• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 立山玉殿の湧水

立山玉殿の湧水

立山は、日本三名山ならびに日本三霊山の1つとして富山県が誇る名峰です。この立山の室堂平で豊かに湧き出す「立山玉殿の湧水」は、立山黒部アルペンルートの宝として、登山客や観光客の喉を潤し続けています。

ここでは、日本一高い場所で採水される湧水として知られている「立山玉殿の湧水」についてご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 立山玉殿の湧水の口コミ
  • 6 立山玉殿の湧水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

「立山玉殿の湧水」は、立山の主峰雄山の直下にある立山断層破砕帯から湧き出す水であり、日本の名水100選にも選ばれています。

採水は、立山の室堂平に設けられた給水場で可能ですが、標高2450mの室堂平までは自家用車でアクセスすることはできません。富山県の立山駅からはケーブルカーと高原バスを乗り継いで、一方、長野県の扇沢駅からはトロリーバスやケーブルカー、ロープウェイなどを複数乗り継いで、室堂平へ向かう必要があります。

立山の室堂平は、世界でも有数の豪雪・寒冷地帯であり、毎年6月頃まで雪が残っているほどです。そのため7月から11月までの間は採水可能ですが、冬季は氷結してしまうという、期間限定の貴重な湧水です。

名水の由来

立山玉殿の湧水-名水の由来

立山には、西暦701年のある日、越中国司の息子であった佐伯有頼が、熊と白鷹に導かれて辿り着いた「玉殿の岩屋」という場所で、熊が阿弥陀如来の権化、白鷹が不動明王の権化として立山開山のお告げを受け、開山に至ったという伝説があります。

「立山玉殿の湧水」は、立山黒部アルペンルートの立山トンネルを開通した際に地下水の一部が噴出したものです。この地下水は、開山伝説の伝わる「玉殿の岩屋」のある室堂一帯に潤いをもたらしていたものであることから、「玉殿の岩屋」にちなんで「立山玉殿の湧水」と命名されたようです。

ミネラル含有量と味わい

立山玉殿の湧水-ミネラル含有量と味わい

立山に降り積もる清らかな雪が地中に浸み込み、それが200年から300年もの歳月をかけて、立山の地層に含まれる花崗岩や変成岩によってろ過され、清らかで水温2~5度の非常に冷たい水として湧き出しています。

ミネラル含有量は、1L中にカルシウム5.2mg、マグネシウム0.3mg、カリウム0.2mg程度を含有しています。ミネラル成分を適度に含みながらも、その量が多すぎないことが硬度17mg/Lという値につながる所以であり、「立山玉殿の湧水」のコクと癖のない味を実現しています。また、大自然による濾過作用のおかげで、有機残留物が0.3mg/Lとごく微量に留まる水質の良さも、渋みのない抜群のおいしを作り上げる大切な要素となっています。

成分表(1L)

カルシウム5.2mg
マグネシウム0.3mg
カリウム0.2mg
硬度17

採水地周辺の観光地

立山玉殿の湧水-採水地周辺の観光地

「立山玉殿の湧水」が湧き出す室堂は、立山や剣岳登山の拠点となっています。周辺には遊歩道が整備され、森林限界のハイマツ帯となっていますが、このハイマツには特別天然記念物の雷鳥が生息しており、運が良ければその姿を見ることができます。

また、室堂から500mほど歩いた場所には、立山火山によってできた火口湖である「みくりが池」があります。紺碧の水面が神秘的な雰囲気を醸し出す湖で、湖を覆う雪が解ける季節には、立山の美しい姿が湖面に映し出されます。

「みくりが池」のほとりには「みくりが池温泉」があり、標高2410mという日本一高い場所にある天然温泉として人気を集めています。窓の外には北アルプスが広がり、雄大な景色を眺めながら源泉100%かけ流しの温泉を楽しむことができます。

立山玉殿の湧水の口コミ

1021立山玉殿の湧水
ゴール!!さぁかえりましょう。 pic.twitter.com/oq1BQmXJcN

— まつつん (@kmkm5151) October 12, 2014


立派な石碑が印象的な立山玉殿の湧水。

 

