• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 木曽川

木曽川

みなさんは、名水百選にも選ばれた「木曽川」の水をご存知でしょうか。ここでは、木曽川の水の成分や由来、周辺の観光地などをご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(100ml)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 木曽川(中流域)の口コミ
  • 6 木曽川(中流域)の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

名水百選に選ばれたのは、木曽川の中流域、愛知県犬山市から可児川の合流地点までです。この地域を流れる水は、高品質かつ豊富であり、愛知県の水道水としても利用されています。

木曽川の沿岸は、ヨーロッパのライン川を思わせる風景であることから、「日本ライン」とも呼ばれています。日本ラインは全長13kmにもおよび、その美しい風景は人々を楽しませています。

アクセス方法は次の通りです。自家用車を利用する場合は、東名自動車道小牧ICから国道41号線に降り、10分ほどで木曽川中流域の入り口である「犬山橋」に到着します。公共の交通機関を利用する場合は、名鉄犬山遊園駅で降り、3分ほど歩くと、「日本ライン下り乗り場」に到着します。

名水の由来

木曽川(中流域)-名水の由来

木曽川の源流となるのは、長野県と岐阜県の間にある御嶽山の湧水です。この地域に降る雨や雪が、大地にゆっくり染みこみながら、ろ過されることで、名水百選に選ばれるほど高品質な木曽川の水になるのです。

木曽川周辺の歴史は、洪水の歴史だといわれています。この地域は、古くから幾度となく洪水に見舞われ、そのたびに多くの被害を出してきました。その被害の多さは、「ヤロカ水」という伝承が生まれるほどです。

「ヤロカ水」とは、木曽川周辺に出没する妖怪です。伝承では、川から聞こえる「ヤロカヤロカ」という声に「ヨコサバヨコセ」と答えると、洪水が起こると伝えられています。この「ヤロカ水」は、現代では、洪水が起こるほど激しい雨風の音が妖怪をイメージさせたのではないかと考えられています。木曽川周辺の地域が幾度もの洪水に悩まされてきたことをうかがわせるエピソードです。

こうした洪水被害も、明治時代に行われた治水事業により、大幅に減少することになりました。

ミネラル含有量と味わい

木曽川(中流域)-ミネラル含有量と味わい

木曽川の源流となる御嶽山の湧水は、軟水に分類されます。そのミネラル含有量は、水100ミリリットルにつき、カルシウム約0.56ミリグラム、マグネシウム約0.12ミリグラム、カリウム約0.24ミリグラム、ナトリウム約0.24ミリグラムだといわれています。

pH値は7.5とほぼ中性で、口当たりが軟らかで飲みやすい水です。

成分表(100ml)

pH値7.5
カルシウム5.6mg
マグネシウム1.2mg
カリウム2.4mg
ナトリウム2.4mg

採水地周辺の観光地

木曽川(中流域)-採水地周辺の観光地

木曽川では、6月から10月にかけて、「木曽川うかい」を楽しむことができます。木曽川うかいには昼の部と夜の部があり、観覧船に乗って伝統的な鵜飼いを間近で見られます。鵜飼いを見たあとは、そのまま観覧船で木曽川周辺の美しい自然を遊覧することも可能です。

また、木曽川の周辺には、国宝である「犬山城」や、織田信長の弟、有楽斎が建てた国宝茶室「有楽苑」などの重要文化財も多く存在します。さらに、家族でも楽しめるようなテーマパークも多数あり、周辺地域は観光スポットで溢れています。

木曽川(中流域)の口コミ

この投稿をInstagramで見る

岐阜の木曽川沿いをサイクリング。 サイクリングロードが完備され、素晴らしい眺めを横目に走る。 素敵な環境です。 #木曽川 #川 #サイクリングロード #サイクリング #岐阜 #自然 #山 #景色

森のくまさんさん(@morikumadonguri)がシェアした投稿 – 2019年 8月月26日午前2時10分PDT


広大な川が目の前に広がっていて気持ちよさそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

おはよ~ございます 雨の朝 頭痛の朝 天気と言うよりも 風邪か首の凝りか そんな感じの痛み 昨日は 細かい撮影と不良の選別と 根を詰める仕事をしたから ちょっと疲れもでたのかな やっとこ週末 のんびりと過ごせるといいな ・ ・ ・ ・ ・ #photography #photo_shorttrip #Leica #P20 #お写んぽ #お出かけ #ちゃめとりっぷ #旅 #遠足 #散策 #愛知県 #犬山市 #木曽川 #鵜飼 #木曽川鵜飼 #犬山うかい #犬山鵜飼 #犬山城 #城 #リフレクション #夕焼け #夜景

