• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 清水川

清水川

佐賀県には祇園川という河川がありますが、祇園川の支流のひとつに清水川があります。清水川を流れる水は国内でも有数の名水として知られており、源流部は県立自然公園に指定されています。

ここでは、清水川の飲み水としての特徴や歴史などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 清水川の口コミ
  • 6 アクセスマップ
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 おわりに
    • 8.1 参考サイト

どこで採水されている?

清水川は佐賀県小城市の小城町にあります。清水川の上流には清水の滝があり、清水川を流れる水は地域住民の水道水源に利用されています。現在でも飲用に適しているほど水質が良いため、1985年に名水百選に選ばれました。

採水地の付近は自然に囲まれており、5月下旬~6月上旬には源氏ボタルの乱舞を見ることができます。そのため、採水地周辺や祇園川などは観光スポットとしても知られており、多くの観光客が足を運んでいます。

採水地に一番近い鉄道の駅は、JR唐津線の小城駅です。小城駅から自動車で北へ10分ほど向かえば、採水地に辿り着くことができます。小城駅を利用しないのであれば、長崎自動車道佐賀の大和ICを降り、県道48号線から44号線を経て、現地に辿り着けます。

名水の由来

清水川-名水の由来

清水の滝の滝つぼには、観世音菩薩が祀られています。また、その付近には見瀧寺というお寺も存在しており、清水川の水は古くから信仰されていたことが分かっています。

清水川の源流の近くでは、清水観光振興会によって毎月定期的に清掃活動が行われています。さらに周辺地区には下水処理施設が設けられており、清水川の水質を守るための策がしっかりと講じられています。そのため、長い期間清水川の水は良い水質を保つことができているのです。

また現在では、清水川周辺にこの名水を利用した飲食店が立ち並んでいます。特に清水川の鯉は臭みがなく締まりが良いため人気が高く、この地域の名産となっています。

ミネラル含有量と味わい

清水川-ミネラル含有量と味わい

清水川の水の硬度は、1リットルあたり平均15mgとされています。大腸菌など特に有害な成分も見つかっておらず、現在でも水道に使用されるほど成分は良好な状態であると言われています。

ただし、湧水ではなく川の水であるため、飲用することはできません。煮沸消毒をしたとしても、飲用には適していないとされています。

採水地周辺の観光地

清水川-採水地周辺の観光地

清水川から約500m離れた場所には、龍泉洞と呼ばれている洞窟があります。この洞窟は寒い時期に訪れると温かく、夏場に訪れると比較的涼しいため、一年中観光客が訪れる人気の観光スポットとなっています。洞窟内は幻想的な世界が広がっており、自然を満喫することができます。

付近にはこの龍泉洞に関する観光スポットが多く、キャンプをすることができる龍泉洞青少年旅行村や、龍泉新洞科学館などの観光スポットがあります。また、多くの自然が残されている宇霊羅山も付近の観光地として知られており、季節によってさまざまな光景を楽しめる自然スポットとなっています。

清水川の口コミ

#佐賀 #動画

タイトル
清水の滝 佐賀県小城市

ディスクリプション
日本名水百選の一つ清水川。
「清水の… http://t.co/47LTEajIM8 pic.twitter.com/HXbbnTNQlC

— ラグビー動画ネット (@RugbyMovieNet) October 17, 2015


清水川のお水がキレイなのは観世音菩薩が見守ってくれているからなのかもしれませんね。

アクセスマップ

どこで購入できる?

ミネラルウォーターとしての市販はされていません。この水を味わうためには、現地に言って水を汲む必要があります。

おわりに

ここまで、佐賀県の名水である清水川の水について紹介してきました。日本の名水百選の中には現地で飲用することができるものも多くありますが、清水川の水のように現地で飲用することができないものも見られます。そのような水を飲用すると体調の悪化に繋がる恐れがあるため、注意しておきましょう。

参考サイト

清水川(佐賀県) Wikipedia

小城市 公式ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 佐賀県の名水, 九州の名水 Tagged With: 河川, 県立自然公園, 祇園川, 観世音菩薩

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

力水

四万十川

千種川

野中の清水

垣花樋川

八溝川湧水群

安曇野わさび田湧水群

智積養水

富田の清水

小見川

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選