• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 綾川湧水群

綾川湧水群

宮崎県の南部にある綾町には、綾川という川が流れています。この川は本庄川を経て大淀川へと合流していきますが、この綾川を形成している湧水は綾川湧水群と呼ばれています。綾川湧水群は水量・水質が良好な状態であることから、地元では古くから名水として認識されてきました。

ここでは、この綾川湧水群の由来や、水としての特徴などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 綾川湧水群の口コミ
  • 6 綾川湧水群の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

綾川湧水群の採水地は、宮崎県東諸県群の綾町にあります。綾川湧水群の水は古くから地域住民の生活に利用されてきており、生活に欠かせないものとして存在してきました。

採水地周辺は照葉樹林に囲まれており、採水地を含む周辺は九州中央山地国定公園に指定されています。公園内は広範囲にわたって自然が残されており、キャンプ用のログハウスや遊歩道などが整備されています。

宮崎市から綾街までは、バスで約50分です。綾町役場バス停で降り、そこからさらにタクシーに乗り、北西へ20分ほど移動すれば採水地に辿り着くことができます。

名水の由来

綾川湧水群-名水の由来

綾町は古くからきわめて水の利の良い場所と言われており、この地から宮崎や佐土原などへ船で向かう際にも、川船がよく使用されていました。現在でも綾川湧水群を含む周辺の水は大切にされており、周辺一帯は「水の郷」とも呼ばれています。

かつて採水地周辺は、自然がつくった溜め池を利用した水田が広がっていました。水田や川には鯉や鮎などの川魚が多く生息しており、子どもでも簡単に捕まえることができたとされています。

しかし、この地域は川に挟まれていることから、台風や大雨などの際に水害が発生しやすくなっていました。そのためダムが建設されるようになり、少しずつ農業も近代化に向かったと言われています。また、綾川湧水群の水は農業用水としてだけではなく、染織にも使用されています。

現代では綾町水を守る会が地元で結成されており、地域住民を中心に水質保全活動が定期的に行われています。

ミネラル含有量と味わい

綾川湧水群-ミネラル含有量と味わい

綾川湧水群の硬度は、平均6.5~13ミリグラム(1リットルあたり)とされています。主な成分はカルシウムイオンであり、軟水にあたるためすっきりとした味わいであることが特徴です。

湧出地が多数存在しているため、具体的な水量に関しては明らかにされていません。水温は季節によって少し違いが見られ、約10~19度の間とされています。

採水地周辺の観光地

綾川湧水群-採水地周辺の観光地

採水地周辺には名水庭園が整備されており、そこを流れる名水の中では鯉や鮎が泳いでいます。また、5月下旬~6月上旬にかけては、ゲンジボタルの幻想的な乱舞を見られることでも知られています。ゲンジボタルの生息地付近には「水の郷ほたる橋」が架けられており、特に春から夏にかけては多くの観光客が訪れる人気スポットとなっています。

採水地から約4km離れると、大自然の中に架けられている照葉大吊橋があります。高いところに架けられた橋であるため、まるで空中散歩をしているような気持ちになることができます。対岸には遊歩道が整備されており、橋を渡りきった後には森林浴を満喫することが可能です。

採水地付近には川魚料理を提供している飲食店がいくつか見られ、綾川で獲れた新鮮な川魚を味わうことができます。

綾川湧水群の口コミ

*綾の照葉樹林とは、宮崎県綾町にある日本最大級の原生的な照葉樹林。 綾川湧水群として名水百選および「21世紀に残したい日本の自然百選」 – 2012年7月11日、ユネスコエコパークに登録 pic.twitter.com/9GYGaUS5yv

— 福禄寿 (@nebisodake) September 19, 2014

鬱蒼と茂る木々や水、共存する植物をすべてを大切に守ってきたからこそ名水100選にも入るのですね。

 

#空撮 #動画

タイトル
HD 空撮 宮崎県 綾町 綾城 照葉大吊橋 馬事公苑 花時計 水源の森百選 綾川湧水群 B… https://t.co/5xgaDIoUls pic.twitter.com/9iY7hOUN9D

— 読売ジャイアンツ動画 (@GiantsMovieNet) November 18, 2015

綾町の木材を使って建てられたのがこの雄大な綾城です。歴史資料などが展示されていますので、子供も大人も楽しめる観光地の一つです。

綾川湧水群の風景

Spring of Yotei / 羊蹄のふきだし湧水

Looking down at the Honsho River (本庄川) from the Teruha Suspension Bridge (照葉大吊橋)

出典:FLICKR

冬の表情はなんだかとても温かく感じます。雪が降り積もっていると、外国のような雰囲気に感じるのは自分だけでしょうか?

 

Looking down at the Honsho River (本庄川) from the Teruha Suspension Bridge (照葉大吊橋)

出典:FLICKR

水の中の地形がハッキリわかるほどの透明度は驚きです。

 

SIGMA DP1:SDIM1248

@照葉大吊橋,九州,日本

出典:FLICKR

照葉大吊橋から眺めるのではなく、照葉大吊橋を眺めるのも乙な風景ですね。向こうの山には神が住んでいそうです。

アクセスマップ

どこで購入できる?

綾川湧水群の水は、インターネット通販や店頭などでは販売がされていません。現地に赴けば、一部の場所で飲用することが可能です。ただし、容器を持参したとしても、持ち帰ることはできません。

おわりに

ここまで、宮崎県の名水である綾川湧水群の水について紹介してきました。採水地自体も観光スポット化しており、周辺にも王道スポットと言える観光地が点在していることから、綾町やその周辺は多くの観光客から人気を得ているエリアです。興味が湧いた方は、1度旅行の計画を立ててみましょう。

参考サイト

本庄川 Wikipedia

宮崎県 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 宮崎県の名水, 九州の名水 Tagged With: 湧水, 河川, 九州中央山地国定公園, 綾川, 水の郷, 水の郷ほたる橋

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

千種川

竜門の清水

白川水源

甘露泉水(かんろせんすい)

湯船の水

御岳渓流

瓜割の滝

洒水の滝・滝沢川

離宮の水

お鷹の道・真姿の池湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選