• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 桜井戸

桜井戸

万葉集にも登場する山口県岩国市には、桜井戸と呼ばれる名水があります。桜井戸はこの地域の灌漑用水として利用されているほか、お茶会などの水としても使われています。人々には古くから名水として親しまれ、生活の中でよく利用されてきました。

ここでは、桜井戸の名水としての特徴をご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 桜井戸の口コミ
  • 6 桜井戸の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

桜井戸の採水地は、山口県岩国市通津地区にあります。日本名水百選に選ばれているほか、井戸そのものと周辺の水路は、文化遺産にも指定されています。採水地には蛇口が備え付けられており、現地に向かえば誰でも採水することが可能です。

桜井戸の採水地へはJR山陽本線を利用し、通津駅で下車して徒歩5分ほどで辿り着くことができます。車で行く場合には山陽自動車岩国インターチェンジで降り、さらに30分ほど走れば辿り着けます。

名水の由来

桜井戸-名水の由来

桜井戸は古くからこの地域の人々や瀬戸内海を往来する船舶の飲料水として、また灌漑用の水として重宝されてきました。どんな干ばつでも枯渇することがなく、若水として飲めば長寿になれるという言い伝えもあります。

初代岩国藩主である吉川如兼が、有名な茶人である上田宗箇を招いたときに、宗箇は桜井戸の水を非常に気に入ったと言われています。それから大きな茶会を開催する際には桜井戸の水が使われるようになり、この習慣が現在でも地元で根付いています。

また、桜井戸は京都御所内にある「柳の水」と比べても遜色ない水と言われており、地元だけではなく他の地域からも水を汲みに来る人が多くいます。特に旧暦の8月15日の翌日には「水神祭り」と「観月お茶会」が開催されているため、多くの観光客で賑わっています。現在は文化遺産として大切に守られており、地元の住民たちが清掃活動などを行って桜井戸の水質保全に努めています。

ミネラル含有量と味わい

桜井戸-ミネラル含有量と味わい

桜井戸の詳細なミネラル含有量は公表されていません。硬度は28.7mg/L で、pH値は6.5です。分類としては軟水にあたるため、すっきりした味わいであることが特徴です。

採水地周辺の観光地

桜井戸-採水地周辺の観光地

桜井戸の周辺には錦帯橋や岩国城など、歴史的な観光スポットが点在しています。錦帯橋は錦川にかかるアーチ状の橋であり、もともとは川の対岸に住んでいる中下級武士が、藩政の中心である横山地区に渡るためにかけられたものです。アーチが連なる見事なフォルムは錦川の激流に耐えるため、当時の藩主であった吉川広嘉が「西湖志」をもとに考え出したと言われています。

岩国城は初代岩国藩主・吉川広家によって建てられた城であり、天守閣内は博物館として開放されています。内部の博物館では岩国藩所縁の史料を展示しているほか、企画展などが開催されることがあります。天守閣に登ると岩国の市内はもちろん、瀬戸内海の島々まで一望できます。

現在の天守は昭和期に再建されたものですが、天守閣の西側にある石垣に向かえば、当時の築城技術を垣間見ることができます。この城は日本百名城にも選ばれており、付近の中心的な観光スポットとなっています。

桜井戸の口コミ

 

角島やめて錦帯橋♪( ´▽`) pic.twitter.com/jXWb5fgjRk

— れおん (@LEON1296) January 8, 2017


錦帯橋は夜のライトアップが美しいです。世界遺産登録されると良いですね。

 

I'm at 岩国城ロープウェー 山麓駅 in 岩国市, 山口県 https://t.co/ydbppKJ1nT pic.twitter.com/2ynwcG3G4S

— 湘南☆浪漫【Rain Maker】 (@hirogoal) November 21, 2015


ロープウェイで向かう岩国城。お天気が良いと気持ちよさそうですね。

 

I'm at 岩国城 in 岩国市, 山口県 https://t.co/7hOmFDQxe6 pic.twitter.com/YE9598mFKc

— よいさん (@yoichanZ) November 20, 2015


ザ・お城!って感じです。岩国市の大人気観光スポットです。

桜井戸の風景

#天守閣内 inside of castletower

@para2cubが投稿した写真 – 2015 8月 16 10:58午後 PDT


天守閣内は博物館として開放されています。山口県出身でなくとも歴史のお勉強にぴったりです。

 

錦帯橋と山の上に岩国城 #錦帯橋#岩国城#木造アーチ橋#日本三大名橋#日本三大奇矯

koji nagataさん(@koji0731)が投稿した写真 – 2015 5月 5 3:00午前 PDT


水辺がいい感じです。夏場なら子供も大人も裸足間違いなし。

 

#岩国城#山口#Japan #日本 #城

@wako.0616が投稿した写真 – 2017 1月 15 8:04午前 PST


青い空とのコントラストが美しいです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

桜井戸の水は、一般的な販売がされていません。ただし現地で採水することは可能であり、ペットボトルなどの容器を持参すれば、持ち帰ることもできます。
また、桜井戸の水を利用して栽培した「泥付き岩国れんこん」が採水地付近で販売されています。

おわりに

ここまで、山口県の名水である桜井戸について紹介してきました。桜井戸はお茶を嗜む人にとっては、特に魅力的な名水のひとつです。付近には当時の歴史を感じることができる観光スポットがあるため、より詳しい時代背景や雰囲気を知りたい方は、現地に訪れてみましょう。

参考サイト

桜井戸 Wikipedia

岩国市 公式サイト

おいでませ山口へ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 山口県の名, 中国の名水 Tagged With: 湧水, 文化遺産, 岩国城, 錦帯橋

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

忍野八海

尚仁沢湧水

弘法池の水

屋久島宮之浦岳流水

清水の湧水

男池湧水群

安曇野わさび田湧水群

甘露泉水(かんろせんすい)

清水川

雄川堰

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選