• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 八ヶ岳南麓高原湧水群

八ヶ岳南麓高原湧水群

山梨県北杜市長坂町と小淵沢町に点在する湧水群が、八ヶ岳南麓高原湧水群(やつがたけなんろくこうげんゆうすいぐん)です。八ヶ岳南方にある権現岳水源林の水や八ヶ岳南麓に降り注ぐ雨水が、地下水として火山岩を浸透し湧き出すことで形作られています。

大小いくつもある湧水地の中でも有名なのは、「三分一湧水(さぶいちゆうすい)」、「女取湧水(めとりゆうすい)」、「大滝湧水(おおたきゆうすい)」の3つです。

三分一湧水は、湧水を三方向の村落に平等に行き渡るよう利水されたことから名が付けられています。女取湧水は女取川の源流として人々の生活を支えていますし、大滝湧水は公園として整備されており、春の新緑や秋の紅葉など自然の景観も見ものです。このようにそれぞれに由来や魅力を持つ、3つの湧水を紹介していきましょう。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 八ヶ岳南麓高原湧水群の口コミ
  • 6 八ヶ岳南麓高原湧水群の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

採水可能なのは、大滝湧水の水汲み場です。その場で飲用できる他、ペットボトルなどに汲むことも可能となっています。三分一湧水は飲用には適しておらず、女取湧水は地元水道の水源となっているため、原則として許可なく採水することは禁止されています。

大滝湧水へは、JR中央線小淵沢駅下車、徒歩15分です。乗用車では、中央自動車道小淵沢ICから約10分です。

三分一湧水へは、JR小海線甲斐小泉駅下車、徒歩10分もしくは、JR中央線・小淵沢駅から市営バスで30分です。乗用車では、中央自動車道長坂ICから約20分です。

女取湧水は最も北に位置し、JR小海線甲斐小泉駅から小海線ガード下を通過し、道なりに北上し、林の中を進む形です。地元タクシーなどを利用した方がよいでしょう。

一帯の湧水地が八ヶ岳南麓高原湧水群として1985年に名水百選に選定されていますが、大滝湧水と三分一湧水を訪れる人が多いようです。

名水の由来

八ヶ岳南麓高原湧水群-名水の由来

古くからの由来が残されているのは、大滝神社にある大滝湧水です。武淳川別名(たけぬかわわけのみこと)がこの地を訪れた際に、清水の湧出を「農業のもと、国民の生命、肇国の基礎」と称賛し祭ったと伝えられています。さらに、井戸水が濁った時にはこの湧水を注入すれば清められるという言い伝えもあり、江戸時代には甲府代官が民有地であった大滝湧水を買上げ、清水の保全を図ったと言われています。

また、三分一湧水は、日量8500トンもの湧水量をめぐり、下流の村々で争いが起きていたのを収めるため、江戸時代に利用されたという歴史があります。三方向の村落に平等に水が行き渡るように工事されたことから、現在の名称が付けられたと言われています。

ミネラル含有量と味わい

八ヶ岳南麓高原湧水群-ミネラル含有量と味わい

八ヶ岳南麓高原湧水群の水は、森の香りが感じられるようなすっきりとした味わいが魅力です。ミネラル含有量は、カルシウム0.75mg、マグネシウム0.26mg、カリウム0.09mg、ナトリウム0.60mgで、硬度31.8mgの軟水です。

成分表(1L)

カルシウム0.75mg
マグネシウム0.26mg
カリウム0.09mg
ナトリウム0.60mg
硬度31.8

採水地周辺の観光地

八ヶ岳南麓高原湧水群-採水地周辺の観光地

周辺は八ヶ岳だけでなく、甲斐駒ケ岳や茅ヶ岳、瑞牆山(みずがきやま)など名山の大自然を楽しむことができます。八ヶ岳や茅ヶ岳周辺では季節ごとに果物狩りなども楽しめます。
名水を使った日本酒、ワイン、ウイスキーなどがあり、お酒好きの方には特にお薦めです。他にも名水を使ったお蕎麦や、八ヶ岳高原のソフトクリームも食べられます。

