• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 桂葉清水

桂葉清水

地元の人々に「かつらっぱ」と呼ばれ古くから親しまれている桂葉清水(かつらはしみず)は、高清水町の七清水の代表とも言える存在です。ここでは桂葉清水の特徴や歴史などについて詳しくご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 桂葉清水の口コミ
  • 6 どこで購入できる?
  • 7 アクセスマップ
  • 8 おわりに
    • 8.1 参考サイト

どこで採水されている?

桂葉清水の採水地は奥羽山脈のふもと、宮城県栗原郡高清水町長福寺にあります。周辺が平成4年に公園として整備されてからは、田園風景に囲まれたこの清水を訪れる人は増えています。

昭和60年に名水100選に選ばれた当時と比較すると、地震に伴う地殻変動や周辺の開発の影響などのから、湧水量は減っていますが、今も名水をたたえています。

現地へ車で向かう際は東北自動車道築館ICよりおよそ10分、公共の交通機関ではJR東北新幹線古川駅で下車し、JRバス築館行(一ノ関行)高清水で下車し徒歩およそ5分で行くことができます。

名水の由来

桂葉清水 名水の由来

高清水町は、もともと高泉と書いて「たかしみず」と読んだといいます。その町名が示すように、古くから清らかな湧水に恵まれている土地です。この地域では昔から高台に泉が湧き、高清水の七清水と呼ばれる7つの清水がありました。町のシンボルであり、地名の由来にもなっている7清水とは、桂葉清水、小山下清水、清水権現清水、清水権現下清水、新町裏清水、金剛院清水、本町裏清水の7つです。その中でも桂の木の大木の根元から湧き出る「かつらっぱ」は、発見当時からいかなる干天にも枯れることなく水田を潤してきました。

湧水高清水出身の歌人である中村徳重郎も、故郷高清水を想い「桂葉の 清水を飲み継ぎ 郷人よ きよくゆたけく 世をし渡りぬ」と歌を詠んでいます。

ミネラル含有量と味わい

桂葉清水 ミネラル含有量と味わい

一時は水質悪化により水の利用が禁止されていた時もありましたが、地域の人々の努力により水質は改善されています。採水場の案内板によれば、「清水は生水なので必ず煮沸してから飲用すること。」と書かれており、地元では炊飯やお茶を入れる際の水として使用されることが多いそうです。水温は年間を通して約14度、毎分およそ50リットルが湧き出しています。硬度や主な成分含有量は公開されていませんが、ほんのり甘味があり、やわらかな口当たりだと言われています。そのやわらかな口当たりから、水割り用の水に適しているそうです。

採水地周辺の観光地

桂葉清水 水琴窟

清水の井筒の脇には、水琴窟(すいきんくつ)と呼ばれる甕(かめ)があります。水琴窟は、日本庭園の装飾の一つです。甕の底に溜まった水面に落ちる水滴の音が共鳴し、琴の音にも似た音を響かせることから、「水の琴の窟」と書いて水琴窟と呼ばれるようになりました。採水地では、清水を味わうだけではなく、耳でも楽しむことができます。

また、栗原郡には豊かな自然が満喫できるスポットが多くあります。アズマシャクナゲの自生北限地として知られている御嶽山や、関東以北ではゲンジボタルの北限の集団発生地として知られている沢辺のゲンジボタル群生地は国天然記念物に指定されています。

ミズバショウ、ワタスゲ、サラサドウダン、サワラン、イワカガミ、キンコウカなどさまざまな高山植物に出会うことができる世界谷地原生花園や、焼石岳や神室山、世界谷地原生花園などとともに「栗駒国定公園」に指定されている栗駒山にも、多くの観光客が訪れます。栗駒山一帯には豊富な温泉も湧き出ています。

桂葉清水の口コミ

この投稿をInstagramで見る

#東北大好き #宮城県栗原市 #桂葉清水 #岩手県西磐井郡 #中尊寺 #抹茶 #克服 #マインパーク #ねじりほんにょ #気になる #帰り道 #羽生sa #お江戸 #ばえばえ #夏休みの思い出

Miiiiiさん(@minpnyo)がシェアした投稿 – 2018年 8月月13日午前2時50分PDT

どこで購入できる?

湧水量が減っていることもあり、残念ながら市販はされていないようです。採水、持ち帰りは可能であるため、周辺の観光も兼ねて足を運んでみてはいかがでしょうか。

アクセスマップ

おわりに

ここまで、桂葉清水の特徴や歴史などについてご紹介しました。地元の人に愛称で呼ばれたり、古くから歌に詠まれていたりと、桂葉清水は昔も今も変わらず人々に親しまれています。

参考サイト

桂葉清水 Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 東北の名水, 宮城県の名水 Tagged With: 湧水, 七清水, 水琴窟

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

姫川源流湧水

野中の清水

秦野盆地湧水群

八溝川湧水群

小見川

岩井

清水川

竹田湧水群

力水

男池湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選