• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 池山水源

池山水源

熊本県の北東部に位置する阿蘇には、今でも多くの自然が残っています。池山水源はその残っている自然のひとつであり、水量が豊富であることや水質が優れていることから、阿蘇の名水として知られています。

ここでは、この池山水源の特徴やアクセス情報などについて紹介していきます。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 池山水源の口コミ
  • 6 池山水源の風景
  • 7 アクセスマップ
  • 8 どこで購入できる?
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

池山水源の採水地は、熊本県阿蘇郡産山村にあります。採水地付近は樹齢200年を超える木々が生い茂っており、冬になっても採水地周辺は緑で溢れています。この雄大な自然を育んだことや水質などが評価され、池山水源の水は環境省が指定する名水百選に選ばれました。

池山水源の中央部には、水神様が祀られています。これは、古くからこの名水が地元民によって信仰されていたことを示しており、まるで水の妖精が棲みついているような雰囲気が周辺には漂っています。

採水地の最寄駅は、JR豊肥本線の宮地駅です。宮地駅からタクシーに乗り、北へ30分ほど向かえば辿り着くことができます。自動車で向かう場合には、九州自動車道熊本ICを降り、国道57号線を経由して90分ほど走れば辿り着けます。

名水の由来

池山水源-名水の由来

池山水源の水は、昔から地域住民の飲み水や農業用水として利用されてきました。現在では年に数回ほど、地域住民や子どもなどが清掃活動を実施しています。その影響もあり、今でもこの名水は飲用することができるほど、きれいな水質が保たれています。

また、地域住民が新たに水汲み場を設置したことによって、以前よりもさらに採水しやすい環境となりました。県内外から数多くの観光客が訪れ、タンクや水筒などに水を汲んで持ち帰る姿が見られます。

ミネラル含有量と味わい

池山水源-ミネラル含有量と味わい

池山水源の水の硬度は、1リットルあたり平均22〜50ミリグラムとされています。中間硬水にあたり、軟水と比べて飲みごたえがあることが特徴的な水です。水温は1年を通して約13〜14度と比較的冷たく、特に夏場に人気のある名水となっています。

採水地周辺の観光地

池山水源-採水地周辺の観光地

採水地周辺には、自然に関する観光スポットが点在しています。中でもうぶやま香草園は採水地から徒歩で向かえるほど近いスポットであり、多くのハーブが園内で栽培されています。約200種類以上のハーブが栽培されており、入園するとサービスでハーブティーを飲むことができます。

採水地から1.8kmほど離れると、キャンプを楽しめるヒゴタイ公園キャンプ村があります。公園内には人工物が少なく、自然そのままの姿が多く残されています。森林の中でのキャンプを体験することができ、遊歩道も完備されているため、森林浴を楽しむ観光客の姿が多く見られるスポットです。

また、採水地から500mほど離れたところには、花の温泉館があります。このスポットの温泉は花に囲まれていることが特徴であり、ハーブなどの香りを楽しみながら温泉に浸かることができます。家族湯も併設されているため、子ども連れの観光客が多く見られるスポットです。

グルメで有名なものとしては、サーロインステーキや山菜、野菜などを挙げることができます。採水地から数百m離れたところには牧場があり、その牧場で育った赤牛を提供している飲食店があります。

池山水源の口コミ

阿蘇の名水日本100名水にも入っている 水源です。
橋を渡ると、緑全開!マイナスイオンたっぷり!
水源ですが、森の中にお散歩に来ていてお水がわいていたイメージです。
小さな滝もありーそして
大きな杉の木がたくさんありました。
水源のお水を 汲んでお部屋にかえって飲むように
自然のパワーをたくさん感じることができました。

出典:google+

持ち帰って飲水として使えるなんて、さすが名水100選に入るだけありますね。自然のパワーを取り入れて力がみなぎってきそうですね。

 

すごい幻想的で雨の日にくるとびっくりするくらい美しい。夏場は足をつけるのがおすすめです。
ひんやりして気持ちいい。

出典:google+

自然の中は都会と違って体幹温度も、雰囲気も涼しいものです。憂鬱な気分になりがちな雨の日がむしろ観光日和だなんて…素敵です。

 

