• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 八溝川湧水群

八溝川湧水群

茨城県にある名水のひとつに、八溝川湧水群やみぞがわゆうすいぐん)というものがあります。八溝川湧水群は、水戸光圀公に縁ある湧水地です。ここでは、その歴史や水の特徴、周辺の観光地等をご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 八溝川湧水群の口コミ
  • 6 アクセスマップ
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 おわりに
    • 8.1 参考サイト

どこで採水されている?

八溝川は、茨城県の最高峰である八溝山の南、「八溝五水」を水源とし、久慈郡大子町を流れ久慈川に注ぐ一級河川です。渓谷を形成し、途中で大小さまざまな沢が流入することで水流量を増やし、宮本地区から流れの向きをかえて蛇行しています。中郷川合流点で堰により止水された後、水郡線下野宮駅付近で久慈川に流入します。

茨城県久慈郡大子町(だいごまち)にある八溝川の水源は、「八溝川湧水群」として昭和60年(1985年)に名水百選のひとつとして選定されました。

採水地へは、JR水郡線常陸大子駅で下車、蛇穴行きバス蛇穴停留所からタクシーを使って約15分で訪れることができます。

名水の由来

八溝川湧水群 名水の由来

その昔、弘法大使が山頂に立った時、谷が8つに分断され八方に湧水が流れ落ちる様を見たことから八溝の嶺と名づけられ、それがこの嶺の名が八溝川湧水群の由来だといわれています。そして、八溝川湧水群から湧き出る水は水戸光圀公によって、金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水の八溝五水と命名されたと伝えられています。

八溝山は栃木県と福島県との境に位置しており、八溝五水の湧水は八溝山の8合目付近に点在しています。言い伝えでは、水戸黄門様は金性水を賞味し、特に愛でていたとされており、訪問する人も一番多いのがこの湧水地です。

ミネラル含有量と味わい

八溝川湧水群 ミネラル含有量と味わい

標高800mの高地にある湧水にもかかわらず、一年を通して枯渇することがありません。水温はおよそ6.0度から11.0度で高度は平均5.5mg/Lから8.1mg/Lの軟水です。水質もよく、キャンプ場の飲み水として利用されており、持ち帰りも可能です。

採水地周辺の観光地

袋田の滝

湧水地は茨城県立自然公園内のブナの原生林地帯に位置し、近くには湧水群の名水が飲めるキャンプ場があります。当キャンプ場にて、多くの人々がこの名水を使って料理などを楽しんでいます。

また、公園は日本特有のムカシトンボの幼虫の生息地でもあります。このムカシトンボは「空飛ぶ化石」とも言われるほど貴重な昆虫ですが、水質汚染や森林伐採などの影響により、全国的に個体数が減少傾向にあります。その他にも、4月から5月は新緑を、10月から11月は紅葉を楽しむことができ、多くの観光客が美しい大自然を求めて訪れます。

地元大子町では、8月に鮎のつかみどり大会や灯籠流しに花火大会、10月には奥久慈大子まつりが開催されます。12月から1月にかけて行われる、袋田の滝のライトアップも見ものです。カラフルな光が袋田の滝を照らしだして幻想的な風景を作り出し、見るものを不思議な空間へと導きます。

袋田の滝は日本三名瀑のひとつで、水が四段に落下することと、四季に一度ずつ来てみてやっと良さが分かるということから、別名「四度の滝」とも呼ばれています。

八溝川湧水群の口コミ

茨城県久慈郡 八溝山の紅葉 https://t.co/2dDBUGuOwQ
山頂の展望台からは「名水100選」の一つに選定された八溝川湧水群やブナやナラの原生林が一望でき、美しい光景を見ることができ、八溝嶺神社など見どころも多い。 pic.twitter.com/66k22prn0u

— 紅葉情報 (@hanami201503) October 23, 2015


八溝山の登山路は整備されているので、ハイキングをしながら紅葉を楽しめます。

八溝川に癒されまして、今日は終了。 pic.twitter.com/94SjGQ9eMn

— Marina_Anchor (@marinavoyager) May 5, 2015


清く澄んでいる川は、地元の人達にとっても癒やしスポットです。

八溝山湧水群は日本名水百選に
選ばれています。
ちなみに、ドコモの森ではドコモは通じませんでした…。auは電波入ってたよ pic.twitter.com/3J9dYPgJWh

— 茨城大学ワンダーフォーゲル部 (@Ibadaiwangeru) October 18, 2014


標高800mにありながら、枯渇は無いそうです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

年間を通して枯渇はしないものの、湧水量は多くないため、ミネラルウォーターとしての市販はされていません。この水を味わうためには、現地に言って水を汲む必要があります。

おわりに

ここまで、茨城県にある名水のひとつ「八溝川(やみぞがわ)湧水群」についてご紹介しました。八溝川湧水群の名水は、弘法大使が名付けた地名が名前の由来となり、水戸光圀公にも愛された水です。採水に訪れるなら、新緑の美しい4月から5月頃か、鮮やかな紅葉が見られる10月から11月頃がおすすめです。興味のある方は、歴史の深さや自然の雄大さを楽しみながら八溝川湧水群の水を味わってみてはいかがでしょうか。

参考サイト

八溝川 Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 関東の名水, 茨城県の名水 Tagged With: 湧水, 八溝五水, 金性水, 銀性水, 鉄水, 龍毛水, 白毛水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

磯清水

恵利原の水穴・天の岩戸

洒水の滝・滝沢川

安曇野わさび田湧水群

岩井

木曽川

穴の谷の霊水

布引渓流

出の山湧水

尚仁沢湧水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選