八ヶ岳南麓高原湧水群の口コミ

大滝湧水は、八ヶ岳南麓高原湧水群の一つです。JR小渕沢駅から約2kmの地点にあり古代からの湧水で、古くからの生活用水となっていました、#syasinHK pic.twitter.com/NkIb9k6lMZ

— Hitosh (@thitosh) October 23, 2015


八ヶ岳南麓高原湧水群の中でも有名な大滝湧水(おおたきゆうすい)です。

三分一湧水http://t.co/3EvVSsIyQS
八ヶ岳南麓高原湧水群https://t.co/255nqQdb2lの一つ pic.twitter.com/ZM6SLXdDtb

— 岩魚 (@yputyan) July 24, 2015


名前がユニークな三分一湧水(さぶいちゆうすい)です。

瑞牆山
良いお天気でした。
晩秋の旅の思い出。
山梨県北杜市にて pic.twitter.com/lOZVd46Omj

— yuyu (@Yuyu3323Yuyu) December 2, 2015


雄大な自然が広がる瑞牆山。空気がキレイで気持ち良いです。

八ヶ岳南麓高原湧水群の風景

三分一湧水

三分一湧水

出典:FLICKR

多くの観光客が訪れています。

大滝湧水(名水百選:八ヶ岳南麓湧水群)(山梨県北杜市小淵沢町)

大滝湧水(名水百選:八ヶ岳南麓湧水群)(山梨県北杜市小淵沢町)
大滝神社境内にあり、八ヶ岳南麓の伏流水がうっそうとした森から湧出しています。清水は一年を通して12度と一定しており、豊富に流れ続けています。神社周辺は公園として整備され、釣掘もあり、その場で塩焼を食べることもできます。

投稿:北杜市観光協会/管理担当

出典:FLICKR

風情のある水路が特徴的です。

DSC_5830

DSC_5830

出典:FLICKR

山梨県にお越しの際は瑞牆山にも足を運んでみてください。

#三分一湧水

OH_JYさん(@oh_jy1214)が投稿した写真 – 2015 6月 20 11:46午後 PDT


美しく澄んだ水のせせらぎが聞こえてきそうです。

#大滝湧水 #わさび田 #湧き水 #GW #小淵沢 #OLYMPUS #om_d #e_m5 #60mmマクロ #excellent_nature #naturelover_gr #thegreenlite #instanaturefriends_ #amazing_Picturez_nature #visual_world #jj_indetail #fingerprintofgod #picture_to_keep #procaptures

sawakaさん(@sanibu)が投稿した写真 – 2015 6月 2 6:01午前 PDT


みず草も生き生きとしています。

#大滝湧水 #小淵沢 #GW #湧き水 #冷水 #OLYMPUS #om_d #e_m5 #60mmマクロ #excellent_nature #naturelover_gr #thegreenlite #instanaturefriends_ #amazing_Picturez_nature #visual_world #jj_indetail #fingerprintofgod #picture_to_keep #procaptures

sawakaさん(@sanibu)が投稿した写真 – 2015 6月 1 6:07午前 PDT


季節を問わず人気の観光スポットです。デートでも一人でもOK!

アクセスマップ

どこで購入できる?

八ヶ岳南麓高原湧水群を使ったミネラルウォーターは、女取湧水を採水したリスブラン販売の「女取水」があります。1リットル入り×15本を1セットとし、セットでの通販購入が可能です。

おわりに

八ヶ岳南麓高原湧水群は、豊かな湧水量で地域の暮らしを支えてきた水源です。雄大な名山から湧き出る水の恵みをぜひその目で確かめてみてください。

参考サイト

八ヶ岳南麓高原湧水群 Wikipedia

北杜市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 山梨県の名水, 昭和の名水百選, 中部地方の名水 Tagged With: 湧水, 三分一湧水, 女取湧水, 大滝湧水, 大滝神社, 八ヶ岳

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

千種川

羊蹄のふきだし湧水

離宮の水

猿庫の泉

風布川 ・ 日本水

別府弁天池湧水

桂葉清水

竜門の清水

塩釜の冷泉

ナイベツ川湧水(ないべつがわゆうすい)

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選