• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 御清水

御清水

福井県大野市泉町にある湧水、それが御清水(おしょうず)です。越前大野城を中心とした城下町の中にあり、古くから人々に親しまれ生活を支えてきた伝統ある湧水です。

清涼で自然な口あたりが評判で、江戸時代にはお殿様のご用水として使われていたことから「殿様清水」の別名もあります。古くからの武家屋敷の雰囲気を残した景観の美しさと、武家のしきたりが今も受け継がれ、水質が保たれていることが特徴です。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 御清水の口コミ
  • 6 御清水の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

大野盆地や近隣山間部の上流から浸透した地下水が、大野市街地の扇状地へと流れ込み、それが市内の窪地からいくつも湧きでる形となっています。こうした市内の湧水の中でも最も有名なのが御清水です。名水百選や水の郷百選にも選ばれています。

上流から順番に、飲料水、果物などを冷やす用水、野菜などの洗い場として定められて使われており、江戸時代に決められたその規律は今も守られています。

採水できるのは最上流の飲料用の清水で、備え付けの柄杓(ひしゃく)を使って飲むことができます。ペットボトルなどに入れての持ち帰りも可能です。近くには無料の休憩所も設けられています。

アクセスは、電車ならJR福井駅から越美北線に乗り換え、越前大野駅で下車し、そこから西へ徒歩15分です。御清水は越前大野城のすぐ南にあるため、お城を目指していくとよいでしょう。

乗用車でお越しの場合は、北陸自動車道福井IC下車、国道158号線を約40分、もしくは、東海北陸自動車道白鳥IC下車、国道158号線を約1時間半です。近くに越前大野城など観光名所もあるため、駐車場やホテルも周辺に多くあります。

名水の由来

御清水-名水の由来

御清水は天生元年(1573年)、亀山に越前大野城を築城した際に、城下町を整備し湧水を市街地まで導いたのが始まりだとされています。その際、城主のお米を研いだり炊いたりといったことにもこの清水が用いられ、敬意をこめて「御清水」または、「殿様清水」と呼ばれるようになりました。

ミネラル含有量と味わい

御清水-ミネラル含有量と味わい

水温は年間を通し12度から14度に保たれ、水の硬度は平均49ml/lから51mg/lの軟水となっています。ミネラルなどの含有量を含めた水質は名水選定時と同じとされ、まろやかでさっぱりとした自然な味わいです。

採水地周辺の観光地

御清水-採水地周辺の観光地

周辺の観光地では、御清水から北100メートルほどのところに越前大野城があります。お城ももちろんですが、「小京都」と呼ばれる美しい城下町全体に風情があります。越前大野城のすぐ横には大野市民俗資料館があり街の歴史が感じられます。

街の催しは、毎年お盆に行われる「おおの城まつり」が有名です。名水に関する催しでは、春に「越前大野名水マラソン」が行われています。完走後には、大野の名水がサービスされるようです。

特産品グルメでは、名水を使った手打ち蕎麦や日本酒、羽二重餅と呼ばれる和菓子がよく知られています。季節の名産品では、夏は焼きサバ、冬は丁稚羊羹と呼ばれる水羊羹が有名です。

御清水の口コミ

越前大野は湧水の町。市内の各所で湧水が汲めます。美味しい水と爽やかな空気は無料です。この水を清らかなまま年々と受け継いで守って頂いた大野市の皆様と大地に感謝しつつ御裾分けして持ち帰りました。

出典:google+

持ち帰り自由です。沢山飲んでください。

 

大野城の見学した後、立ち寄りました。大野市は湧き水が豊富なようです。ペットボトルやポリタンク持参で訪れたら良いと思いました。

出典:google+

地元の人にも愛されている人気の観光スポットです。

 

口当たりの柔らかい水でした。ペットボトルなど容器を持っていった方がいいです

出典:google+

飲みやすいので持ち帰る方も多くいらっしゃいます。

 

名水百選の町、福井県大野市にお客様を訪問するために来ています!きれいな湧き水にしかいない天然記念物のイトヨが生息し、昔の生活用水として使われていた御清水(おしょうず)がある素敵な町です。ちょうど山菜を取ってきた方が洗っていました。 pic.twitter.com/2IR9UKW75P

— 株式会社ピーバンドットコム (@p_ban) May 29, 2014


まろやかでさっぱりとした味です。

 

日本の絶景 越前大野城 福井県 Japanese Superb view echizenoonojyo fukui-ken pic.twitter.com/9eiO5lYfJ5

— 日本って素晴らしい! (@subarasiinihon) December 12, 2015


美しすぎる越前大野城。

 

灯りがついているので登ってきたが、誰もいない^_^; (@ 越前大野城 in 大野市, 福井県) https://t.co/uzMEB1Zxvs pic.twitter.com/dQPUY7yF7h

— K.Watch (@kuwatama510) October 19, 2015


ライトアップされている越前大野城もキレイですね。

御清水の風景

Oshozu (御清水)

Oshozu (御清水)
福井県大野市にあるわき水 名水百選の一つ

出典:FLICKR

飲水OKです。持ち帰り自由です。

 

越前大野城4・Echizen Ohno Castle

越前大野城4・Echizen Ohno Castle

出典:FLICKR

日本の建造物は素晴らしいと改めて思います。

 

#御清水#名水100選#澄んだ水

riecyobiさん(@hanacyobi)が投稿した写真 – 2015 10月 10 7:08午前 PDT


御清水は水質の良い湧き水です。

 

名水 #御清水 #名水100選 #大野市

Masahiro DOMOTOさん(@masahirodomoto)が投稿した写真 – 2015 8月 14 5:27午後 PDT


道端に急に現れる御清水。ちょっぴり不思議な感じです。

 

湧き水 #名水百選 #パワースポット #御清水

@pekochan21が投稿した動画 – 2015 6月 12 4:07午後 PDT


この透明度、名水百選に入るのも納得です。

アクセスマップ

どこで購入できる?

御清水の湧水は、『奥越前の水』という商品名で販売もされています。大野市の南部酒造というメーカーから販売され、直接購入の他、『まいもん越前』という特産品通販サイトで購入できます。
『まいもん越前』は、楽天市場やヤフーショッピングなどのインターネット通販から購入が可能となっています。2リットル×6本、500ミリリットル×24本、330ミリリットル×24本など、さまざまなセットが用意されています。
http://www.h-onoya.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=8

おわりに

御清水は、その水の清涼さだけでなく、今も残る城下町全体の雰囲気が魅力的な湧水です。歴史を感じながら街を散策し、人々に守られ愛されてきた清水をゆっくりと味わってみてください。

参考サイト

御清水 Wikipedia

大野市 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 中部地方の名水, 福井県の名水 Tagged With: 湧水, 水の郷百選, 越前大野城, 殿様清水

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

智積養水

月山山麓湧水群

小見川

男池湧水群

壇鏡の滝湧水

泉神社湧水

鵜の瀬

渾神の清水

十王村の水

不老水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選