサラサラした感触の低張性弱アルカリ性低温泉です。露天風呂からは四国の山地が眺められます。

江川の湧水の口コミ

日本の水百選の江川湧水 pic.twitter.com/WYgESJLVG9

— MOS (@GC8CBE5A) May 26, 2015


美しすぎる江川の湧水。しかしながら飲水にはむいていませんのであしからず。

 

@KaiTego
ここは、徳島 鴨島公園だよ~。
川があって春には桜も綺麗なんよ♡
石のお人形のボタンを押すと昔話が流れてきます。 pic.twitter.com/IhRuv6YUPd

— メイたん(* ˙˘˙)♡♬*゜ (@ShiBa510) September 24, 2014


のどかで気持ちの良い鴨島公園。デートでも一人でもOKです。

 

「江川 (徳島県)」の項「鴨島公園 全景」http://t.co/3KKk3Dr9rz pic.twitter.com/WBLls423Os

— Wikipedia画像 (@wikipediapic) May 16, 2014


桜の名所としても有名な鴨島公園。春にはぜひ足を運んでみてください。

江川の湧水の風景

✪はじめての徳島阿波踊り⓶ -徳島県徳島市-

はじめての徳島阿波踊り⓶ -徳島県徳島市-
今年初参加の全日空連は、場内放送で「阿波踊りならぬアナ踊り」と紹介されていました。

出典:FLICKR

阿波おどりの本場、徳島県。いつか本物を見てみたいです。

 

徳島県吉野川市鴨島町鴨島公園

徳島県吉野川市鴨島町鴨島公園
pentaxSL+smc Takumar 50/1.4 FUJI ISO 100

出典:FLICKR

鴨島公園というだけあって?しっかり鴨が住み着いています。

 

徳島県吉野川市鴨島町鴨島公園

徳島県吉野川市鴨島町鴨島公園
pentaxSL+smc Takumar 50/1.4 FUJI ISO 100

出典:FLICKR

お散歩にぴったりな鴨島公園。地元の人の憩いの場です。

 

朝からお散歩。この後、近所のおばちゃんたちと一緒にラジオ体操した。#鴨島公園 #鴨島 #地元 #江川 #ラジオ体操 #健康

@shiho_0131が投稿した写真 – 2015 5月 2 4:38午後 PDT


晴れている日は日光浴が気持ちよさそう。

 

来年絶対徳島行って本場の阿波踊り吸収しに行くわ。貯金。 #高円寺阿波踊り#徳島阿波踊り

佐々木優輝(げそ)さん(@geso19940409)が投稿した写真 – 2015 9月 4 10:00午前 PDT


大迫力の阿波踊り。一度見たら忘れられません。

 

桜は散ってました(-_-) #徳島#鴨島公園

nobihanさん(@nobihan)が投稿した写真 – 2015 4月 3 10:25午後 PDT


やはり、桜の時期が人気です。

アクセスマップ

どこで購入できる?

江川の湧水は飲用に適さず、販売されていません。

おわりに

江川の湧水の採水地では、異常水温が見せる季節外れの不思議な光景が見られます。夏の阿波踊りだけではなく、冬に咲くスイレンも見物に出かけてみてはいかがでしょうか。

参考サイト

江川(徳島県) Wikipedia

吉野市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 徳島県の名水, 四国の名水 Tagged With: 湧水, 吉野川, 鴨島公園

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

安徳水

剣山御神水

金沢清水

紀三井寺の三井水

磐梯西山麓湧水群

竜門の清水

磯清水

布引渓流

猿庫の泉

白山川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選