• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 恵利原の水穴・天の岩戸

恵利原の水穴・天の岩戸

恵利原の水穴(えりはらのみずあな)は、別名「天の岩戸(あまのいわと)」とも呼ばれており、有名な伝説の地として知られています。ここでは、その伝説の地の名水と周辺の観光地についてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 恵利原の水穴(天の岩戸)の口コミ
  • 6 恵利原の水穴(天の岩戸)の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

恵利原の水穴は、三重県志摩市磯部町恵利原にある湧水です。伊勢志摩国立公園内の逢坂山の中腹にある洞窟から湧出しており、湧水のほとんどが神路ダムに流入しており上水道の水源となっています。昭和60年(1985年)に環境省の名水百選の一つとして選定されました。

採水地へは近鉄志摩線志摩磯部駅で下車して磯部バスセンターから三交バス伊勢道路経由伊勢市行に乗り、天の岩戸口で下車して徒歩15分、または、近鉄山田線伊勢市駅で下車し、駅前から三交バス伊勢道路経由御座五ヶ所方面行に乗り天の岩戸口で下車しても訪れることができます。

名水の由来

恵利原の水穴(天の岩戸)-名水の由来

天岩戸説話は天上界の出来事とされていることもあり、「ここが天岩戸(あまのいわと)である」と伝えられている場所や関連する場所は全国に何箇所か存在しますが、恵利原の水穴(天の岩戸)もそのひとつです。

天岩戸とは、日本神話に登場する、岩でできた洞窟で、天戸(あまと)、天岩屋(あまのいわや)、天岩屋戸(あまのいわやと)などとも言われ、「岩」は「磐」あるいは「石」と書かれる場合もあります。天岩戸は、太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)が姿を隠され、世界が真っ暗になったという岩戸隠れの伝説の舞台です。

現在の参道は大正時代に真珠王の御木本幸吉が、一人でも多くの方に訪れてもらえるように改修したと言われており、水穴の近くには雨乞いにご利益があると言われている水神様が祀られています。

ミネラル含有量と味わい

恵利原の水穴(天の岩戸)-ミネラル含有量と味わい

周辺の地質はカルスト地形で常に石灰岩質を浸透しているため、pH値はおよそ7.8とアルカリ性です。味や臭気も異常なしで良好な状態を保っており、水の持ち帰りもできますが、観光案内等では飲用前には煮沸をするようすすめています。硬度は平均50.0mg/Lの軟水です。

採水地周辺の観光地

恵利原の水穴(天の岩戸)-採水地周辺の観光地

四季の彩りが鮮やかな伊勢志摩国立公園には、県内外から多くの観光客が訪れます。3月下旬から4月上旬の休日には、志摩観光協会により、「桜咲く、天の岩戸で茶屋開き」と銘打った、水穴の手前にある「オオシマザクラ」の花見会が行われています。この桜は平成11年(1999年)に町文化財の天然記念物に指定されました。逢坂越えの旧道入口にあった家建の茶屋跡にある町内一の巨木です。幹は地際で分枝して横に広がった樹姿をしており、花は純白で緑の若葉を伴って咲きます。

近くにある「おうむ岩」は、「語り場」からの話し声が50m離れた「聞き場」にまで届き、まるで岩が話しているかのように聞こえてきます。皇大神宮(内宮)の別宮伊雑宮は、その昔、倭姫命(やまとひめのみこと)が志摩の国を巡られたときに、伊佐波登美命(いざわとみのみこと)に命じて造営されたと伝えられています。また、「伊雑宮御田植祭(いざわのみやおたうえまつり)」は、毎年6月24日に行われる日本三大御田植祭りのひとつで、重要無形民俗文化財にも指定されています。

恵利原の水穴(天の岩戸)の口コミ

こんこんと清水が湧き出ています。非常に冷たくて美味しい。恵利原の水穴(天の岩戸)として環境省の名水百選の一つに指定されてるそうです。 pic.twitter.com/Vlk2uxGpuo

— オレなのか..? ш( '[]' )ш (@orenanoka) June 18, 2015


いかにも冷たくて美味しそうな水ですね。

天岩戸伝説の残る恵利原水穴。

中からはヒンヤリとした空気とともに清水がこんこんとでてきます。 pic.twitter.com/xLQWHRVDQl

— ぴ (@pckls17) May 4, 2015


自然の中で飲む水はまた格別ですね。

天の岩戸の場所の1つと言われる恵利原の水穴。雪駄で行く場所ではなかったな pic.twitter.com/i5ewiwfwgQ

— 物言わぬ無洗米 (@sieru0080) July 14, 2014


滝のように降り注ぐ湧水が美しいです。

恵利原の水穴(天の岩戸)の風景

天の岩戸

日本書紀で伊勢神宮の御祀神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が閉じこもったとされる洞穴です。おいしい名水が湧き出ています。[社員研修2009春]

出典:FLICKR

なんだか洞穴から今にも天照大御神が出てきそうな雰囲気を漂わせています。

天の岩戸神社

天の岩戸神社

出典:FLICKR

神秘的な空間が広がっています。

100_0668.JPG

Amano-Iwato Shrine, Oe, Kyoto | 大江山口内宮 | 天の岩戸神社

出典:FLICKR

右手に見えるのが天之岩戸神社で、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が誕生した時に使われたとされる産釜(うぶがま)があます。

#天の岩戸 #アマテラスが隠れた場所とされるところ #ここのパワーはマジでハンパない #歩いていて怖くなるほどの迫力 #恐怖心を感じるくらいの霊気だった #マジでハンパない

Yutaka Gokitaさん(@gokita64)が投稿した写真 – 2016 12月 2 1:51午前 PST


水を汲む場所はこの上にあるそうです。

やりすぎてジブリみたいになっちゃった🙄 行くとこ行くとこ電波ない秘境っぷり。 #天の岩戸 #志摩 #神社 #清流 #パワースポット #naturelovers

mikiさん(@mklala_13)が投稿した写真 – 2016 12月 13 11:21午前 PST


お天気が良い日は、空気も本当に美味しそうですね。

アクセスマップ

どこで購入できる?

ごはんを炊いたりお茶を点てたりするなど、個人の採水は認められていますが、商用としては認められていないため、ミネラルウォーターとしての市販はされていません。

おわりに

三重県は志摩市にある湧水、恵利原の水穴(えりはらのみずあな)についてご紹介しました。
一帯が石灰岩の岩山で、伊勢神宮林等の樹木で覆われた空間は、清らかな空気に満ちており、水穴からあふれる冷たい水と神々しい木立の清浄感が味わえます。採水に訪れるなら、涼が取れる夏場がおすすめです。

参考サイト

恵利原の水穴 – Wikipedia

全国観るなび

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 三重県の名水 Tagged With: 湧水, 伊勢志摩国立公園, 神路ダム

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

白川水源

桂葉清水

清水湧水

宗祇水・白雲水

風布川 ・ 日本水

男池湧水群

清水の湧水

宮水

屋久島宮之浦岳流水

霧島山麓丸池湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選