• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄

中部地方の名水

八ヶ岳南麓高原湧水群

八ヶ岳南麓高原湧水群 - 山梨県北杜市

山梨県北杜市長坂町と小淵沢町に点在する湧水群が、八ヶ岳南麓高原湧水群(やつがたけなんろくこうげんゆうすいぐん)です。八ヶ岳南方にある権現岳水源林の水や八ヶ岳南麓に降り注ぐ雨水が、地下水として火山岩を浸透し湧き出すことで形作られています。 大 … [Read more...] about 八ヶ岳南麓高原湧水群

智積養水

智積養水 - 三重県四日市市智積町

智積養水(ちしゃくようすい)は三重県にある灌漑施設であり、現在でも人々の生活に密着し、地元の人々に重宝されています。現在ではその水の美しさが話題となり、三重県の有名な観光スポットのひとつになっています。この名水は鯉が泳ぐほど綺麗な水と比喩され … [Read more...] about 智積養水

養老の滝・菊水泉

養老の滝 菊水泉 - 岐阜県養老郡養老町養老公園

養老の滝・菊水泉(ようろうのたき・きくすいせん)は、養老神社の境内から湧き続けている良質な天然水です。 菊水泉には、この水を飲むことで若返るという伝説があります。ここでは、神秘的な言い伝えのある、養老の滝・菊水泉についてご紹介します。 どこ … [Read more...] about 養老の滝・菊水泉

恵利原の水穴・天の岩戸

恵利原の水穴(天の岩戸) - 三重県志摩市磯部町恵利原

恵利原の水穴(えりはらのみずあな)は、別名「天の岩戸(あまのいわと)」とも呼ばれており、有名な伝説の地として知られています。ここでは、その伝説の地の名水と周辺の観光地についてご紹介します。 どこで採水されている? 恵利原の水穴は、三重県志摩市 … [Read more...] about 恵利原の水穴・天の岩戸

木曽川

木曽川 - 愛知県犬山市犬山北白山平

みなさんは、名水百選にも選ばれた「木曽川」の水をご存知でしょうか。ここでは、木曽川の水の成分や由来、周辺の観光地などをご紹介します。 どこで採水されている? 名水百選に選ばれたのは、木曽川の中流域、愛知県犬山市から可児川の合流地点 … [Read more...] about 木曽川

柿田川湧水群

柿田川湧水群 - 静岡県駿東郡清水町伏見

柿田川の湧水群は、「21世紀に残したい日本の自然百景」に認定されています。柿田川は「日本三大清流」としても有名であり、水量が豊富なことや水質が良いことから、ウォーターサーバー用の飲料水などに使用されています。 ここでは、この柿田川湧水群で採 … [Read more...] about 柿田川湧水群

忍野八海

忍野八海 - 山梨県南都留郡忍野村

忍野八海(おしのはっかい)は、富士山の伏流水を水源とする8つの泉です。富士信仰の霊場としても名高く、神秘的で美しい景観は人気の観光スポットとなっています。 出口池(でぐちいけ)、お釜池(おかまいけ)、底抜池(そこなしいけ)、銚子池(ちょうし … [Read more...] about 忍野八海

竜ヶ窪の水

竜ヶ窪の水

おいしい水が豊富と言われる米どころ新潟には、名水と呼ばれる湧き水を飲むことができる場所が多くあり、地元の人だけでなく観光客なども多く訪れています。決して水が濁ることがないとも言われる竜ヶ窪の水は、そんな名水が多い新潟の中でも非常に人気の高い水 … [Read more...] about 竜ヶ窪の水

黒部川扇状地湧水群

黒部川扇状地湧水群

3000m級の北アルプス山脈が連なる富山県は、湧水の豊富な地域であるため「水の王国」と呼ばれています。中でも黒部川扇状地湧水は、おいしく良質な湧水として、産業や地域住民の生活を支えています。 ここでは、この黒部川扇状地湧水の成分やアクセス情 … [Read more...] about 黒部川扇状地湧水群

杜々の森湧水

杜々の森湧水 - 新潟県長岡市

杜々の森湧水(とどのもりゆうすい)は、昔から飲料水や灌漑用水として地域住民の生活を支えてきました。現在も雪国・新潟の融雪に使われるなど、地域に密着して活用されています。ここでは、聖域の湧水杜々の森湧水の特徴と、湧水地周辺の観光スポットなどをご … [Read more...] about 杜々の森湧水

