• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
日本の名水100選

日本の名水

環境省選定!昭和の名水百選

  • 北海道
  • 東北
    • 青森県の名水
    • 秋田県の名水
    • 岩手県の名水
    • 山形の名水
    • 宮城県の名水
  • 関東
    • 東京都
    • 山梨県
  • 中部
    • 山梨県の名水
    • 富山県の名水
    • 岐阜県の名水
    • 静岡県の名水
    • 愛知県の名水
    • 三重県の名水
  • 近畿
    • 京都府
  • 中国
    • 島根県
  • 四国
    • 高知県
  • 九州
    • 熊本県
    • 大分県
  • 沖縄
日本の名水百選 » 小野川湧水

小野川湧水

福島県の中央部にある小野川湖の周辺には、多くの人がキャンプをしに訪れます。この湖の水源は西吾妻山麓の湧水群であり、この湧水群は小野川湧水(おのがわゆうすい)群と呼ばれています。

この記事では、小野川湧水の詳細と周辺の観光情報について紹介します。

この記事のもくじ - 項目をクリックで該当箇所へ

  • 1 どこで採水されている?
  • 2 名水の由来
  • 3 ミネラル含有量と味わい
  • 4 採水地周辺の観光地
  • 5 小野川湧水の口コミ
  • 6 小野川湧水の風景
  • 7 どこで購入できる?
  • 8 アクセスマップ
  • 9 おわりに
    • 9.1 参考サイト

どこで採水されている?

小野川湧水は西吾妻連峰の「磐梯朝日国立公園」の区域内にあります。場所は福島県耶麻郡北塩原村大字桧原であり、猪苗代駅から車で30分程度走ると辿り着くことができます。

標高1,425メートルの大早稲沢山が源流となっている小野川本流と、吾妻火山のひとつである標高1982メートルの西大嶺を源としている不動沢が合流し、落差が20mほどある小野川不動滝を形成しています。そこから、小野川湖へと湧水が注がれていきます。周辺は多くの沢が形成されており、石の上には綺麗な緑色をしたコケがぎっしりと生えています。

小野川湧水は、1985年に環境庁が選定する名水百選に選ばれました。

名水の由来

小野川湧水 名水の由来

小野川湧水には、「百貫清水」と言う別名があります。その昔、湧水が絶えることなく噴出していたため、「百貫の価にも換ふべからず」と讃えられたことからこの別名が付けられました。

昔は澄み切った湧水が水底に沈んでいる白砂を巻き込んで吹き上げており、その様子はとても神秘的だったと伝えられています。ここの湧水は修行僧の霊水として使用されたり、生活用水としても利用されたりしていました。

ミネラル含有量と味わい

小野川湧水 ミネラル含有量と味わい

小野川湧水の水温は、年間を通しておおよそ8.5度に保たれており、1日の水量は約6000tにも及びます。水の硬度は約59.5mg/Lで、カルシウムやマグネシウムが主な成分として含まれています。

飲用可能で、現在でも小野川集落では飲料水として用いられています。鉄分は少ないですが、飲んだ際に渋みを感じることが特徴的な水です。

採水地周辺の観光地

西吾妻連峰山麓

湧水の水源となっている西吾妻連峰山麓には、トレッキングコースがあります。山頂付近に広がる湿原には高山植物が咲き乱れ、広大なぶな林が広がっています。火山活動によって、形成されたカルデラを見ることも可能です。

季節によって自然の美しさが変化するため、向かう時期によって違った魅力を堪能できます。特に春の新緑シーズンと秋の紅葉シーズンは人気が高く、毎年これらの時期には大量の観光客で賑わいます。

吾妻連峰山麓には、温泉も存在しています。多くの温泉宿が採水地付近に見られ、名湯や秘湯を求めて足を運ぶ観光客が多く見られます。山に囲まれた大自然の中で温泉を堪能すれば、トレッキングの疲れも取ることができるでしょう。