素晴らしい。
近くの扇棚田にも是非。

出典:google+

扇棚田は扇状の地形を活かした水田です。池山水源と合わせてて観光できる距離ですので、時間があるときはこちらの絶景もお見逃さずに。

 

阿蘇郡産山村・池山水源
白川水源の俗化ぶりに内まで入らなかったが、ここは数年前と変わらず、こんこんと湧き出て流れる水を静かに眺められる pic.twitter.com/7sRCUd2wcb

— 大西蘭子 (@ranty_o) November 20, 2015


自然が作り出す風景は本当に美しい、の一言に尽きます。大自然の中での水や風の音は癒やしのオーケストラです。

 

1枚目:池山水源 熊本県
2枚目:京極のふきだし湧水 北海道
3枚目:羊蹄の湧き水 北海道
4枚目:柿田川公園 静岡県
旅行者の口コミで選ぶ日本の湧水・名水ランキングTOP10 https://t.co/4SBhWQiQTa pic.twitter.com/bB0hauPfn5

— シズク (@lisbon1103) November 19, 2015


木々と水の美しいコラボレーションがもののけ姫を思い出させます。本当にいてもおかしくないほど自然豊かで素晴らしい環境です。

 

池山水源! pic.twitter.com/9z06JkOhmk

— 日向ゆう@次は砲雷撃戦 (@yukimatihinata) October 30, 2015


水源の中に生えている苔や藻も、落ち葉とのコントラストも全てが融合した芸術作品のよう。見ていると時間がたつのも忘れてしまいます。

池山水源の風景

IMGP1581

IMGP1581

出典:FLICKR

池山水源の取扱説明書。知っている人も知らない人も、まずはしっかり読んでから、いざ水源に向かいましょう。

 

IMG_1378

IMG_1378

出典:FLICKR

池山水源の周りは自然豊かで気持ち良いですね。どこもかしこもマイナスイオンたっぷりで都会のストレス社会から一気に解き放たれます。

 

IMGP1587

IMGP1587

出典:FLICKR

木々や空を静かに写している水面はまるで鏡のようです。水の精霊たちが顔を洗うのもお化粧をするのもここに違いないです。

 

#池山水源 #水神様 #氏ね氏ね団ツーリング部 #鶏乃門ツーリング部 #早起きは三文の得 病んでは無いです。 NICERUN 高田藍 @ran58s は居ませんが。

Tadayuki Nakaharaさん(@guragura710)が投稿した写真 – 2015 4月 26 7:56午後 PDT


水がキレイだからこそ美しく生える苔。天然の緑色はとても鮮やかで、自然の力は本当に素晴らしいと改めて感じさせられます。

 

大好きな池山水源までぷらっとドライブ。寒さもあって水源地の空気がさらに凛としてかんじました。 #池山水源 #阿蘇 #がんばろう熊本 #japan

satsukiさん(@satyamaru)が投稿した写真 – 2016 12月 18 4:59午前 PST


自然豊かな場所で育っても、ビルに囲まれた都心で育っても、水や緑の美しさを恋しく、美しく感じる心はみんな同じなのかもしれません。

アクセスマップ

どこで購入できる?

池山水源の水は、ペットボトル「うぶやまの天然水」として採水地付近で販売されています。インターネット通販などでは販売されていませんが、ウォーターサーバー用の飲料水として利用されています。

おわりに

ここまで、熊本県の名水である池山水源の水について紹介してきました。採水地周辺にはさまざまな観光スポットが点在しており、雄大な自然を活かしたグルメも魅力的です。興味を持った方や阿蘇に訪れる機会がある方は、採水地やその周辺のスポットにも訪れてみましょう。

参考サイト

玉来川 wikipedia

熊本県 公式サイト

日本名水百選

Filed Under: 熊本県の名水, 昭和の名水百選, 九州の名水 Tagged With: 湧水, 阿蘇の名水, 水神様, うぶやまの天然水, うぶやま香草園

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

忍野八海

黒部川扇状地湧水群

柿田川湧水群

千種川

屋久島宮之浦岳流水

杜々の森湧水

白川水源

菊池水源

箱島湧水

甘露泉水(かんろせんすい)

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選