穴の谷の霊水

穴の谷の霊水 - 富山県中新川郡上市町黒川

全国には名水と呼ばれる水がたくさんありますが、富山県にある日本の名水百選にも選ばれた穴の谷の霊水もそのひとつです。不純物が少なく、蒸留水にとても近いといわれています。その昔穴の谷で修行をした、広島県呉出身の岡本弘真法尼が「穴の谷の御霊水は八功 … [Read more...] about 穴の谷の霊水

安曇野わさび田湧水群

安曇野わさび田湧水群 - 長野県安曇野市豊科南穂高

安曇野は梓川、犀川、高瀬川の3つの川で作られた扇状地全体のことを呼びます。いたるところから大量の地下水が湧き出しており、「安曇野わさび田湧水群」として名が知られています。その名の通りわさびの栽培が盛んであり、長野県はわさびの販売量日本一を誇っ … [Read more...] about 安曇野わさび田湧水群

姫川源流湧水

姫川源流湧水 - 長野県北安曇郡白馬村神城

姫川源流湧水(ひめかわげんりゅうゆうすい)は、白馬村の源流から新潟県を経由して日本海に注ぐ姫川の源流です。ここでは、美しい湿原を作り出しているこの湧水の特徴や周辺の観光地について詳しくご紹介したいと思います。 どこで採水されている? … [Read more...] about 姫川源流湧水

御清水

御清水 - 福井県大野市泉町

福井県大野市泉町にある湧水、それが御清水(おしょうず)です。越前大野城を中心とした城下町の中にあり、古くから人々に親しまれ生活を支えてきた伝統ある湧水です。 清涼で自然な口あたりが評判で、江戸時代にはお殿様のご用水として使われていたことから … [Read more...] about 御清水

白州 ・ 尾白川

白州 ・ 尾白川 - 山梨県北杜市白州町

山梨県北杜市(ほくとし)には日本名水百選に選ばれた湧水地が3か所もあります。ここでは、この中の一つである、白州・尾白川(おじらがわ)の名水をご紹介いたします。 どこで採水されている? 北杜市は甲府市の北西に位置し、長野県と境を接す … [Read more...] about 白州 ・ 尾白川

瓜割の滝

瓜割の滝 - 福井県三方上中郡若狭町

若狭町の人々は、瓜割の滝(うりわりのたき)のある森を、五穀成熟諸病退散の霊験があると水が湧く神聖な「水の森」として長年にわたり敬ってきました。 … [Read more...] about 瓜割の滝

宗祇水・白雲水

宗祇水(白雲水) - 岐阜県郡上市八幡町本町

郡上八幡(岐阜県郡上市八幡町)は「水とおどりの城下町」というキャッチコピーが付けられており、お盆に四夜続けて朝まで踊る徹夜踊りが有名な街です。この町には「宗祇水」という名水も湧き出ており、この名水を求めて訪れる観光客も数多く見られます。 こ … [Read more...] about 宗祇水・白雲水

鵜の瀬

鵜の瀬 - 福井県小浜市忠野下根来

鵜の瀬は福井県小浜市に流れる遠敷川(おにゅうがわ)の中流に位置する淵です。古くからの言い伝えも多く、非常に幽玄な雰囲気を持つ名水です。 鵜の瀬公園や鵜の瀬資料館など、周辺も整理され、年間を通じてそのせせらぎを楽しめます。そんな趣のある鵜の瀬 … [Read more...] about 鵜の瀬

立山玉殿の湧水

立山玉殿の湧水 - 富山県中新川郡立山町

立山は、日本三名山ならびに日本三霊山の1つとして富山県が誇る名峰です。この立山の室堂平で豊かに湧き出す「立山玉殿の湧水」は、立山黒部アルペンルートの宝として、登山客や観光客の喉を潤し続けています。 ここでは、日本一高い場所で採水される湧水と … [Read more...] about 立山玉殿の湧水

瓜裂の清水

瓜裂の清水 - 富山県砺波市庄川町金屋

旧庄川町は、平成8年(1996年)に国土庁(現在の国土交通省)によって「水の郷百選」に選ばれ、「水を活かしたまちづくり」で優れた成果をあげている町です。ここでは、この町の名水スポットの一つである瓜裂清水(うりわりしょうず)の特徴や周辺の観光地 … [Read more...] about 瓜裂の清水

Next Page »

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

竜ヶ窪の水

六郷湧水群

清水川

恵利原の水穴・天の岩戸

うちぬき

天川の水

太田川・中流域

金沢清水

柿田川湧水群

磐梯西山麓湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選