ちゃめさん(@chame.suke)がシェアした投稿 – 2019年 8月月22日午後2時50分PDT


夜は光り輝く犬山城が見事です。川にも様々な光が反射して綺麗ですね。

 

この投稿をInstagramで見る

. おはよ〜ございます(・∀・). 今日は1日曇りかな?? . . location:愛知県犬山市 . 木曽川鵜飼(8/18撮影). . . この日はいつもと違う事を試してみたら9割ボツ写真でした(つд⊂). . という訳でこちらはいつも通りに撮った写真です(笑). . . #mycanon365 #eos_my_photo #eosrp #japan #愛知県 #犬山市 #木曽川 #鵜飼 #木曽川鵜飼 #写真で応援 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #Tokyocameraclub #photo_shorttrip #岐阜カメラ部 #東海カメラ倶楽部 #visitjapanjp #visit_tokai #total_asia #histrip_japan #japan_night_view #super_shadow_channel #retro_japan_ #recotori #pashadelic #pashadelic_gpc2019 #TandDフォトコンテスト2019 #discover #いきいきフォトコンテスト2019 #犬山市の素敵な景色を世界へお届け

akiraさん(@verovero2627)がシェアした投稿 – 2019年 8月月20日午後3時58分PDT


で鵜飼いを間近で見ることができます。

木曽川(中流域)の風景

✪木曽川河畔の国宝犬山城 -愛知県犬山市-

✪木曽川河畔の国宝犬山城 -愛知県犬山市-

出典:FLICKR

木曽川の上にある犬山城が立派にそびえ立っていますね。

 

looking down at Twin Bridge Inuyama [051211愛知・犬山市]

looking down at Twin Bridge Inuyama [051211愛知・犬山市]

出典:FLICKR

犬山城からは、木曽川がある犬山市の眺めを一望できます。

 

Yakata Curising Boat

Yakata Curising Boat

出典:FLICKR

この船に乗って鵜飼いを楽しむことができます。

 

天守閣からの眺め。 The view from the castle tower.

chemさん(@_.chem._)が投稿した写真 – 2015 11月 30 3:52午前 PST


天気の良い日に犬山城から見る木曽川は広大で美しいです。

 

#おはようございます#犬山城#木曽川#お天気☁️#OLYMPUS📷EP -3🌏🇯🇵

Takashi Okabe Hokkido🇯🇵さん(@piiko326)が投稿した写真 – 2015 11月 22 1:14午後 PST


犬山橋を走る赤い電車は名鉄電車で、これを見にこられる方もいらっしゃるそうです。

 

国宝 犬山城(*´∀`)🏯 研修旅行で立ち寄り。 #犬山城 #国宝 #現存12天守

津軽ジェンヌさん(@tsugirljunne)が投稿した写真 – 2017 1月 22 10:13午後 PST


真下から見る犬山城は圧巻ですね。駅からも近く、人気の観光スポットです。

 

アクセスマップ

どこで購入できる?

インターネットの通販サイトで、木曽川の源流となる御嶽山のミネラルウォーターを購入できます。形態はさまざまで、ウォーターサーバー用のボトル(10リットル/2本セット)や箱に直接蛇口をつけて水を注ぐボックスタイプ(20リットル、15リットル)、ペットボトルタイプ(1リットル/12本セット、500ミリリットル/20本セット、280ミリリットル/20本セット)、カップタイプ(110ミリリットル/48個セット)などがあります。



おわりに

名水百選にも選ばれた「木曽川」の成分や由来、周辺の観光地についてご紹介しました。木曽川は、水の美しさもさることながら、その風景や周辺の観光スポットなど見どころの多いところです。

参考サイト

木曽川 – Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 愛知県の名水 Tagged With: 河川, 日本ライン, 犬山城, 有楽苑

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

龍泉洞地底湖の水

洒水の滝・滝沢川

布引渓流

十王村の水

安曇野わさび田湧水群

力水

宗祇水・白雲水

智積養水

壇鏡の滝湧水

清水の湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選