室堂ターミナルの前にある立山玉殿の湧水。山を登った後に飲むとおいしー(^p^)日本名水100選の一つ pic.twitter.com/8VMCf80sBY

— ちんたん (@chintan0909) September 28, 2014


立山玉殿の湧水は湧き水の中では採水地の標高の高さが群を抜いています。

 

散策な (@ 立山玉殿の湧水 in 中新川郡立山町, 富山県) https://t.co/bSVYMy1EEp pic.twitter.com/A3EEA8BvDf

— MR-S driver (@mrsdaisuke) August 8, 2014


湧き水の周りには大草原が広がっています。

立山玉殿の湧水の風景

立山玉殿の湧水 / Tateyama Tamadono Spring Water

立山玉殿の湧水 / Tateyama Tamadono Spring Water
室堂平 / Murodo

出典:FLICKR

多くの観光客が名水を求めて訪れます。

 

立山玉殿の湧水

立山玉殿の湧水
立山黑部ダム

出典:FLICKR

立山玉殿の湧水は、富山県の人気観光スポットです。

 

立山玉殿の湧水 / Tateyama Tamadono Spring Water

立山玉殿の湧水 / Tateyama Tamadono Spring Water
室堂平 / Murodo

出典:FLICKR

柄杓も容易されていますのでご自由にお飲みください。

 

-2015.10.24 山泉水 透心涼 #立山玉殿の湧水#室堂#3.7℃

♡林采葳さん(@wei0803)が投稿した写真 – 2015 10月 23 9:11午後 PDT


大自然の中にある立山玉殿の湧水。水も空気もおいしいです。

 

美味しいお水ゲット♪ 立山よ、素晴らしい時間をありがとう!!!! 皆無事に今から下山します(^^) #立山玉殿の湧水 #ナルゲン #登山 #立山 #室堂

tuka6065さん(@masahiro_tukamoto)が投稿した写真 – 2015 9月 21 6:36午後 PDT


持ち帰りOKです。ペットボトルや水筒をぜひご持参ください。

 

*** . 水分❃* 多めに3リットル担いで行ったけれど . ゴール目前で 見事に飲み干しました( ˟˗˟ ) . . そして この湧水.∗̥✩⁺˚ ククサで5杯おかわりー(˶‾᷄ꈊ‾᷅˵ ) . もう… 美味しすぎました( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷̥́ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝⸝⸝) . . ラスト雷鳥沢からの階段で とどめ刺されたポンコツ御身(*꒦ິ꒳꒦ີ) このお水のおかげで生き返れました◡̈* . . ✼山の日 8月11日✼ . . #立山 #山の日 #百名山 #立山三山#周回#縦走 #日帰り#登山#北アルプス #ひたすら自問自答の山登り #ククサ#湧水#がぶ飲み#HP回復 #mountain#landscape#yamapeak #northalalps#climbing#mountaineering .

Kiyomi⑅☺︎さん(@do_doronn316)が投稿した写真 – 2016 8月 13 12:41午後 PDT


名水百選に選ばれている立山玉殿の湧水をご堪能あれ。

アクセスマップ

どこで購入できる?

「立山玉殿の湧水」は、日本国内で市販されている水の中でも、最も高い標高で採水される湧水として、ペットボトルの販売も行われています。
2Lのペットボトル6本セット、500mLのペットボトル24本セットにて販売されています。室堂の売店でも購入できますが、通信販売も実施されているため、別途送料を負担することで全国から購入することができます。

立山 玉殿の涌水 2L×6本

立山 玉殿の涌水 500ml×24本

おわりに

「立山玉殿の湧水」についてご紹介しました。日本最高所に湧き出す「立山玉殿の湧水」の適度なミネラルを含みつつ癖のない味は、日本でも有数のおいしい名水として、多くの人に愛飲されています。

参考サイト

室堂 Wikipedia

富山県 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 富山県の名水, 中部地方の名水 Tagged With: 湧水, 日本三名山, 日本三霊山, 立山, 室堂

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

御岳渓流

広瀬川

雄川堰

月山山麓湧水群

瓜割の滝

屋久島宮之浦岳流水

桜井戸

出の山湧水

尚仁沢湧水

白川水源

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選