• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » うちぬき

うちぬき

健康や美容への意識が高まる中、安全で体によく、おいしい水を飲みたいというニーズが増えています。

ここでは、名水の宝庫として知られる四国の愛媛県から、「うちぬき」をご紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
    • 3.1 成分表(1L)
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 うちぬきの口コミ
  • 6 うちぬきの風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

西条市の名水「うちぬき」は、西日本最高峰である石鎚山系から流れ出した加茂川の伏流水で、地下にパイプを打ち込むと地下水が吹き出す自噴井(じふんせい)です。西条市一帯は、広大な自噴地帯を形成しており、市内には約2000ヶ所以上の「うちぬき」があり、自噴量は、一日で9万立方mにもなります。

瀬戸内に面した西条市は、平野部では年間降雨量が少ないのですが、山間部に降った雨が伏流水として集まる絶好の地形であることから、全国でも稀な自噴地帯が広がっているのです。市民を支えてきたその清冽な命の水は、日本の名水100選にも選ばれています。

市内各地にある「うちぬき」を味わうスポットをいくつかご紹介しましょう。

  1. 加茂川右岸
    • JR伊予西条駅:駅の下り線プラットフォームと、駅前のバス停車場付近に水のみ場があります。
    • 総合文化会館西側:駅から歩いて10分ほどで、木の柱と屋根がついた水のみ場です。
    • うちぬき広場:市役所の南側にある広場で、名水100選を記念した石碑と「うちぬき」があり、平成7年(1995年)に「おいしい水」全国大会で日本一になった水が飲めます。
    • 弘法水:本陣川が海に注ぐところにあり、海から湧き出る弘法大師ゆかりの清水です。
    • 街路古川玉津橋線:うちぬき広場近くの街路の歩道に「水の都」のモニュメントと水のみ場があります。
  2. 加茂川左岸
    • うちぬき公園:平成2年に整備された公園で、平日でも水を汲む人でにぎわいます。
    • 嘉母(かも)神社:加茂川河口近く、天明2年(1782年)創建の産土神を祀る神社の手洗い水です。この水は平成8年(1996年)の「全国利き水大会」で日本一になった名水としても知られ、水を汲みに訪れる人が絶えません。

名水の由来

うちぬき-名水の由来

「うちぬき」が考案されたのは江戸時代だといわれています。人力によって鉄の棒を地面に打ち込み、その中に節をきれいにくり抜いた竹を入れて、自噴井をつくりました。このやりかたは、昭和20年頃まで行われていたそうです。

本陣川河口の弘法水は、弘法大師が四国を巡っていた弘法大師が1人の老婆に水を飲ませてもらった際に、海の近くで清水が乏しく、遠方から水を汲んできたことを知り、杖の先で大地を突いて清水を湧き出させたという由来があります。

ミネラル含有量と味わい

うちぬき-ミネラル含有量と味わい

伏流水である「うちぬき」は、年間の水温が13度ほどに保たれています。1L中に含まれる成分量は、カルシウム3.4mg、マグネシウム2.7mg、ナトリウム10.4mgなどで、pH値は7.8と弱アルカリ性です。カルシウムやマグネシウムが少ないため、まろやかな甘味がある一方、豊富なナトリウムが味に重量感をあたえるため、こくがあるおいしさを引き出すと考えられます。バランスの取れたおいしい軟水です。

成分表(1L)

pH値7.8
カルシウム3.4mg
マグネシウム2.7mg
ナトリウム10.4mg

採水地周辺の観光地

うちぬき-採水地周辺の観光地

観音水から湧き出し、陣屋跡のお堀へと市内中心部を流れるアクアトピア水系に整備された公園で、水辺の散歩を楽しむことができます。ホタルの里や親水デッキ、水舞台や噴水などがあります。また、城下町として栄えた面影を残す陣屋跡のお堀には、色とりどりの鯉のほか、天然の鮎も生息しています。水辺を彩る四季折々の花が美しい市民の憩いの場です。

うちぬきの口コミ

愛媛県西条市にある、おがた珈琲。地下水(うちぬきと呼ばれる)の美味しい街であることから、水出しコーヒー(480円)を注文。午前8時から午後2時までモーニングサービスがあり、トーストや、美味しいシナモンロールが安価で食べられる。 pic.twitter.com/VjLqswmObv

— 加藤勇二 (@katou_yuuji) August 14, 2015


自然豊かな町で、おいしい水出しコーヒー飲んでみたい。モーニングセットも気になる。

 

おはようございます。
日本一美味しい水を飲みに来ました。
愛媛県西条市では、石鎚山系の伏流水が自噴する「うちぬき」という自噴井が市内のいたるところにあり、日常的に利用されているそうです。#うちぬき pic.twitter.com/EtPAXD4in7

— ポテチ#日本一周中? (@potechi5963) August 3, 2015


立派な石碑は、思い出に残ります。

 

⚫️ くまモン 🔴

🐻 愛媛 ❻
🐻 西条市の「うちぬき」っていう湧水地を お散歩〜♪☆熊本も地下水が豊富だモン☆ちょっと ひと息☆お水が美味しかモーン‼️ pic.twitter.com/XFoSrNSM1O

— 美月(みづき) ♦️ (@yumemizuki_18) March 10, 2015


あの大人気くまもんも訪れているうちぬき。さすが名水百選に選ばれるだけありますね。

うちぬきの風景

市内のあちこちに湧水が。

marukoさん(@cocolo_madoka)が投稿した写真 – 2014 5月 15 4:33午後 PDT


つつじも綺麗に咲いています。のどかですね~。

 

めっちゃ水きれい💧💦 #うちぬき#湧き水#西条#石鎚の水

omaoma!?さん(@hiroharohiro)が投稿した写真 – 2015 5月 1 9:25午後 PDT


鯉がハッキリ見えて、お水の透明度が高いことが伺えます。

 

香川県にも水をください💦💧 #うちぬき#西条#湧き水

omaoma!?さん(@hiroharohiro)が投稿した写真 – 2015 5月 1 9:23午後 PDT


自噴井、迫力満点ですね。

アクセスマップ

どこで購入できる?

以前は「石鎚山のおいしい水」というペットボトル入りの商品がありましたが、現在は作られていないため、ネットや直販店などで水を購入することはできません。

おわりに

名水100選であると同時に、おいしい水としての評価も高い西条市の「うちぬき」についてご紹介しました。興味のある方は、西条市に旅して、市内各所の自噴井を味わってみてください。

参考サイト

うちぬき Wikipedia

西条市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 愛媛県の名水, 四国の名水 Tagged With: 自噴井, 加茂川右岸, 加茂川左岸, 自噴水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

安徳水

白山川

轟渓流

秦野盆地湧水群

桜井戸

箱島湧水

古和秀水

八溝川湧水群

瓜割の滝

磐梯西山麓湧水群

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選