さらに、小野川湖周辺にはキャンプ場があり、こちらも年間5万人が訪れる人気のスポットです。付近にはスキー場もあり、針葉樹林に囲まれたゲレンデ「グランデコスノーリゾート」は、初中級者からベテランまで楽しめます。標高1,000メートルを超えたところにあるため、スキーに向いた雪質であるとされています。セレブ気分が味わえるリゾートホテルは、カップルの滞在先として人気があります。

小野川湧水の口コミ

百貫清水まで歩いてきました。ブナ林が素晴らしい! pic.twitter.com/49m8oA4ToX

— のり (@nori_skier) December 8, 2013


ブナの原生林がつくりだしたおいしい水が湧き出しています!

パノラマゴンドラの運行に伴い、グランデコガイドツアー「デコ平湿原木道コース」と「早稲沢・百貫清水コース」が開始!夏限定「小野川不動滝コース」も明日から開始になります! pic.twitter.com/nz8RCsAi

— /~\AYA/~\ (@Aya86_68) July 13, 2012


夏はキャンプ、冬はスキーなど観光客もたくさん訪れる土地です。

【感動の雪景色の朝焼け!裏磐梯小野川湖畔のお立ち台に挑戦】→https://t.co/mp8VJN3RHH 冬の #裏磐梯 人気の撮影スポット #小野川湖 の夜明けの撮影記。 pic.twitter.com/UDAaBUrUnw

— pixpot photo (@pixpotjp) November 16, 2015


小野川湧水が流れ着いた先にある小野川湖。冬に見られる雪景色は人気スポットになっています。

小野川湧水の風景

IMG_4298

デコ平湿原の散策路。百貫清水。その昔、百貫の価値があったそうな・・。

出典:FLICKR

デコ平湿原からここにくるまでの磐梯山の景色は絶景と言われています。

Lake Onogawa morning mist

裏磐梯 小野川湖 朝靄

出典:FLICKR

この湖の水源が小野川湧水。幻想的で美しいですね。

20140302西吾妻山&裏磐梯0403

20140302西吾妻山&裏磐梯0403

出典:FLICKR

小野川湧水群のある西吾妻山です。スキー客や登山客が多く訪れます。

#小野川湖 #紅葉 #レークライン 磐梯吾妻レークライン三湖パラダイスからの小野川湖🍁✨✨

@buubullが投稿した写真 – 2015 10月 18 7:09午後 PDT


水の綺麗さはもちろん、紅葉も見ていて飽きない絶景ですね。

昨日は、小野川不動滝にも寄りました。駐車場から20分ほど途中140段の階段を…足ガクガク…でしたが名泉百選に選ばれるほどの滝を見れて良かったー‼︎ 週末はお天気が良いみたいですから是非行ってみては(๑˃̵ᴗ˂̵)و ※都合により本日は午後四時でcloseです #本日午後四時でclose #小野川不動滝 #裏磐梯 #裏磐梯観光 #小野川湖 #滝 #五色沼 #福島県 #猪苗代 #雑貨屋grow

growさん(@2014grow)が投稿した写真 – 2015 9月 24 10:31午後 PDT


落差が20mもあり、迫力のある滝です。

どこで購入できる?

百貫清水の水は、500mLのペットボトル20本を1セットとして購入することが可能です。
飲料水としてはもちろん、料理に使ったり、お茶やコーヒーを入れる際に使ったり、幅広く利用することができるおいしい水です。美容のためのローションや、洗顔などにも使用されています。

アクセスマップ

おわりに

ここまで、小野川湧水について紹介してきました。小野川湧水はもとから良質な名水ではありますが、清掃係の方が清掃活動などを続けることによって、水質を保全することができています。現地で採水、見学する際には、水を汚さないように必ずマナーを守るように心がけましょう。

