• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 六郷湧水群

六郷湧水群

六郷湧水群(ろくごうゆうすいぐん)は奥羽山脈と出羽山地に挟まれた盆地に存在しています。奥羽山脈を貯水源として、大小河秋田県の街中に豊富な水が湧き出しています。

ここでは、この六郷湧水群の特徴やアクセス情報などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 六郷湧水群の口コミ
  • 6 六郷湧水群の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

六郷湧水群は昭和60年に環境庁から全国名水百選に選定され、平成7年には国土庁の水の郷に認定されました。また、水源の森百選、甦る水百選、遊歩百選などにも認定され、湧水群が存在する美郷町は水の5冠の街として知られています。

秋田県美郷町には奥羽山脈を水源とする小河川が扇状地を形成し、その扇状地ある六郷に清水が湧出しています。昔は水量が豊富なことから百清水と呼ばれていましたが、現在は湧水量が減少して60余りになりました。

採水地の最寄駅は、JR奥羽本線の大曲駅です。その後、羽後交通バス横手行きに乗車し、上町を下車して徒歩5分ほどで辿り着けます。車で行く場合は、秋田自動車道大曲ICから国道13号線を横手に20分程度で到着します。

美郷町では観光情報センターで事前予約すると、六郷エリアの湧水を案内してもらえるサービスや、降雪期以外はレンタルサイクルのサービスも行っていますそれぞれの湧水は現在でも生活用水として使われており、野菜を冷やしたり洗ったりするほか、足を入れて涼を味わえるところもあります。

観光スポットというよりも、地元住民の生活に溶け込んでいる湧水です。そのため、それぞれの採水地で指定されている用途に従って、利用することが大切です。

名水の由来

六郷湧水群 名水の由来

六郷の湧水群には、それぞれの湧水に名前と由来があります。たとえば、有名な藤清水は、佐尾久右衛門の別荘があった地に存在している湧水です。学者でありながら、京都一の琵琶の名手であった佐尾休冠の甥にあたります。この地に佐尾家の蔵が3つあったことから、当時は三蔵清水と呼ばれていました。石畳が敷かれ、当時から水辺には藤や杉などの木々が立ち並んでいました。現在は藤棚の見事さから、藤清水と呼ばれています。

また、ハタチや清水は太平洋戦争後に、この清水の周辺に「ハタチや」という店が酒類などの店舗を出していたことから、名称が付けられました。酒店敷地内にある清水であり、現在ではこの水を使って販売する酒類やサイダー、ジュースなどを冷やしています。夏でも水温が低く、透き通った綺麗な清水です。

このように六郷湧水群は昔から美郷町の人々の生活に密着し、親しまれてきました。それぞれの湧水を巡り、その歴史に触れると地域の人々の暮らしを垣間見ることができます。

ミネラル含有量と味わい

六郷湧水群 ミネラル含有量と味わい

それぞれの湧水の水質については詳しく分かっていませんが、中でも有名な藤清水の水質をご紹介します。水温は13.6度であり、塩素14.1mg/L、硝酸性窒素1.4mg/L、ナトリウムイオン9.7mg/L、マグネシウムイオン3.2mg/Lが含まれています。

pHは6.0であり、口に含むと喉越しがよく、まろやかな味わいです。

成分表(1L)

pH値6.0
カルシウム–
マグネシウム3.2mg
カリウム–
ナトリウム9.7mg

採水地周辺の観光地

六郷湧水群 ラベンダー園

美郷町にはラベンダー園があり、初夏の頃に2ヘクタールの広大な敷地に咲くラベンダーは圧巻です。期間中はラベンダーアイスやラベンダーグッズも多数販売されています。美郷まんま、美郷たぬ中などご当地グルメの露店や特産品のお店も出店されており、週末にはイベントも開催されます。

ラベンダー園の近くにはバーベキューが楽しめる芝生広場、子どもたちが思い切り体を動かせる冒険広場なども整備されています。そのため、休日になるとラベンダー園には多くの親子連れが訪れます。

また、湧水群から山間部に車で10分ほど走ると温泉もあり、奥羽山脈を眺めながら露天風呂を楽しむことができます。ここの温泉は全国屈指のカルシウム含有量であり、肌がしっとりする水質が特徴です。リーズナブルな料金で隣接のバンガローやコテージに宿泊することができ、家族や友達同士の旅行にぴったりです。

六郷湧水群の口コミ

七十余の湧水群を護る六郷(秋田県美郷町)の御台所清水を写す。昨日は雨が降っていましたが、今日は天候に恵まれました。 pic.twitter.com/P9UznDANmc

— 廣瀬俊介 (@Shun_Hirose) July 17, 2014


町内各所に湧水群があるので、散歩しながら周ることができます。

秋田においでよ 名水百選「六郷湧水群」 pic.twitter.com/Xkt24TCdFj

— かなっぺ@呑ものフレンズ (@TNB38K) August 22, 2015


ここの水は飲み物やジェラート、日本酒にも使われています。

六郷湧水群。こちらは住民によって守られている名水百選なんだろうなと。生活に密着した湧水。 pic.twitter.com/qRPkPD0ywO

— よるお (@0115nori) July 27, 2014


地元民はこの湧き出る清水で野菜や飲み物を冷やすなど、今でも生活の一部になっています。

六郷湧水群の風景

美郷町六郷湧水♬ スポ少サッカー応援の合間に湧水へ〜❤️ 観光じゃないよ>_< スポ少の応援だよ>_< おからドーナツ美味しかった〜写真忘れた(笑) #秋田県 #美郷町 #六郷湧水群 #オアシス #おからドーナツ

tomoki☕️☕️☕️さん(@tomoking48)が投稿した写真 – 2015 9月 21 10:35午後 PDT


水がキレイに透き通っているのがよくわかります。さらさら流れる音が清涼感にあふれています。

水底くっきり御台所清水。

ふぉさん(@forgetmenot0822)が投稿した写真 – 2015 7月 22 7:59午前 PDT


御台所清水と呼ばれる地元の生活に密着した湧水です。

#六郷湧水群 #ニテコ清水 うまい!

@yanpin41が投稿した写真 – 2015 9月 21 11:32午後 PDT


この湧水を使用したニテコサイダーが大人気です!

アクセスマップ

どこで購入できる?

六郷有水群の水は現地でもネットでも販売されていません。ただし、湧水群の中のニテコ清水の水を使ったニテコサイダーや名水豆腐などが販売されています。ニテコ清水の近くにある飲食店で、その豆腐を使った豆腐懐石や流し素麺を味わうことができます。

おわりに

六郷の住民たちは昔から、湧水群と共に生活していました。飲み水としてはもちろん、洗濯や天然の冷蔵庫として今でも活用されています。水が六郷の町や産業、文化を育み、人々の生活を支えてきました。湧水群はこの地域に暮らす人々にとって貴重な財産となっています。

参考サイト

六郷扇状地 Wikipedia

美郷町観光協会

秋田県美郷町公式ホームページ

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 東北の名水, 秋田県の名水 Tagged With: 湧水, 水の郷百選, 奥羽山脈, 水源の森百選, 甦る水百選, 遊歩百選, 出羽山地

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

木曽川

尚仁沢湧水

六郷湧水群

黒部川扇状地湧水群

御清水

広瀬川

渾神の清水

秦野盆地湧水群

智積養水

杖の淵

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選