参考サイト

小野川 Wikipedia

日本名水百選

Filed Under: 昭和の名水百選, 東北の名水, 福島県の名水 Tagged With: 湧水, 磐梯朝日国立公園, 百貫清水, 小野川湖, 西吾妻山

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

名水を絞り込んで探す

人気の名水

今出川清水 ・出合清水

泉神社湧水

天の真名井

御清水

白川水源

洒水の滝・滝沢川

白山川

御手洗池

尚仁沢湧水

離宮の水

カテゴリ

  • 東京都の名水
  • 北海道の名水
  • 山梨県の名水
  • 京都府の名水
  • 島根県の名水
  • 熊本県の名水
  • 高知県の名水
  • 岩手県の名水
  • 昭和の名水百選
  • 大分県の名水
  • 東北の名水
  • 宮城県の名水
  • 千葉県の名水
  • 富山県の名水
  • 山口県の名
  • 大阪府の名水
  • 愛媛県の名水
  • 関東の名水
  • 鹿児島県の名水
  • 秋田県の名水
  • 群馬県の名水
  • 広島県の名水
  • 滋賀県の名水
  • 岐阜県の名水
  • 徳島県の名水
  • 中部地方の名水
  • 山形の名水
  • 福岡県の名水
  • 鳥取県の名水
  • 兵庫県の名水
  • 静岡県の名水
  • 埼玉県の名水
  • 香川県の名水
  • 近畿の名水
  • 長崎県の名水
  • 岡山県の名水
  • 奈良県の名水
  • 愛知県の名水
  • 神奈川県の名水
  • 青森県の名水
  • 中国の名水
  • 宮崎県の名水
  • 和歌山県の名水
  • 三重県の名水
  • 茨城県の名水
  • 福島県の名水
  • 四国の名水
  • 新潟県の名水
  • 栃木県の名水
  • 佐賀県の名水
  • 九州の名水
  • 石川県の名水
  • 沖縄県の名水
  • 福井県の名水
  • 長野県の名水

キーワード

せせらぎの道百選 ふきだし公園 ふるさといきものの里 イバラトミヨ 世界文化遺産 九州中央山地国定公園 傾山 北海道遺産 地下水 天橋立 天然記念物 奥羽山脈 奥能登 女川 屋久島 御岳山 御岳渓谷 御香宮神社 日本三大鍾乳洞 月山 月山神社 栗野岳温泉南洲館 樋の水 横倉山 水の郷 水の郷百選 水神様 河川 清水寺 湧水 濁池 白川 綾川 総持寺祖院 羊蹄山 聖観世音菩薩 菖蒲池 阿蘇の名水 霊水 霧島山麓 霧島神宮 香椎宮 馬浴川 高水三山 黒部川

名水一覧(西日本)

  • 近畿の名水
    • 磯清水
    • 泉神社湧水
    • 十王村の水
    • 布引渓流
    • 宮水
    • 離宮の水
    • 伏見の御香水
    • 千種川
    • 洞川湧水群
    • 野中の清水
    • 紀三井寺の三井水
  • 中国の名水
    • 天川の水
    • 天の真名井
    • 桜井戸
    • 壇鏡の滝湧水
    • 雄町の冷泉
    • 塩釜の冷泉
    • 岩井
    • 太田川・中流域
    • 寂地川
    • 別府弁天池湧水
    • 今出川清水 ・出合清水
  • 四国の名水
    • 四万十川
    • 安徳水
    • 江川の湧水
    • 剣山御神水
    • 湯船の水
    • うちぬき
    • 杖の淵
    • 観音水
  • 九州の名水
    • 清水の湧水
    • 不老水
    • 白山川
    • 白川水源
    • 屋久島宮之浦岳流水
    • 霧島山麓丸池湧水
    • 男池湧水群
    • 菊池水源
    • 轟水源
    • 清水湧水
    • 清水川
    • 島原湧水群
    • 轟渓流
    • 竜門の清水
    • 竹田湧水群
    • 池山水源
    • 出の山湧水
    • 綾川湧水群
  • 沖縄県の名水
    • 垣花樋川

Footer

運営者情報

  • 名水百選とは
  • 名水百選の一覧
  • 運営者情報
  • お問い合わせ

© 2014–2023 日本の名水百選